イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

まちづくり活動つながり、山梨県からうれしいお客様ご来所

先日、まちづくり活動つながりで、
山梨県から、ABCアドバイザーズ 豊岡ご夫妻が
いすみまで来てくださいました。

前日聞いたときは、明日?!山梨から来るの?
と思いましたが、ほんとにいらっしゃいました。

久しぶりにお会いでき、話はとまらず、
あっという間の数時間。
地域の皆様とともに、ますますのご活躍をと思います。

山梨県にご興味お持ちの方は、ぜひ、
下記サイトをチェックしてみてください。

ABCアドバイザーズ

http://abc-advisers.wixsite.com/realestate

豊岡ご夫妻、今日はほんとにありがとうございました。
お土産もたくさんありがとうございます。

 

またぜひお会いしましょう~
頑張ってくださいねー。
私たちも頑張ります。


山梨県の皆様との出会いとつながり
山梨県甲州市の皆さんが、
移住支援コンシェルジュ及び担当職員先進地視察研修にお越しくださいました。
http://www.isumi-style.com/blog/?p=16830

山梨県研修遠征1:「市町村等移住担当者研修会(中間支援組織関連)」のご報告
http://www.isumi-style.com/blog/?p=17011

山梨県研修遠征2:甲州市移住支援コンシェルジュに対する指導研修
http://www.isumi-style.com/blog/?p=17031

(かずえ)

お子さんの居場所づくりに取り組む「ひだまり」さんがご来所くださいました。

5月31日(木)広域情報発信プロジェクト「房総ジャンボリー」
などお世話になっております。
「ちばのWA地域づくり基金」さんが、
不登校の問題を考え、お子さんの居場所づくりに
取り組む葛飾の会「ひだまり」
さんとともに、
お越しくださいました。

不登校などに悩むお子さんが、農業体験をされたことで、
ジャガイモや里芋などを栽培し、販売をしたり、
カフェの開催などを行ない、多くの人とのかかわりや
何かをつくるという喜びなど、とてもいい機会となり
多くの気づきもあったそうです。

そこで、他の地域へも行き、いつもと違う環境での
農業の体験や他の地域を見てみるなどもできないかとのことで
ご相談にお越しくださいました。

様々な情報交換や意見交換をさせていただき
できることから、ともにチャレンジできればというお話もできました。

ちょうど、先日、青少年の自立支援に取り組まれているNPO法人の方も
お越しくださり、様々な皆さまと取り組むことで、問題解決につなげていく
一歩となるかとおもいます。
青少年の自立支援のお取組みについては、またご紹介をさせていただきます。

私たちが、活動をつつけてきた中で、様々な問題がありますが
不登校のお子さんや青少年の自立に向けての支援の必要性や
取り組んでいらっしゃる皆さまのご苦労など、
あらためて、私たちの身近な問題も含め
意見交換をさせていただき、私たち自身の学びも多く、
問題意識も今まで以上に高まりました。

東葛地域から、いすみまでお越しいただきありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

(かずえ)

 

 

千葉県生涯大学校外房学園 健康生活学部の講師をさせていただきました。

今年も、本日6月5日(火)
千葉県生涯大学校 外房学園より
講義のご依頼をいただきいってきました。

いただいたタイトルは、
地域活動実践者の実践報告と意見交換
~豊かな自然と人財を活かして~

今年は、健康生活学部 健康生活学科2年生
95名の皆さまに、

顧問の君塚とともに、NPO設立の経緯から
現在の活動に至るまで、
また、メンバーのことや活動の1つ1つをご紹介し、
ポイントとしている部分をお話しさせていただきました。

皆様大変熱心で、ご質問やご提案

そして、今回も応援のお言葉をたくさんいただき、
私たちもとても励みになりました。

地域活動にご関心が高く、学園で学ばれていらっしゃる皆様に
私たちの活動をお話させていただく機会をいただきありがたく思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

(かずえ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.