イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2024年12月
« 9月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

いすみ市発房総ライフスタイルプロジェクト(Design Thinking/Service Design)

12月18日~20日、くまのひでのぶさんによるお絵描きWSと展示会、開催。WSは参加者募集中です。

12月18日(日)~20日(火)、岐阜県高山市在住の作家、くまのひでのぶさんによるお絵描きWSと展示会が開催されます。
WSは参加者募集中ですので、興味のある方は、いすみ市水産商工観光課まで。

———————
いすみには” 何もない”がある… 何もないからこそ出会える価値とは何か?
自然の風の心地良さ、鳥や虫たちのさえずりや鳴き声、美しい草花の生命力、
そしてゆったりとした時の流れ…
ムサビ出身のアーティスト・くまのひでのぶの作品には、
現代人が忘れかけている自然と人々のこころが交信するような
“やさしい祈りの世界”が展開する。大人たちがいつか見たはずの動物や植物、
家や汽車の姿を、くまのが描く星空と光の世界に祈りを込めて
子どもたちを道( 未知)案内したい。
———————

いすみ市商店街活性化事業
◆武蔵野美術大学+くまのひでのぶ展
「ここには、祈りとささやかな夢と希望がある…」
2022.12.18(日)~12.20(火)10;00~17:00

◆”心の星空”ワークショップ
2022.12.18(日)
※隣接する別会場で実施、参加費無料

「色塗を重ねて引っ掻いて描く絵のワークショップです。引っ掻いて出てくる色の不思議を楽しみましょう。」

①小学生(低学年)
10名:10:00~12:00

②親子WS(親1名+幼児または小学生低学年1名)
6組:13:30~15:30
※先着順、定員になり次第締め切り。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
主催:武蔵野美術大学
協力:いすみ市、いすみ市商工会、大原中央商店街協同組合
招聘作家:くまのひでのぶ(岐阜県高山市在住)
会場:いすみレンタルスペースNARUSE
所在地:千葉県いすみ市大原8754-1
申込・問合せ先:いすみ市水産商工課
Tel:0470-62-1119(平日8:30-17:15)
suisan@city.isumi.lg.jp

(えざき)

いすみを紹介する動画「まさかの千葉県いすみ市」が公開されました。地域の方々には馴染みの顔も出ているかもしれません。英語の字幕つきです。

武蔵野美術大学との産学官民協働プロジェクト「いすみ市発房総ライフスタイルプロジェクト」の一環で作成された、いすみを紹介する動画「まさかの千葉県いすみ市」が公開されました。
いすみ市国際交流協会のYoutubeからも見ることができます。

いラ研の英語のホームページでいすみを知り、留学期間中の滞在先にいすみを選んでくれたハーバード大学大学院のハリソン・マックスさんがガイドをしてくれています。

はだか祭りはもちろんのこと、いすみ鉄道、武蔵野美術大学のファッションショー、いラ研のちまちマーケットとミニ四駆走行会などが紹介されています。

なお、この動画は、最終報告書にDVDとして添付される予定だそうです。

まずは、お楽しみください。

(えざき)

「房総ライフデザインプロジェクト」報告書掲載「市民の多様なライフスタイルを活かしての街づくり」再掲します

2015年度、2016年度の2年間にわたって行いました、武蔵野美術大学デザイン情報学科の井口博美教授を中心とした産学官民協働プロジェクト、「いすみ市発房総ライフスタイルプロジェクト」。

これまでに、市民参加のワークショップや井口ゼミのいすみ合宿、卒論研究フィールドワーク、ファッションショーなどをブログでご紹介してきました

その核になる昨年度の活動報告書「平成28年度 地方創生都市の将来構想デザインに関する調査研究-房総ライフデザインプロジェクト」に、いラ研のこれまでの活動を「市民のライフスタイル」を中心に振り返った文章を、掲載していただきましたので、こちらの方でもご紹介させていただきます。
こちらも提出原稿そのままの掲載になります。

市民の多様なライフスタイルを活かしての街づくり
・いすみ市誕生を機に官民連携から生まれたNPO法人いすみライフスタイル研究所
・市民のライフスタイルに注目した情報発信と移住・定住促進活動
・官民連携による安心感で「移住・定住促進」先進地域と呼ばれるようになったいすみ市
・地域プロモーションの成果とこれからの街づくりへ向けて

なお、武蔵野美術大学との産学官民協働プロジェクトは今年度も続いていますが、その成果については、時期が来たらご紹介できると思います。

(えざき)
—————————————————————–

市民の多様なライフスタイルを活かしての街づくり

NPO法人いすみライフスタイル研究所 理事長 高原和江
(執筆協力:理事 江崎 亮)

いすみ市誕生を機に官民連携から生まれたNPO法人いすみライフスタイル研究所

私たちNPO 法人いすみライフスタイル研究所(以下:いラ研)は、今回の産官学民連携によるプロジェクト、「地方創生都市の将来構想デザインに関する調査研究~房総ライフデザインプロジェクト」(以下、ライフデザインプロジェクト)に、いすみ市の「民」の受け皿、窓口として参加させていただきました。私たちは現在、「房総・いすみ田舎ぐらし情報センター」窓口を開設し、いすみ市を中心に近隣地域も含めた情報発信と暮らし相談業務を行い、市内外生活者からの「田舎暮らしよろず相談所」として活動しています。また、地域活性化のための地域資源の発掘、地域環境の保護、保全活動なども行っています。
私たちいラ研のはじまりは、2005 年のいすみ市合併誕生を機に、旧夷隅町・大原町・岬町3地区の商工会青年部(現いすみ市商工会青年部)が中心となり2006年に進められた「いすみ市を考える勉強会」です。「協働でのまちづくり」の精神を市民、特に若年層に広めるために実施されたこの勉強会は、商工会青年部員、市民、行政関係者も参加して進められ、さらに自発的に街づくりに取り組もうと、青年部有志を中心に2007 年「いすみ市まちづくり推進協議会」( 以下、推進協議会) が設立されました。
 またこの動きに呼応するかたちで、いすみ市役所内に地域プロモーション室が企画政策課内に設けられ、推進協議会の事務局運営を行いました。推進協議会には、商工会青年部員、市の若手職員、移住者など様々な市民が参加、花・景観、食、里海・里山文化、移住定住・情報発信の4つの部会に分かれ、熱心な議論がなされました。中でも、移住定住・情報発信部会で、具体的な活動実現に向けての動きが加速。2008 年、いラ研が設立されました。

市民のライフスタイルに注目した情報発信と移住・定住促進活動

2008年には岬庁舎のレンタルオフィスを借り受け事務所を開設。2010、11年度には「ふるさと雇用再生特別基金」を活用してスタッフを3名雇用、2012~14年度には市の「いすみ田舎暮らし情報発信事業」を受託しスタッフを2名雇用、計5年間にわたって、官民連携の一翼を担うかたちで移住・定住促進と情報発信活動を行ってきました。
この活動を行うにあたって私たちが注目したのが、市民の多様なライフスタイルです。
情報発信と言っても、合併したばかりのいすみ市には、もちろん知名度はなく、名前だけでは外部の多くの人は振り向いてくれません。そればかりか、名所・観光資源や物産・特産品など、その魅力を外部に訴えるための地域資源に乏しい地域です。しかし一方で、首都圏の中でも表情豊かな自然が残り、その中で、自分なりのライフスタイルを満喫しながら生き生きとこの地域で暮らす市民の方々がいることも事実です。
実は、いすみ市は、北の生物が生息する南限、南の生物が生息する北限の地域と言われ、南北両方の生物が入り交じって生息しています。また、2級河川の夷隅川が市内を流れ、海には「器械根」と呼ばれるいすみ市の面積と同じ広さをもつ岩礁地帯が広がっています。これらは多種多様な生物が暮らす住処になっています。いすみ市は、コンパクトながら自然の変化に富み、里山と里海があり、千葉県で一番の生物多様性に富む地域なのです。
この表情豊かな自然に吸い寄せられるように集まり、暮らしている市民のライフスタイルも多様です。彼らは豊かな自然とともに、生き生きと楽しそうに自分の生活を営み暮らしています。
私たちは、多様なライフスタイルでこの地域での暮らしを楽しんでいる市民こそが、地域の魅力を伝えてくれる財産ではないかと考えました。彼らが生活を楽しんでいる有様をコンテンツ化し紹介するほか、イベントでもフォーカスしてきました。NPOの名称に「ライフスタイル」とあるのも、その考えがもちろん反映されています。
市民の多様なライフスタイルにフォーカスしたことで、いすみでの田舎暮らしについて市内外から興味を持っていただけたようです。その結果が、「田舎暮らしの本」の「2015 年版 住みたい田舎ベストランキング」で、いラ研は東日本の「田舎暮らしお助け団体」68 の中で、「移住者向け各種サービスの充実度部門」第1 位の高い評価につながったのだと思います。
また、市民のライフスタイルを街づくりのコンテンツとしてきたことの蓄積で、今回のライフデザインプロジェクトにおいても、武蔵野美術大学井口ゼミの学生さんや株式会社コンセントの皆さんの市民インタビューや市民ワークショップ、市内見学などの場づくりで貢献することができました。

官民連携による安心感で「移住・定住促進」先進地域と呼ばれるようになったいすみ市

いすみ市では合併当時から、少子高齢化と人口減少の影響による耕作放棄地や空家の増加、里山の荒廃や各産業の衰退も指摘されていました。しかし、市の財政や人材には限りがあることから、市民参画、官民連携を導入する取り組みが始まりました。
いすみ市には、いラ研への委託事業のほかに、もう1つ官民連携の動きとして2009 年、市民、NPO、商工会、企業、学識経験者、県、市等により構成される「いすみ市定住促進協議会」(以下、定住協)が設立されています。私たちもこの定住協に設立当初から参加しており、定住協を通じても市の移住・定住促進活動を支援しています。定住協自体は、当時の地域プロモーション室、現在の水産商工観光課、移住・創業支援班が事務局を運営し、移住相談窓口対応や、田舎暮らし関連事業の委託、空き家バンクの運営を行っています。
いラ研への委託事業は、2015年、市の財政難から5年間で終わりました。いラ研がやってきた情報発信やイベントなど移住・定住促進業務のフォーマットは、いすみ市が踏襲するかたちで行っています。いラ研は、官民連携の考えに則って、民間の立場から市の移住・定住活動を側面から支え続けています。移住希望者にとっては、官民連携の取り組みと移住後のフォローを民間が行っていることも、安心感につながっているようです。
このような官民連携による継続的な活動の成果が、いすみ市が「田舎暮らしの本」2017 年2 月号「2017 年版 住みたい田舎ベストランキング」首都圏エリアでの「若者世代が住みたい田舎ランキング」、「子育て世代が住みたい田舎ランキング」1位、総合1位 獲得に繋がったように思います。

地域プロモーションの成果とこれからの街づくりへ向けて

 いラ研は、移住・定住促進と情報発信のほかにも、地域プロモーションでの成果を作ってきました。ここでは3つご紹介します。
 まず、空き施設のひとつ千町保育所跡地を活用し、地域のコミュニティづくりの場として開催してきた「いすみライフマーケットinちまち」(通称、ちまちマ)は50 回を超え、7年目を迎えました。この流れで2016年には長者商店街にある空き店舗を活用したコミュニティスペース「長者マート」をオープンさせ、地域交流のもうひとつの場を作りました。
 「ちまちマ」の地域への貢献のひとつとしては、大原漁港で行われている「港の朝市」のモデルになったことがあげられます。「ちまちマ」開始まで、いすみ地域で毎月定期的に市民マーケットが行われることは考えられないことでした。しかし、「ちまちマ」に人が集まる様子を見て、大原漁港でも月1回のマーケット開催案が浮上。マーケットの具体的な運用方法について、いラ研がノウハウを提供しました。この「港の朝市」、今では毎週日曜日に開催されるようになり、「大原地域経済の救世主」と言われるまでに育ちました。
 2つ目は、最近テレビでもよく取り上げられるようになったいすみ鉄道。いすみ鉄道のポスターで使われているコピー「ここには、『なにもない』があります。」のアイデアを出したのもいラ研です。2010年9月25日に公開した公式コンテンツ「いすみ鉄道 その1 ~大原駅から国吉駅~」で、文字原稿と写真をいすみ鉄道応援団関係者に提供していただいたのですが、その時に「ここには、『なんにもない』が、いっぱいあります」という見出しをつけました。このアイデアが、2012年以降、いすみ鉄道のポスターのキャッチコピーとして使われています。
 3つ目は、フィルムコミッションでの貢献です。いラ研ではこれまで、たくさんのマスコミの取材協力をさせていただきました。2013年の春にいすみでロケが行われ、10月にNHKのBSプレミアムを皮切りに放送された千葉発地域ドラマ「菜の花ラインに乗りかえて」。このドラマでは、いラ研はその協力内容により第19回「NHK地域放送文化賞」もいただきました。その時のプロデューサーをされていたNHKエデュケーショナルの秋満吉彦氏が出版された「仕事と人生に活かす『名著力』」(生産性出版)の第2部飛躍編で、「通常では例をみないドラマ制作のブレインとしての参加」、「彼らなくしてはありえなかったドラマ制作」と、ありがたい評価のお言葉をいただきました。
 このように市民のライフスタイルを柱に蓄積してきた地域コンテンツの移住・定住促進以外の分野での活用、地域プロモーションへの横展開も、いラ研が得意とするところです。2017年に設立10年目を迎えるいラ研は、活動も次のステージへと移っていく時期にきていると感じます。個性的なメンバーの魅力とその活動に共感くださり、市外や県外の正会員も増えています。しかし、活動継続のため、NPO法人としての自立が大きな課題となっており、日々試行錯誤の繰り返しの中にあります。
今回の「ライフデザインプロジェクト」における武蔵野美術大学の学生さんの視点や提案、また大原漁港でのファッションショーから新しい刺激をいただきました。この経験を活かし、引き続き「いすみ市の自然環境を生かしながら、市民が愛着と誇りを持てる、明るく豊かなまちづくり」に取り組んでいきたいと思います。

1.NPO法人いすみライフスタイル研究所キャラクター まきべ~
(地域でよく見かける槇の木で作った塀、「槇塀」をモチーフとして作られています。)

2.房総・いすみ田舎暮らし情報センター

3.いすみ市まちづくり推進協議会での各部会に分かれてのアイデアだしの様子

4.千町保育所跡地を活用した「いすみライフマーケットinちまち」の様子

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.