イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科の学生さんフィールドワークでいすみ市へ

明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科の
学生さんが、いすみ市にフィールドワークにお越しくださいました。

https://www.meiji.ac.jp/mugs2/index.html

今回のテーマは
「市民協働のまちづくり」「移住や交流促進」
移住促進・まちづくりに加えて、観光(交流人口の拡大)などにも
関心をお持ちの社会人学生さんと留学生さん41名。
日本各地の県や市町村の職員の方、企業にお勤めの方、

地方議会議員の方などと、
アジアを中心とした12か国の公務員の方などで
公共政策の現場を訪れて、実際にみて、話を聞くフィールドワーク

ということで、
大原漁港 港の朝市と国吉神社 百福市にて、

地域の特産物やマーケットの雰囲気、人々にもお会いしていただき、


午後は、岬公民館にて、いすみ市の取り組み・いラ研活動の紹介と
グループワークを行いました。
ご紹介は、事前に翻訳していただいた資料と同時通訳も入り
グループワークも通訳の方が入ってくださるなど、
スムーズに進行され、皆さんからの、熱心なご質問の数々に
あっという間の時間でした。

 

学生のみなさま、先生、通訳のみなさま ありがとうございました。


今回、いすみ市水産商工観光課・企画政策課にご協力いただいたり、
大原漁港 港の朝市・国吉神社 百福市では、

みなさんにあたたかくお迎えいただきました。

ありがとうございました。
日頃からのみなさんとのつながりによる連携や協働があり

こうしたご依頼にも対応することができます。

短い時間でしたが、いすみ市での

「市民協働のまちづくり」「移住や交流促進」の取り組みの様子が

伝わり、少しでもプラスになったことがあれば、うれしく思います。
受入れ側の私達も気づきや学びがあり、行政の担当者さんとも

ご一緒できたことで、課題や取り組みの共有もできよかったです。
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科長
長畑先生とは、JACA研修の受入などでお世話になり、
以前から、いラ研の活動やいすみ市の取り組みに
ご関心をお持ちくださっており、

フィールドワークが実施できるようになったということで、
いすみ市をを選んで下さいました。

受入のご相談を受け、現地コーディネートとご案内、
活動紹介やグループワークの対応をさせていただきました。

貴重な機会をいただきありがとうございました。

(かずえ)

ふさの国商い未来塾(第25期)令和4年度 ミニプレゼン等に登壇させていただきました。

ふさの国商い未来塾(第25期) 令和4年度

今回は、
第10回: 12月7日(水)
①「商店街の組織化について」
   千葉県中小企業団体中央会 設立支援部
②「総括・ミニプレゼン・パネルディスカッション」
   商い未来塾OB等

に、商い未来塾OBとして、いラ研顧問 君塚が
ミニプレゼン・パネルディスカッションに
登壇しました。

・まちとひと 感動のデザイン研究所
  代表 藤田 とし子
・NPO 法人いすみライフスタイル研究所
  顧問 君塚正芳
・船橋市前原商店会
  会長 大塚智明


会場とオンラインを組み合わせて開催され、
いラ研メンバーと伺いました。
藤田さん・大塚さんのお話に加え、お二人から
いラ研の活動について、外からの視点で追加コメントをいただいたり
塾生さんからのご質問もいただきました。
最終日ということで、閉講式(修了証書授与)も行われ
ご受講された方のお話も伺うことができました。

県内の事例やつながりができ、
卒業後も、ふさの国商い倶楽部もあるそうです。

今までの様子など、
千葉県中小企業団体中央会のサイトをご覧ください。
https://www.chuokai-chiba.or.jp/chuokai/?page_id=6372
(かずえ)

2022年7月9日、千葉大学地域体験受入、ゲームのブラッシュアップ会行いました

この日は、千葉大学の地域社会体験受け入れの一環ということで、午前に続いて午後も千葉大学の学生さんが1名、いラ研事務所に来てくれました。

ここでは、地球環境基金のプロジェクトで作成した「米作りボードゲーム」のブラシュアップに協力していただきました。

この「米作りボードゲーム」は、有機農法での米作りと慣行農法での米作りの違いを学ぶことを目的に、(一社)PineTreeの今井修さんの協力を得て作成しました。

このゲームを、小学生高学年の子供たちが楽しめるようにブラッシュアップしていきたいというニーズが出てきました。
そこで、ゲーム作りにこれまで参加してこなかった大学生にゲームを試演してもらい、第三者の視点から意見をもらうことにしました。

今回は、房総野生生物研究所の手塚幸夫さんにも参加いただき、ゲームをやってみて、意見交換しました。

ゲームのルールを理解して、最後までやっていくまでがやっとの状態は相変わらずですが、地域体験受入の中で、ブラッシュアップを進めていきたいと考えています。

(えざき)

※このイベントは2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.