イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

先週に続き、千葉大COC+「地域における起業を語る」で話をしてきました。

千葉大学は、平成27年度文部科学省
「地(地)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択され
「都市と世界をつなぐ千葉地方圏の”しごと”づくり人材育成事業」に
取り組んでいます。

いラ研もこの事業の協働団体の1つとしてお声がけいただき、
今回、千葉大普遍教育科目「地域における起業を語る」の講義2コマの
ご依頼いただきました。 

企業の皆様のあと、2週にわたりNPO法人であるいラ研が担当させていただき、
先週は、いラ研サイトのWEBマスター&編集長、江崎理事が、
情報発信を中心に「地域を編集・メディエートする」と題し講義を行い、
担当された先生や学生さんからも大好評だった様子が、感想や質問から
伝わってきました。

その続きということで・・・
いラ研への関心も高まっており、
また、希望で受講する科目ということもあり、皆さんの熱心な様子
とても伝わってくる中、

私は、「ライフスタイルを重視し多様化する働き方
~食や環境、あらゆる地域資源をいかして~」と題して

いすみ市のことやいラ研の設立経緯、現在の活動内容、
また、メンバーやつながる皆さまの暮らし方・働き方など
お話しさせていただきました。

ですが今回は、いラ研の活動内容の紹介をより詳しくというよりは、
その活動の目的や意識している点、
また活動しているメンバーやつながる皆さま
について話をさせていただきました。

例えば、いラ研の理事や正会員・スタッフさんは、
・地元・Uターン・Iターンなど様々。
・地元やUターンメンバーは、
PTA会長や消防団 なども経験している地域のリーダー 。
・本業なども持ちながら、NPO活動を行っていること
・40代中心に20代から60代まで世代も幅広い。
・女性も多い。
・正会員は、地元メンバーだけでなく、都内や他県にもいる。
・関わり方様々であること  など
いろいろあげることができ、
さらに、サポーターさんやイベント出店者さん
地域の共に活動をしている各団体さんなどもいらっしゃいます。

こうした中から、地域での働き方や暮らし方、仕事について
理解を深めていただければと思いました。

 

そして、地域でのいラ研の活動については、
できることから1つ1つではありますが、空き施設・空き店舗の活用など、
地域の問題解決につながることへのチャレンジや
様々な形での中間支援、現在はよろず相談所のような役割もしていること。

そして、イベントやマーケットも開催しますが、単発ではなく、
継続やつながり大切にしており、またそれぞれにテーマや目的があること。

資金がなければ、とにかくみんなで知恵を絞る、得意を活かしあうこと。
などなど、意識し、実行ている点をご紹介し、
活動を続けることで、次の活動が自然と広がっていること。

また、大切なのは、日常であること
日々の活動の中で、信頼関係を築きあげていくことの大切さ
などもお話しさせていただきました。

 

私の言葉足らずや、お話ししきれていないこともあったと思いますが、
学生さんの感想から、地域に対するイメージや意識の変化のあったことなどが
わかり、さすが、自らこの講義を選んだ学生さんなので、地域への関心度や
意識の高さなども伝わってきました。

よりリアルに知っていただくために、
ぜひ、いすみにも遊びにいらしていただきたいと思いました。

田島先生、2週にわたり、田舎の小さなNPOに
こうした貴重な機会をいただきありがとうございました。

お話をさせていただいた私自身、学生の皆さんから力をいただき、
今後の活動への大きな励みともなりました。
講義をお聞きくださった学生の皆さんありがとうございました。

ぜひ、またお会いできる日を楽しみにしております。
いつでも、いすみにお越し下さい。おまちしております。

(かずえ)

H28年度千葉県市町村移住・定住相談窓口担当者研修のアドバイザーを務めさせていただきました。

7月26日(火)佐倉市社会福祉センターにて、

千葉県で今年度から始まりました、第1回目の
「平成28年度 市町村 移住・定住相談窓口担当者研修」
が開催されました。

初年度の今年は、県北と県南で開催され、初回となる今回は、
県北の市町村の移住・定住相談窓口担当者の皆さまなど30名が出席されました。

今回、いラ研 は、
千葉県総合企画部政策企画課 地域振興班ご担当者様より
今までの移住定住促進の活動の実績や経験を踏まえ、
ワークショップのアドバイザーとしてご依頼をいただきました。

初めに NPO法人ふるさと回帰支援センター 宗像マネージャーより
「移住相談窓口担当者に求められるスキルについて」 というタイトルでの講義がありました。
NPO法人ふるさと回帰支援センターでの取り組みや相談にいらっしゃる方々の傾向
全国的にみて、移住の成功例、失敗例など、幅広くお話しくださり、参考になりました。

その後、「集客力のある移住セミナー・相談会とは」というタイトルでワークショップを開催
はじめに、移住セミナー事例やポイント等をお話しさせていただき、
早速、グループに分かれてワークをしていただきました。

各市町村のご担当の皆様は、それぞれの地域により状況が異なり
初めてお会いする方々が短時間でセミナーのターゲット層や企画内容等を考え、
まとめるのは、大変であったとおもいますが、各班ともに様々意見が出され、ターゲットも
都心への通勤をされる方、週末田舎暮らし、農業に関心の高い方、子育て世代の方など
様々想定し、様々なセミナー内容が発表されました。

きっと、今後、今回検討したアイデアやこの研修で学んだことや情報をいかされ
各市町村にていろいろな移住定住の取組みが企画されていくと思われます。

最後に、県からの田舎暮らしやお仕事の体験モニターツアーやセミナー・相談会
全国移住ナビ等のご紹介などもあり、盛りだくさんの研究会でした。

講義を聞くというだけではなく、短時間でしたが、実際に検討してみるという
時間があり 、また、様々な情報提供もあり、早速活用したり、実践したり
できるのではないかと思われます。

私たちも活動を振り返り、ポイントをまとめるなどの機会になり
ご一緒させていただいたことで、様々な気づきもあり、
今後にいかしていきたいとおもいます。

次回は、県北 館山での開催とのことで、
講師は、NPO法人おせっ会さんです。

皆さま、研修お疲れ様でございました。
ご一緒させていただき、有意義な時間でございました。
ありがとうございました。

 

また、私たちも日々試行錯誤ではございますが、
早くから取り組んでおりましたので、
今までの経験がお役になてることがあれば、
ご相談等のお受入れもさせていただいております。
お気軽にご連絡いただければと思います。
過去の研修・視察等のレポートもご参考ください。
http://www.isumi-style.com/blog/?cat=10

(かずえ)

千葉大COC+「地域における起業を語る」で話をしてきました。

7月14日(木)に、千葉大普遍教育科目「地域における起業を語る」で話をしてきました。

この講座では、これまで、サイボウズ中村龍太さん、なんじゃもんじゃリゾートの秋葉秀央さん、R.projectの丹埜倫さんなどが講師をされたそうです。
今回と来週21日(木)は、企業ではなくNPOでということで、いラ研を講師として呼んでいただきました。

そうそうたる企業の方々の後で、我々のような超零細NPOが登壇するなど、学生さんに申し訳ない気もありましたが、いすみ地域といラ研を知っていただくために、行ってきました。

授業に急ぐ学生さんたちに紛れて構内へ。

この講義の担当部署、「コミュニティ・イノベーションオフィス」には、千葉地方圏での若者定着を目指すCOC+プロジェクトのパネルが貼ってありました。

私のお題は「地域を編集・メディエートする」とさせていただき、いラ研での情報発信活動の部分のみをピックアップし、お話しさせていただきました(いラ研全体の活動の話は、来週講義する理事長の高原にお任せです)。

当初、聴講される学生さんに合わせて話をしようかとも考えたのですが、受講生が1年生から4年生まで偏りなく、しかも文系、理系ほぼ半々ということをお聞きして、その考えを捨て、話したいことを話すことにしました。

要旨としては、

・「いすみ」は合併間もなく、知名度がほとんどない地域なので、「地域のブランディング」という視点でNPOの活動を行い、情報を出していくことが重要で、それを意識し続けていること。
・「東京都市圏」の「1日交流圏」の一部として、都市生活者の「テール」のニーズを拾っていく(「ヘッド」としての価値を提供することは、いすみでは無理)。
・「ブランディング」のために気を付けていること。
・「ブランディング」のためには、出していく情報に「方向付け」と「価値付け(質を高める)」を意識的に行うことが必要で、そのために、「情報発信」ではなく「編集」と「メディエイション(メディア化)」という作業を地道に続けていく。
・「編集とメディエイション」で気を付けていること。
・来週の理事長高原の話をお楽しみに。

ということを話ました。

また、「地域活性化」や「街づくり」に関して、「効率化」や「利益率」のようなビジネス目線の評価を求める傾向もあるが、もちろん大事ではあるが、そもそも「ビジネスからこぼれ落ちたものをすくいとる」ことが「地域活性化」や「街づくり」なのだから、そこを強調することは、本来的におかしい(結果が出るのには時間がかかる)、ということも述べさせていただきました。

20名近くいる学生さんの中で「いすみ」を知っていたのは一人だけでしたので、その意味では地域のPRもできてよかったと思います。
また、担当された先生からは、起業家としての想いや経歴について話される先生が多い中で、地域ブランドの具体的な手法や戦略が聞けて面白かったと言っていただき、役割を果たしたなと思いました。

来週21日(木)は、理事長高原が「ライフスタイルを重視し多様化する働き方~食や環境、あらゆる地域資源をいかして~」と題して講義をすることになっています。

閑話休題。
千葉大キャンパスにて、親亀の上に子亀が乗ることを発見。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.