イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

早稲田大学 実践型産学連携PJプロフェッショナルズWSのフィールドに!

総合建設コンサルタントの
八千代エンジニヤリング㈱さんが
早稲田大学 実践型産学連携プロジェクト
プロフェッショナルズワークショップ

のフィールドにいすみ市を選んでくださいました。

再生可能エネルギーにも着目いただき、
テーマは、
再生可能エネルギーの付加価値とは?!
千葉県いすみ市を、
「日本一○○な市」にする方法を考えよ。

早稲田大学の学生さんが、実際にいすみ市にきて
フィールドワークを行い、このテーマに取り組むということで
NPOいすみライフスタイル研究所では、
現地の案内役などをさせていただきます。

本日、八千代エンジニヤリング㈱のご担当様が
事務所にお越しくださり、
スケジュールのお打合せをさせていただきました。
お打合せは、とっても盛り上がりました~。

学生さんたちがいすみ市に来てくださること、
また、どんなアイデアがでてくるか
今から、楽しみです。

八千代エンジニヤリング㈱さま、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

早稲田大学の学生さん おまちしておりまーす。

(かずえ)

千葉大学院生さんが成果報告にいらっしゃいました

昨年度、千葉大工学部デザイン学科の学生さんが、卒業研究のためいすみ市でフィールドワークをされました。
その後、無事に卒業、大学院に進まれたそうで、その挨拶と研究成果の発表に、昨日いらっしゃいました。

今回いらっしゃったのは、千葉大学大学院工学研究科博士課程デザイン科学専攻 コンテクスチュアルデザイン研究室の高橋美倭子と日高瑞穂さん、指導教官の樋口孝之先生の3人です。

高橋さん(写真下)は、サイクリングをテーマにいすみでの観光振興についての提案を行ってくれました。

地域の人たちの車の交通の邪魔をせず、かつ、サイクリストが楽しめるよう、道路状況を色分けしたマップ作成をはじめ、サイクリストの視点に立った提案をしてくれました。

日高さん(写真下)は、市内中原区を中心に集会所(区会所)の利用実態を調査し、コミュニティスペースとしての空間活用の提案をしてくれました。

日高さんは、上総十三社祭りで、御神輿を引っ張るなど区のイベントなどにも実際に参加されたそうです。

また、この日は、日高さんのフィールドワークに協力してくださった中原区区長の高知さんも、発表を聞きにきてくださいました(写真下左:高知さん、右:樋口先生)。

こういうかたちで、学生さん達のフィールドワークや提案をいただけることは、私たちの刺激・発見にもなり、とてもありがたいです。

彼女たちの研究発表内容については、公開しても差し支えないものを別の機会にご紹介・共有できればと思っています。

(えざき)

自然と共生する里づくりシンポジウムに参加しました。

3月7日に岬公民館で、
「第3回 自然と共生する里づくりシンポジウム」が開催されました。

テーマは、
「子どもたちの未来のために、伝えよう豊かな自然、育てよう安心・安全な農業」

「いすみ市の生物多様性と戦略づくり」の話から始まり、
市民のメッセージ、有機稲作講師の稲葉さんとのパネルディスカッションの流れでした。

たくさんの方が興味を持ち参加されていました!!
会場には、小学生の子もいて真剣に聞いていました。

市民メッセージでは、いすみ市だからこそできる里山づくりについてのお話。

里山は・・・田、畑、川、山、人の多様な環境が組み合わせた空間だそうです。

いすみ市は全国のなかでも里山の環境が素晴らしいとのこと!!

かつて、いすみの豊かな生物多様性の中で暮らし、里山の恵みを受け継いで来ましたが、
今では耕作放棄地や放棄林。。。里山だけでなく里海にも影響が出ているのが現状だそうです。

それでも手遅れでないとのこと!!
国の天然記念物の「ミヤコタナゴ」などが昔よりは少なくなってきましたが、
絶滅していないので捨てたものでないと教えてくれる生物がいるのです!

そんな中で、新規就農者の鶴渕真一さんのお話は、とても心強かったです!
自然の感じたこと・人との関わり・稲作への熱い思いが伝わりました。

そして、古沢小学校児童5年生の男の子3名が代表で「僕たち私たちの願い」について発表。
授業でのお米作りや田んぼの生き物観察会をした時の、素直な感想がとても良かったです。

田舎に住んでいるからって自然をよく知っているわけではないと思います。
これからも体験して感じることが一番大切だと思いました。

子どもたちが会議が入ると空気が変わりますね!

だれかがやってくれるではなくて、自分ごとになって考えられる機会はとても貴重な時間になりました。

「いすみ生物多様性戦略」の全文が見れます↓↓
http://www.city.isumi.lg.jp/shisei/machi/cat1445/post_227.html

(うい)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.