イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

サービスクラウドさん&プロボノのみなさん&いラ研 新たなプロジェクト実施。初回訪問。

いラ研では、新たに、認定NPO法人サービスグラントさんと
社会的・公共的な目的のために、
職業上のスキルや専門知識を活かしたボランティア活動
に取り組まれている「プロボノ」の皆さんと
新たにプロジェクトに取り組んでいます。

このプロジェクトでは、プロボノのみなさんのお力をおかりし
いすみでのオーガニックの取り組みと生産者さんなどをご紹介する
パンフレットを作成し、活動を市内外に紹介することで、
市内でのオーガニックの取り組みの認知拡大、
および市外に向けたシティプロモーション、
移住定住促進への貢献を目指します。

先週台風の影響で延期となってしまいましたが、
プロボノのみなさんのいすみ訪問が実現し、

今回は、オンラインでのキックオフミーティング後
初の顔合わせのあと、
有機米・有機野菜栽培の現場を見学を行い
打ち合わせとヒアリングを行っていただきました。
皆様とお会いでき、あっという間の1日でした。

ランチは、ブラウンズフィールド
ライステラスカフェにて、

 

訪問先の皆さんも日頃からお世話になっている方々で
お忙しい中、今回もほんとにご対応に感謝です。
みなさんをぜひ、ご紹介し、応援し、ともに
いすみのオーガニックや地域を盛り上げていきたいと
おもいます。

プロボノのみなさんも都内や神奈川などから
ありがとうございました。

今回は、訪問延期となり、
SUPでの夷隅川リバークリーンや畑の体験なども
実施できませんでしたが、
次回以降体験もご一緒できればと思います。

それぞれお仕事されながらのプロジェクト
大変かと思いますが、ご一緒に取り組むことができ
うれしいですし、楽しみです。引き続きよろしくお願いします。

プロジェクト内容や状況など、
認定NPO法人サービスグラントさんのサイトにて
ご紹介いただいていますので、ご覧ください。https://www.servicegrant.or.jp/projectslist/isumistyle_2020/

 

(かずえ)

 

和歌山移住者受入体制強化研修会(白浜町)紀伊民報に紹介されました。

2020年2月に和歌山県で開催された

令和元年度 移住者受入体制強化研修会(有田市・白浜町)
「行政と連携した移住者受入体制づくり
」の白浜町での
研修について、紀伊民報に紹介されました。

地域は違えど、頑張っている皆様とのご縁うれしいです。
私たちも引き続き活動に励んでいきます。

https://www.agara.co.jp/article/48762/


紀伊民報 2020年2月24日掲載

(かずえ)

和歌山県移住者受入体制強化研修会「行政と連携した移住者受入体制づくり」講師を担当させていただきました。

先日、和歌山県
令和元年度 移住者受入体制強化研修会(有田市・白浜町)
「行政と連携した移住者受入体制づくり」が開催されました。

今回、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
副事務局長 嵩さまより
お声がけをいただき、講師をさせていただきました。

今回は、移住者受入体制強化、とくに
「行政と連携した移住者受入体制について」
合同研修ではなく、各地域にて開催し、
地域ごとの状況、体制などにあわせた研修が行われました。

そのため、取り組まれる地域のみなさん、
和歌山県 企画部地域振興局 移住定住推進課の皆さま
各市町のまちづくりのご担当の皆さま
和歌山県ふるさと定住センターの皆さまなど、
ご関係者の方々がぎゅっと集まり、少人数で
一方的に話を聞くだけではなく、質疑応答や意見交換の時間も
多くとり、内容の濃い研修となりました。

有田市では、近年設立された協議会の
宮原地域交流協議会の皆さま
くらしちゃる矢櫃運営協議会の皆さまがご参加され、

ふるさと回帰支援センター副事務局長 嵩様より
「地方移住をめぐる現状」
いラ研から、
「行政と連携した移住者受入体制について」
前理事長、現在顧問の君塚より、
まちづくりの協議会時の活動、そして
その後のNPO法人設立、また官民連携での
具体的な活動や連携など、当時の話踏まえお話し、
高原から、その後、現在までの官民連携ならびに
民間での移住者受入対応、また移住定住促進にもつながっている
交流の場づくりや暮らしサポート等様々な活動について
お話をさせていただきました。

有田町宮原地域交流協議会の皆さま
ふるさと回帰支援センター副事務局長 嵩さまと

白浜町では、長年、年間を通じ体験型観光や農家民泊などを
行っていらっしゃる、
一般社団法人南紀州交流公社の会員の皆さまがご参加され

いラ研から、
「行政と連携した移住者受入体制について」
ふるさと回帰支援センター副事務局長 嵩さまより
「交流から移住までのプロセスデザイン」を
その地域の状況に合わせた内容でお話させていただき、
質疑応答や意見交換が行われました。

一般社団法人南紀州交流公社 事務局の皆さま
白浜町ご担当の皆さま
和歌山県 企画部地域振興局 移住定住推進課の皆さま
和歌山県ふるさと定住センターの皆さま
ふるさと回帰支援センター副事務局長 嵩さまと

若い方も多くご参加くださり、どちらの会場も
終了後もご質問や意見交換など、共に地域で活動している
からこそ出てくる困りごとや今後のことなど
話は尽きませんでした。
熱い地域の皆さまと、また、熱心な行政の皆さま
さらに今後官民連携が進んでいくことと思われます。

和歌山県と千葉県、似ている地名も多くつながりがありますが
今回、貴重な機会をいただき
各地で共に頑張るみなさんとの新たなつながりができ
とてもうれしく思います。

私たちも、和歌山県に伺い、研修を通じ、和歌山県の皆さまから
また、嵩さまから全国の事例なども伺い、
様々な気づきや学びをいただきました。

お声がけくださいました
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長 嵩さま
研修にご参加の有田市・白浜町の皆さま
お世話になりました
和歌山県 企画部地域振興局 移住定住推進課の皆さま
有田市・白浜町ご担当の皆さま
和歌山県ふるさと定住センターの皆さま
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみしております。

(かずえ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.