イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

広域連携・房総ジャンボリー

勝浦LSで映画2本、エキストラの募集です。

「いすみ外房フィルムコミッション連絡会議(ISFC会議)」でご一緒させていただいている勝浦ロケーションサービスさんからのご案内です。

年明け早々撮影予定の、映画のボランティア・エキストラ、募集されているそうです。
興味のある方は、チラシをご覧のうえ、ご連絡お願いいたします。

1.1月5日(火):「海賊とよばれた男」
・20~60代の男女(男性12名女性8名)

PDFはこちら

2.1月6日(水):「信長協奏曲」
・高校生~20代前半くらいの男女(※高校生に見える方)

信長協奏曲エキストラ募集

(えざき)

「いすみ市発房総ライフスタイルプロジェクト」インタビューを行いました

いすみ市と武蔵野美術大学デザイン・ラウンジとの協働プロジェクト「いすみ市発房総ライフスタイルプロジェクト」の活動第2弾、いすみでのインタビューが2015年12月16日、17日行われました。

前回のワークショップの結果、解決テーマを「農業、自給自足」と「子育て」に絞られたそうです。
これからは、この2つをテーマに、調査・分析を進めていくそうです。

今回は、実際に「農業、自給自足」の生活を市内で実践されている市民の方の現場にお邪魔して、デプス/
インタビューが行われました。

◆2015年12月16日

まず、市役所にて調査についての事前MTG。
今回調査に同行してくださる地域おこし協力隊の方に、調査の目的、方法などをご説明。

続いて、最初のインタビュー先、R工房の佐野さん夫妻のお宅にお邪魔し、「自給自足のすすめ」を実践されている現場を拝見しました。

続いて、はちべえ農園を経営し、JAいすみ青年部部長をされている松崎さんを訪ねました。

◆2015年12月17日

翌日、まずは、高秀牧場の高橋さんを訪ね、牧場を見学させていただきながら、循環型酪農やチーズ工房のお話しをしていただきました。

最後は、いラ研の元スタッフでもあり、新規就農をした鶴亀農園の鶴渕夫妻に話をうかがいました。

あっという間の2日間でしたが、インタビューをされたコンセントやムサビのデザイン・ラウンジの皆さんも、充実した時間を過ごされたようです。

また、同行いただいた地域おこし協力隊の方も、滅多にできない経験をしたと満足そうでした。

インタビューの人数をしては4組と少ない気もするのですが、「木を見て森も見る」調査手法で、どのようなアウトプットが出て来るのか、楽しみですね。

(えざき)

いすみ外房フィルムコミッション(ISFC)設立キックオフイベントに出席してきました

12月9日(水)に、いすみ市役所大会議室で行われた「いすみ外房フィルムコミッション(ISFC)」設立キックオフイベントに出席してきました。

ISFCは、いすみ市、大多喜町、御宿町、勝浦市(五十音順)が連携をして、夷隅郡市(2市2町)に、ドラマや映画のロケを誘致し、その知名度を利用して観光客を増やしたり、地域の知名度・ブランド力を上げて、地域活性化につなげる目的で、設立されました。

まず、基調講演が、「ロケツーリズムによる効果的な情報発信」と題して、地域活性プロデューサー藤崎慎一氏によって行われました。

途中、この地域では先頭を走られている勝浦ロケーションサービスの小高さんを交えたやりとりなども。

基調講演の後、「地域活性プランニング」というワーキングを行いました。

いラ研もこのワーキングに参加しました。
これから年度末に向けて、ロケーションサービス体制づくりが動き出します。

そういえば…。

いラ研も、NHKドラマ「菜の花ラインに乗りかえて」というドラマでは、フィルムコミッション的な働きをして、NHKに表彰していただきました。
*ドラマ自主応援サイトを制作
*ロケ地マップを制作
*NHKドラマ公式コンテンツに、コンテンツを提供

先月も、テレビ朝日のモーニングショー、ニッポン放送のラジオ特番の企画、現地調整、現地案内・撮影協力などをさせていただきましたが、こういう動き、ニーズは確かにあるようです。

私たちいラ研は、フィルム・コミッションに限らず、イベントやツアーの組み立て、実施協力、新聞・雑誌・webサイトへのコンテンツ提供など、言ってみれば、「コンテンツ・コミッション」を、情報発信というかたちで、何年もやってきました。

これらのノウハウを活かし、これからも、可能な限り、地域に協力していきたいと思います。
(できれば、協力費を予算化して、私たちの活動費として提供していただけると、ありがたいです。)

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.