イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

大沢昌助資料室ナギサ 2016年8月の展示

8月ナギサの展示のご紹介です。
今月も夏にちなみ、青系のさわやかな色調の作品が展示されています。

左上:「しずく」コラージュ、1992年(89歳)
右下:「無題」水彩、1970年代(70歳代)

————–
左:「地平線」水彩、1990年(87歳)
右:「青の像」油絵、50号、1993年(90歳)
練馬区立美術館追悼展出品
練馬区立美術館生誕100年展出品

————–
左左:「ソフトライン」油絵、30号、1991年(88歳)
左中:「白い線」オイルパステル、水彩、1991年(88歳)
右中:「よこたわる」水彩、1973年(70歳)
右右:「青い線」水彩、1990年(87歳)
 練馬区立美術館・米寿記念展出品

————–
左上:「青の像」油絵、3号変形、1995年(92歳)
真中下:紙パレット、1991年(88歳)、常設展示
右上:コラージュ、1992年(89歳)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※大沢昌助オリジナル版画集を500円(送料込)でお分けしております。ギャラリーアルカディアまでお申し込みください。
〒299-4622 千葉県いすみ市岬町押日163-3

先生のコレクションが練馬区立美術館に多いのは、先生がお住まいだった大田区に美術館がなかったこと、当時の練馬区立美術館の学芸員の方が、見識が高く、区内の作家に限らず、日本全国の優れた作家、作品を集められました。その中に先生の作品がたくさん含まれていたためです。

80歳を過ぎてからも、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください(版画購入の際、返品は不可)。
又、資料室を見学にいらした方には版画集をさしあげます(A4 、16ページ、300円)。
大沢先生の絵は、多くの美術館だけでなく、資生堂やキヤノン、SANYO(三陽商会)などの企業からもコレクションされています。東京の画廊の方もよくいらっしゃるそうで、美術好きの方、絵の勉強をされたい方は資料室へぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。100円です。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざき)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(美術館レベルの大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円(月何回でも入室可)、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://osawashosuke.com/

7月26、27日、8月18日武蔵野美大学生さんによる市民インタビュー会を行いました。

武蔵野美術大学といすみ市を核にした産官学民プロジェクトの一環として、デザイン情報学科の4年生による市民へのインタビュー会が、7月26(火)、27日(水)、8月18日(木)に行われました。

いラ研は、いすみ市 水産商工観光課 移住・創業支援班の皆さんと協働して、会のセッティングを行いました。

●7月26、27日は岬庁舎の昔いラ研事務所があった「いすみ暮らしサロン」で行われました。

また、会場に来れなかったR工房さんには、井口先生とお邪魔しました。

自然農法と自給自足にこだわられるR工房さんで穫れた作物で作ったものを口にして、その美味しさに驚く学生さんでした。

また、インタビュー会の合間に、いすみに来ている「地域おこし協力隊」の方々と移住・創業支援班、井口先生を交えて、このプロジェクトのもうひとつのプロジェクト「いすみ未来会議」についての会議も行われました。

●続いて、8月18日。
この日は、地域おこし協力隊にインタビューということで、市役所の会議室が会場となりました。

ちょうどこの日、岬中学校の紫関先生が職場研修で、いラ研に研修にいらっしゃっていました。
予定していた地域おこし協力隊の方が欠席され欠員が出たので、急遽インタビューを受けていただくというハプニングもありました。

インタビューの傍らで、熱く語る移住・創業支援班の尾形さんと意見を交換する井口先生の姿もありました。

インタビューの結果は、9月16日の「中間発表会」で「学生によるいすみライフスタイル提案」としてお披露目される予定です。

また、このプロジェクト、8月24日は「いすみ未来会議」が行われる予定です。

(えざき)

10月10日に「SATOYAMA&SATOUMI 秋キャンプ inいすみ」開催。いラ研、お手伝いします。

主催者が情報を公開されたので、私たちもお知らせいたします。

昨年、アップフロントグループさんの「SATOYAMA & SATOUMI movement」活動にコラボさせていただき、「房総ジャンボリー」にアーティスト(Bitter & Sweet)さんがゲスト出演してくださったり、ラジオ番組収録にカントリーガールズの「ももち」さんがいらっしゃったりしました。

※「房総ジャンボリー」で演奏されるBitter & Sweetさん。

※いすみでラジオ収録されるももちさん。

この活動にご協力させていただくお付き合いの中から、「SATOYAMA & SATOUMI movementのイベントをいすみで」というご相談をうけ、市内をご案内したり、企画会議を重ねることで、10月10日(月・祝)に開催することが決まりました。

これから随時、イベントの内容については、ご案内いたします。

当日は、アップフロントグループのタレント(アイドル)が何組か出演される他、13時から15時までラジオ・ニッポン放送の生放送も入るそうです。

また、会場の外ではマーケットも開催する予定です。
マーケットの関しては、近く出店者を募集することになっています。
これまで、いラ研にご縁のあった方々を中心に、お声掛けさせていただく予定です。

いラ研としては、「東京に近い里山・里海と言えば、いすみ」と連想していただけるように心がけていますので、地域のブランディングの一環として協力していきたいと考えています。

以下、Satoyama & Satoumi movementFBより。
—————————————–
http://www.satoyamamovement.com/event.html

「遊ぶ。ふれあう。体験する。SATOYAMA & SATOUMI 秋キャンプ IN いすみ」開催!
【日程】2016年10月10日(月・祝)
【会場】
いすみ市役所 岬ふれあい会館・文化センター
(千葉県いすみ市岬町東中滝720-1)
岬公民館
(千葉県いすみ市岬町長者22)
【出演】℃-ute、カントリー・ガールズなど、アップフロントグループ所属タレント、他
※出演者は変更になる場合がございます。予めご了承下さい。
※入場無料
イベントへ参加できる特別なバス企画を開催予定!!!
詳細はHello! Projectオフィシャルファンクラブサイトまたは、SATOYAMA movement オフィシャルサイトにて随時更新いたします。
http://satoyamamovement.com/event.html
‪#‎satoyama‬ ‪#‎satoumi‬
—————————————–

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.