イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

2021年7月31日「いすみオーガニック」パンフできました。ダウンロードもこちらから

全国的にも知られるようになってきた、いすみ市学校給食での全量有機米化と有機野菜利用化。
化学肥料や農薬を使わない有機農業が自然環境や生物多様性の保全に優しいということは知られていますが、それを地域で実践すること、さらには学校給食に導入することはそう簡単ではありません。

これを実現するには、行政の力だけではなく、行政の動きと歩調を合わせて活動する生産者や市民の存在が欠かせません。

この官民あげてのいすみ市での有機農業への取り組みの広がりをパンフレット「いすみオーガニック?何それ?」にまとめ、いすみ市での有機農業の推進と自然と共生する里づくりの概要を紹介することにしました。

<パンフレットの目次>
1.有機の給食で、子どもたちを育てたい
2.有機でつながる新たな場”いすみや”OPEN!
3.「有機」の向こうに見る、いすみの未来

なお、このパンフレットは、当NPO監修のもと「ふるさとプロボノ in 農山漁村」プロジェクトにより編集・制作、2021年度地球環境基金の助成を受けて印刷しました。

https://furusato-probono.jp/

このパンフレットは、当NPOの事務所にて配布しております。
また、PDFファイルは、こちらからダウンロードできます。

>>ダウンロードはこちら(8,159KB)

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

環境パートナーシップちばの「地域づくり団体のボランティア体験と交流会」にエントリーしました。参加者募集開始です。

NPO法人環境パートナーシップちばで、高校生・大学生に地域づくり団体の体験活動に参加してもらい体験から地域づくりに役立つことは何かを考えてもらう機会を提供したいと「地域づくり団体のボランティア体験と交流会」を開催されることになりました。
期間は、夏休みの間、7月末から8月末(休日ならば9月初旬まで)。

当NPOでも、地域づくりと環境学習に関連のある「いすみ川リバークリーン」を地球環境基金の助成を受けて行っていますので、この取り組みをこの交流会にエントリーさせていただきました。
これまでも市内外からたくさんの方々に参加していただいてきましたが、もっと多くの若い人たちにも参加していただけるとうれしいです。

以下、募集要領です。

目的:地域づくり団体の体験活動に参加して、体験から学んだことから自分が地域づくりに役立つことは何かを考える機会とする。
対象:高校生・大学生年代のみなさま(学校等でのコロナ感染対策ルールに従って下さい)
時期:夏休み 7月末〜8月末(休日ならば9月初旬まで)
申し込み方法:申し込みシートの内容を記載し、「NPO法人環境パートナーシップちば」に申し込みを行う。問い合わせも同様。

注意事項:ボランティア証明書等が必要な場合は、申し込みシートにその旨記載する。
プログラムの実施場所までの交通費は各自負担とする。
プログラムの内容によっては、その他の費用がかかることがあるが、ボランティア保険は「NPO法人環境パートナーシップちば」が加入する。

申し込み・お問い合わせ先:NPO法人環境パートナーシップちば事務局(担当:横山)
e-mail:entry@kanpachiba.com
電話:090 6703 0129
HP:https://kanpachiba.com/
FB:https://www.facebook.com/npokanpachiba

当NPOのプログラム番号はNo.5です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

6月26日(土)「オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう」開催します。

6月26日(土)「オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう」開催します。

いラ研では、畑で季節の野菜にふれ、
野菜の成長過程や畑にいる昆虫や野の花などを観察し、
家族で楽しむイベントを行っています。
緊急事態宣言中は、自粛しておりましたが、
コロナウイルス対策を行いながら、
近隣の皆様中心に実施させていただくことといたしました。
畑にいってみるとたくさんの発見があります。
野菜の成長過程の様子、野菜の花や葉っぱの形、
どうやって私たちが食べている部分はどこ?
まわりにいる生き物は?
動物はいるのかな?
自由に観察、畑でいろんな体験をしてみましょう。
季節ごとに畑の野菜・植物・生き物の様子も変わります。

ゆめいろ農園さんのご協力を得て旬の野菜収穫体験も行います。
いろいろ観察してみましょう。

皆様のご参加お待ちしております。

開催日:6月26日(土)
時間:10:00~12:00予定

★おおよそのスケジュール:
10:00 集合
  オリエンテーション
  野菜の成長過程、
  畑にいる昆虫や野の花などの観察
  旬の野菜収穫体験など
12:00 終了予定
※その後、旬の野菜お買い物タイム

★集合場所:ゆめいろ農園&ちまちファーム(いすみ市松丸)
*詳細な場所は、お申込み後に個別にご連絡させていただきます。

★参加費:無料
*収穫体験後、お持ち帰りいただく野菜代は別途かかります。
 野菜の種類やお値段は、季節の野菜により変更がございます。
 当日ご案内させていただきます。
 収穫体験以外にも、畑で旬の新鮮野菜もお買い物もできます。
★お持物 畑に入りますので、動きやすい服装・靴でご参加ください。
ぼうし、手袋・飲み物などもご持参ください。
★現在コロナウイルス感染予防対策のため、
当日検温していただき、また、
ご体調が悪い場合は、無理をなさらず、
お休みのご連絡をいただければと思います。
また、野外活動ではありますが、
密にならないよう配慮してまいりますので、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

*詳しくは、お申込み後にもご案内させていただきます。
野外でのイベントとなりますので、天候により、
野菜や開催内容も変更になる可能性がございます。
その場合は、事前にご案内をさせていただきます。

★お申込み・お問い合わせ
お申込みフォームをご利用ください。
イベント名・日時、人数等ご記入ください。
https://isumistyle.sakura.ne.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=ask
ご返信させていただきます。

主催:NPO法人いすみライフスタイル研究所

協力:
・ゆめいろ農園ちまちァーム
・野菜ソムリエコミュニティちば

NPO法人いすみライフスタイル研究所
〒299-4616  千葉県いすみ市岬町長者475
/Phone:0470-62-6730
/E-mail:isumi-style@bz03.plala.or.jp/





※このイベントは2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。
※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

(かずえ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.