イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

大沢昌助資料室ナギサ 2015年11月の展示

11月ナギサの展示のご紹介です。
今月は、秋から冬にかけての色彩を意識した展示をされています。

左上:コラージュ、1989年(86歳)
右下:「めぐる色彩」水彩、1985年(82歳)
練馬区立美術館・変身変貌展出品

————–
左:「書き物をする娘」コラージュ、1992年(89歳)
練馬区立美術館・追悼展出品
右:「森の木陰」油絵、60号、1984年(81歳)
練馬区立美術館・生誕100年展出品

————–
「ネック」油絵、60号、1977年(74歳)
練馬区立美術館・変身変貌展出品

————–
左上:「戸隠し」水彩スケッチ、1842年(39歳)
練馬区立美術館・「昌助・父三之助展」出品
真中下:紙パレット、1991年(88歳)、常設展示
右上:裸婦デッサン、1974年(71歳)

————–
左上:「市松」水彩、1995年(92歳)
真中下:「対話」油絵、8号、1989年(86歳)
右上:コラージュ

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※大沢昌助オリジナル版画集を300円+82円(送料)でお分けしております。ギャラリーアルカディアまでお申し込みください。
〒299-4622 千葉県いすみ市岬町押日163-3

先生のコレクションが練馬区立美術館に多いのは、先生がお住まいだった大田区に美術館がなかったこと、当時の練馬区立美術館の学芸員の方が、見識が高く、区内の作家に限らず、日本全国の優れた作家、作品を集められました。その中に先生の作品がたくさん含まれていたためです。

80歳を過ぎてからも、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください(版画購入の際、返品は不可)。
又、資料室を見学にいらした方には版画集をさしあげます(A4 、16ページ、300円)。
大沢先生の絵は、多くの美術館だけでなく、資生堂やキヤノン、SANYO(三陽商会)などの企業からもコレクションされています。東京の画廊の方もよくいらっしゃるそうで、美術好きの方、絵の勉強をされたい方は資料室へぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。100円です。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざき)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(美術館レベルの大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://osawashosuke.com/

平成27年度、岬中、職場体験学習発表会に行ってきました。

11月26日(木)、岬中学校で行われた「平成27年度 職場体験学習発表会」に行ってきました。

職場体験学習は、2年生の生徒さんが、夏休みを利用し実際に2日間地域で働いて職場体験をするというもので、当いラ研にも、8月にひとり生徒さんが職場体験にいらっしゃいました。

暑い中、いろいろなことを手伝ってくれたのですが、何か役に立ったのでしょうか?
どんな発表になるのか、楽しみでした。

ちなみに、人気の職場は、
男子は、消防署、警察署、量販店
女子は、保育所、病院、スイーツ屋
と、とてもわかりやすいものでした。

発表は、パワーポイントを使ったものが主流で、中には、寸劇を交えたものもありました。

(※写真は、生徒さんのプライバシー保護のため、(結果的に)ブレております。)

いラ研に体験に来てくれた生徒さんは、いラ研のキャラクター「まきべ~」の絵を交えながら発表をしてくれました。
いラ研の地域への「愛」と「笑顔」のことを特にピックアップして報告してくれて、とてもありがたかったです。


(※写真は、生徒さんのプライバシー保護のため、(結果的に)ブレております。)

ちなみに、発表の時は、寒い体育館の中でもこんな感じで、みんなお行儀が良かったのですが(授業なので、当然ですね)、

間の休憩時間は、こんな感じで、賑やかでした。

来年度も、生徒さんをお迎えすることになりそうです。

今度は、どんな生徒さんがいらっしゃるのか、楽しみです。

(えざき)

11月23日ニッポン放送「SATOYAMA&SATOUMI movement with ゆうきのつばさ2015」で、いすみが紹介されます。

11月23日(月・祝)13:00~15:00に、ニッポン放送(1242Khz)の特番「SATOYAMA&SATOUMI movement with ゆうきのつばさ2015 ~私たちが、今 伝えたいこと!~」で、いすみが紹介されます。

この番組は、「11/21(土)~23(月・祝)遊ぶ。暮らす。育てる。SATOYAMA & SATOUMIへ行こう 2015 with 勇気の翼 秋フェス」という3日間行われるアップフロントグループのイベントの中のコンテンツだそうで、細川佳代子さん(細川護煕元総理大臣夫人)が理事長を務める「NPO法人勇気の翼 インクルージョン 2015」とのコラボ企画とのことです。

SATOYAMA & SATOUMIで豊かに暮らすことをテーマに、番組が構成されるとのこと。
番組自体は生放送なのですが、この中で魅力ある地域をレポートする収録の部分があるらしく、そのひとつにここ「いすみ」が選ばれました。

カントリー・ガールズの「ももち」こと嗣永桃子さんが、11月19日「いすみ」パートのレポーターとしていらっしゃり、何か所か回って取材。

そしてその後、自分のやりたいことを見つけて、この10月にいすみ市地域おこし協力隊を卒業、地域を笑顔でつなぎたいと頑張っている女子をインタビューしました。

この番組で、いすみの魅力をアピールしてくださるそうです。

やっぱり、まずは太東崎灯台。

いラ研のキャラクター、まきべ~も、しっかりアピールさせていただきました。

こちらは、太東海水浴場。
風が強く波も波も高かったので、さすがにサーファーはいませんでした。

農産物直販所で、「地」のものを見学。

そして、ブラウンズフィールドでインタビュー。

記念写真は、インタビューを受けた高山恵梨さんと。
ついでに、まきべ~も一緒に。

3日間のイベントの模様はyoutubeU-streamでも配信されるそうです。
「ももち」がレポートする「いすみ」、お楽しみに。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.