イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

夷隅地域の農家さんと婚活!

今日は、いラ研事務所にこんなお知らせが届きました。

「恋する夷隅 素敵な出会い」

千葉県夷隅地域(いすみ市・大多喜町・勝浦市・御宿町)の農家男性との婚活イベントです。

当日は、“大多喜ベジタブルガーデン”で野菜たっぷりのランチを食べ、

酒蔵で新酒を知らせる“杉玉づくり”、


(※こちらは昨年の木戸泉の杉玉作りより。当日は木戸泉ではありません)

千葉の郷土料理を代表する“太巻き寿司づくり”の体験や、

“高糖度トマト”の生産に取り組む若夫婦を訪問します。

元気いっぱいの素敵な農業青年が女性の皆様を優しくサポート!だそうですよ。

田舎や農業に興味がある、でも実際行ったことないな~ とか 農業やってる男性ってどんな感じ? とか考えている方、いいきっかけになると思います。
これを機会に、ぜひ思い切って参加してみてくださいね♪

(しげ)

***************************
「恋する夷隅 素敵な出会い」
女性参加者募集!

日時:2014年11月29日(土)10:00~19:00
集合場所:JR茂原駅東口
参加費:3,000円(昼食・懇親会費込)
対象:20歳~概ね40歳の独身女性(農家男性は21歳~39歳・平均年齢30歳10名の予定)
募集人数:10名
内容:農家訪問、杉玉作り、太巻き寿司作り、懇親会
主催:夷隅地域農村交流促進実行委員会

申込・お問合せ
夷隅地域農村交流促進実行委員会
電話:0470-82-2213
イベントURL:http://www.pref.chiba.lg.jp/ap-isumi/event/2014/konkatsu.html

*****************************

本日のいラ研☆

本日のいラ研事務所の風景です♪

朝から地域の情報収集を目的に来る方が多く見られました。

普段より気温が暖かかったからでしょうか~

 

今日は、いつもお世話になっているいラ研サポーターの方にお仕事の一部を協力して頂きました。

今月はいラ研から発行する、いすみライフのニュースレターの配布なので準備中!!

不定期刊行ですが今回で、Vol.10になりました!!

いすみ市広報と一緒に配布されます。

いラ研事務所にも置いてますのでお立ち寄り下さい。

パン屋さん特集などいすみの魅力が書かれています。

 

今後もいすみの様々な情報を発信していきます!
楽しみにお待ちくださいね。

 

(宇井)

 

 

大沢昌助資料室ナギサ 2014年10月の展示

今月もご案内が遅くなってしまいました。申し訳ありません。

今月の大沢資料室は、秋っぽい色、題材のものを集めて展示されています。
また、画廊の展示ではあまり見ることのない、スケッチブックの作品も展示されています

左上:「コラージュ」、1989年(86歳)
右下:「秋の晴れた日に」水彩、1986年(83歳)

左下:「無題」水彩、1984年(81歳)
 練馬区立美術館・追悼展出品
右:「かざす」油絵、50号、1996年(93歳)
 練馬区立美術館・追悼展出品
 長者の海岸にて

「沼・緑」油絵、50号、1996年(93歳)
松岡映丘(柳田国男の弟)の作品「伊香保の沼」に触発されて描いた絵だそうです。
若い頃、その絵の中に描かれている女性の「この世のものとは思えない美しさ」に魅了されたとのこと。

左:「戸隠し」水彩スケッチ、1942年(39才)
 練馬区立美術館「昌助・三之助展」出品
真中下:紙パレット、1991年(88歳)、常設展示
右上:裸像、デッサン、1974年(71才)

右下椅子の上:「立像」水彩、1995年(92歳)

「立ちすがた」木彫の作品、1992年(89歳)

「木に彩色」オブジェ、1991年(88歳)

※先生の版画集を300円+82円(送料)でお分けしております。ギャラリーアルカディアまでお申し込みください。
〒299-4622 千葉県いすみ市岬町押日163-3

先生のコレクションが練馬区立美術館に多いのは、先生がお住まいだった大田区に美術館がなかったこと、当時の練馬区立美術館の学芸員の方が、見識が高く、区内の作家に限らず、日本全国の優れた作家、作品を集められました。その中に先生の作品がたくさん含まれていたためです。

80歳を過ぎてからも、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください(版画購入の際、返品は不可)。
又、資料室を見学にいらした方には版画集をさしあげます(A4 、16ページ、300円)。
大沢先生の絵は、多くの美術館だけでなく、資生堂やキヤノン、SANYO(三陽商会)などの企業からもコレクションされています。東京の画廊の方もよくいらっしゃるそうで、美術好きの方、絵の勉強をされたい方は資料室へぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。100円です。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざぴ)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(美術館レベルの大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://osawashosuke.com/

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.