イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

9/7正立寺の稲刈り・脱穀体験のご案内

昨年より開催しているいすみ市の秘境、
正立寺地区での稲刈り体験のご案内です。

いすみ市正立寺地区は、四方を里山に囲まれ、主要な入り口が一つという特異な地理的要素も
手伝い、集落としてのまとまりと、美しい棚田をはじめとした農村風景、自然環境を保ち、
それらを活かし共生する暮らしの知恵と技術が残る地域です。

正立寺についてはこちらから
第11回「古き良きもの」を大事にし“今”へ – 昔の姿を残す里山「正立寺エリア」

『正立寺の稲刈り・脱穀体験』
昼食をはさんで、稲刈り、はざがけ作業を行い、その後地域の散策と
足踏み脱穀機を使い、昨年刈り取った稲を脱穀します。

■日程:9月7日(日)10:00~16:00

■場所:正立寺棚田脇広場集合

■主催:しあわせな生活づくりの郷

■お申込み・問合せはこちらから(→★)

電話:080-5000-9281(鈴木)

(みほ)

大沢昌助資料室ナギサ 2014年8月の展示

ナギサ8月の展示のご案内です。

 

今月も、引き続き、地元岬中学校の生徒さんの見学もあるということで、デッサンが展示されています。また、先月に引き続き、子ども達にも楽しめる「ガラス絵」も展示されています。

今回は、夏らしく、「青」がテーマになっています。
お子様は無料ですので、夏休みにぜひお越しください。

 

左上:「コラージュ」、1989年(86歳)
右下:「色のリズム」水彩、1986年(83歳)

 

左下:「ABC」水彩、オイルパステル1990年(87歳)
右:「青の像」油絵、50号、1993年(90歳)
 練馬区立美術館・追悼展出品
 練馬区立美術館・生誕100年展出品

 

「中から右へ」油絵、30号、1994年(91歳)
 志摩ミュージアム開館記念展出品

 

左上:「植物と虫」エンピツデッサン、1945年(42歳)
 終戦翌日。うれしくて写生に出た。
真中下:紙パレット、1991年(88歳)、常設展示
真中右上:「いきもの」ガラス絵、1995年(92歳)
右:「2匹の猫」デッサン、1990年(87歳)

 

※先生の版画集を300円+82円(送料)でお分けしております。ギャラリーアルカディアまでお申し込みください。
〒299-4622 千葉県いすみ市岬町押日163-3

 

先生のコレクションが練馬区立美術館に多いのは、先生がお住まいだった大田区に美術館がなかったこと、当時の練馬区立美術館の学芸員の方が、見識が高く、区内の作家に限らず、日本全国の優れた作家、作品を集められました。その中に先生の作品がたくさん含まれていたためです。

 

80歳を過ぎてからも、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

 

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください(版画購入の際、返品は不可)。
又、資料室を見学にいらした方には版画集をさしあげます(A4 、16ページ、300円)。

大沢先生の絵は、多くの美術館だけでなく、資生堂やキヤノン、SANYO(三陽商会)などの企業からもコレクションされています。東京の画廊の方もよくいらっしゃるそうで、美術好きの方、絵の勉強をされたい方は資料室へぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。100円です。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざぴ)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(美術館レベルの大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379

http://osawashosuke.com/

9/14コウノトリの飛来する外房いすみ市でできたてホヤホヤこだわりの特別栽培米を味わうツアー

外房いすみは夏の盛り、お盆が稲刈りシーズンです。
稲が黄金色に色づき、こうべを垂れ始めました。

今年の春に、コウノトリも住める里づくりモデル地区に飛来したコウノトリが飛来しました。
この取り組みを始めて1年での飛来を追い風に、いすみ地区はさらに有機農業に力が入ってきています。

そのモデル地区でとれる新米を味わうツアーがいすみ市で企画されています。

◎天日乾燥の新米(特別栽培米)のランチ付!

◎お米の「1合升盛り体験」でお土産GET!!

◎田んぼオーナー制度優先予約権付!

モデル地区の峰谷営農組合の田んぼを見学し、地元のお母さん達手作りの新米ランチをいただき、
同日に開催されているいすみライフマーケットinちまちで自由時間。
その後はいすみ鉄道に乗車し、地元直売所、海産物つかみどり体験など、本当に盛りだくさんなツアーです。

■日程:2014年9月14日(日)

■旅行代金:バスツアー¥8,500 東京駅集合・解散 
      詳しくはこちらから(→★)

     マイカー・現地集合プラン¥3,000 いすみ市集合・解散
      詳しくはこちらから(→★)

■旅行企画・実施(お問合せ・お申込み先)
近畿日本ツーリスト株式会社 首都圏千葉団体旅行支店

※お申込み・振込み締め切り8月29日(金)
     

※本ツアーは観光庁「観光地ビジネス創出の総合支援事業(いすみ市商工観光課)」で選定されたプランです。
 いすみ市観光資源強化の目的で、ツアー参加後に「アンケート」にご協力お願いいたします。
 企画協力:千葉県いすみ市役所・いすみ市観光協会

(みほ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.