イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

大沢昌助資料室ナギサ 10月の展示

ナギサ10月の展示のご案内です。

今回のメインの展示は、「スタートライン」。
秋の感じが漂い、かつ、東京オリンピック2020の開催決定にちなんで、オリンピックの年に描かれた絵ということで展示したそうです。1964年作、50年も前の作品です。
120号と大きい絵なのですが、無駄がなく、間延びもせず、素晴らしい構成力です。

また、今回初展示になるのが、紙パレット。
先生が絵を描かれる時に使われた紙製のパレットを額に入れて飾ってあります。
まるで絵のようで、パレットと言われないと、それとわかりません。

 

左上:「しずく」コラージュ、1989年(86歳)
右下:「色のリズム」水彩、1986年(83歳)

 

左:「立像」油絵 6M、1989年(86歳)
右:「スタートライン」油絵 120号、1964年(61歳)、オリンピックの年制作

 

「青の像」油絵 50号、1993年(90歳)
 練馬区立美術館・追悼展出品
 練馬区立美術館・生誕100年展出品

 

左上:「戸隠し」水彩スケッチ、1942年(39歳)
練馬区立美術館・「昌助・父三之助展」出品
右上:「裸婦」油絵 サムホール、芸大教室で
下:紙パレット、1991年(88歳)、初展示

 

「ソフトライン」コラージュ、1980年代(80代)

 

80歳を過ぎてから、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

 

※過去の展示のご紹介はこちら→★

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください。

 

東京の画廊の方もよくいらっしゃるというものですので、美術好きの方、絵の勉強をされたい方はぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。
いラ研でも100 円で販売しておりますので、 いすみのおみやげや記念にお買い求めいただいたり、
飾っていただければと思います。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざぴ)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた小さな、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://galleryarcadia.jp/

NHK「菜の花ラインに乗りかえて」関連テレビ番組放送

いよいよ放送日が迫ってまいりました、NHK千葉放送局開局70周年記念ドラマ「菜の花ラインに乗りかえて」。

NHKではドラマに先がけて各番組でドラマの紹介やドラマに関連したコーナーを放送予定。

ここではその番組をご紹介します。

★10月4日(金)
「BSコンシェルジュ」
NHK総合 午後0時20分~午後0時40分
BS番組の最新情報や魅力をたっぷりお伝えする、略して”びぃコン”。
毎回、ピックアップする番組ゆかりのゲストをお迎えして、撮影秘話や見どころを伺います。
10月4日はゲストに吹石一恵さんを迎え、ドラマについて語っていただきます。撮影の裏話も聞けるかも?
この収録を行った会場はいすみ市の大原文化センターでした。

 

★10月7日(月)
「スタジオパークからこんにちはスペシャルIN千葉]」
NHK総合13:05~14:00
毎回ゲストを迎え、様々なお話を伺う「スタジオパークからこんにちは」。
今回は「スタジオパークからこんにちはスペシャルIN千葉」と題してお届け。
開局70周年を迎えるNHK千葉放送局に梅宮辰夫さん、渡辺正行さん、芹那さんをお招きして、「私はあきらめない」をテーマに熱いトークショーをお届けします。

ちなみにこちらは、当日の観覧希望も受け付けているそうです。応募フォームはコチラ→★

 

★10月8日(火)
「ゆうどきネットワーク」
NHK総合17:10~18:00
「人生って、もっとオイシイ。」がキャッチフレーズの生活情報番組。生活お役立ち情報、ミニドキュメンタリーやお出かけ情報など、多彩な「身近な情報」をギューっと詰めこみ、みなさんの人生をもっとオイシくする番組です。
ドラマ放送直前の同番組では、石黒賢さんが出演。ドラマ放送を盛り上げてくれます。

 

★10月9日(水)ドラマ放送日!
「菜の花ラインに乗りかえて」
NHKBSプレミアム22:00~22:59
恋も仕事も順調な、国際線のキャビン・アテンダント、本多かおり(吹石一恵)。
彼女に襲いかかるリストラ、失恋などの不幸の数々。失意の中、帰省したかおりが出会ったのは、少女時代に乗った懐かしい黄色の列車だった。
美しい田園や里山を縫いながら、房総半島をゆっくり横断するローカル線。かおりは貯金をはたいて訓練費の700万円を捻出し、鉄道運転士を目指す一大決心をする。かおりは新たな夢をかなえることができるのか…?

菜の花に包まれた美しいローカル鉄道を舞台に描かれる、大人のメルヘンです。

NHKの菜の花ラインサイトでは、ドラマの予告編も出ているので要チェック→★

 

ドラマ放送はもちろん、放送前に各番組で予習をすれば、ドラマがより楽しいものになるかも?!
予習といえば、NHKの菜の花ラインサイトにいすみ鉄道の沿線紹介も掲載されています。
こちら、いラ研メンバーが総力をあげて取材した、なかなかコアなローカル情報が載っているので要チェック!

 

(しげ)

「かぼちゃフェスタ」お手伝い募集!

来月10月26日(土)に開催される、岬町直売所「土楽の里」のかぼちゃフェスタ。
去年に引き続き今年も開催します。

当日はカボチャハウスに仮装大会と、こどもたちを楽しませる様々な仕掛けが用意される予定。

土楽の里では、このフェスタをお手伝いしてくれる方を募集しています。

お手伝い内容は様々。

前日はかぼちゃの家やわらの家作り、トンネル作りや装飾など、当日はワークショップ受付けやこどもたちの相手、カメラ係りなど。

朝から終わりまで というわけではなく、お手伝いしながらもお買い物を楽しんだり、ワークショップに参加することもできます。

お手伝いの人にも、とにかく楽しんでほしい! ということです。

私しげのは、春の土楽マルシェというイベントでお手伝いしましたが、お客様とお話したり子どもたちと遊んだり、楽しみながらできましたよ♪

お手伝いの詳細は、土楽の里ブログをご覧ください。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.