イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

イベント案内

【3/3ちまちマ】【再演】「千町保育園に隠された宝物を探せ!」

出し物いろいろの3月のちまちマ。

昨年12月9日開催した「いすみ謎解き企画 千町保育園に隠された宝物を探せ!」も、大好評につき、帰ってきました。

しかも、今回は、婚活・合コンイベントも合体

友達同志で参加するもよし、出会いを求めて、ひとりで、あるいは、友達と一緒に参加するもよし。

謎解きに熱中する人、出会いに集中する人、参加する人の想いはいろいろ…。

3月のちまちマは、いつにも増して、楽しく盛り上がりそうです。

〔ストーリー〕
園長が残した1枚の手紙。
それは、保育園がなくなるときに隠した宝物についての暗号だった。
暗号を解くと、また謎のヒントが。
謎が謎を呼ぶ。
千町保育園が隠し残した宝物をあなたは見つけられるか・・・

【注意】本イベントの内容は、すべてフィクションです。実在する施設や人物とは一切関係ありません。

概要と申し込み方法
【再演】謎解き企画にご参加の方

●日程 2013年3月3日(日)
●時間 10:30スタート(10:15受付開始)
※いすみライフマーケットinちまちのイベント内で開催。
※終了は、12:45を予定しています。
※会場には飲食物の出店もあります。
●集合場所 千町保育所跡地 (いすみ市松丸2858) ※駐車場あり
受付は、つどいの家の玄関左側です。
●対象 どなたでも参加できます。
1チーム2~4人で参加ください。
謎解きは、大人でも解けないかもしれませんが、
小学生でもクリアできる内容です。
クリアに必要なことは、観察力と柔軟な発想力です!
●参加費  1チーム500円(小学生だけのチームは無料。)

「いすみ謎コン」にご参加の方

●日程 2013年3月3日(日)
●時間 10:30スタート(10:15受付開始)
※いすみライフマーケットinちまちのイベント内で開催。
※会場には飲食物の出店もあります。
●集合場所 千町保育所跡地 (いすみ市松丸2858) ※駐車場あり
受付は、つどいの家の玄関左側です。
●対象 いすみ市に興味のある20代から40代の独身男女
謎解きは、大人でも解けないかもしれませんが、
小学生でもクリアできる内容です。
クリアに必要なことは、観察力と柔軟な発想力です!
●ルール くじ引きによって決まったペア、もしくはグループで力を合わせて謎解きに挑戦!
2人の距離も自然と・・・。
●参加費  500円
●スケジュール
10:30 謎解きスタート
12:45 終了
13:00 昼食&お話タイム(マーケット内で購入)
その後各時「ちまちマ」をお楽しみ頂きます。

 

謎解きだけでも面白いイベント。
さらに、出会いの機会にしてみてはいかがでしょう。

ご案内ページはこちら→★

参加お申し込みはこちら→★

皆さんのご参加をお待ちしております(webま)。

 

3/7(木)「藁蓋と紙のカップで作る手前納豆づくり」WS行います。

房総スター★マーケットあつまんべ市でもお馴染みのR工房さんとのコラボイベントの日程が決まりましたので、ご案内します。

お申し込みはこちら→
—————————————————-
より安全で持続可能な
藁蓋と紙のカップで作る手前納豆づくりWS

いすみ市で、住と食の自給自足生活と自然農業(今昔農法)を営んでいるR工房で、手前納豆を作ります。

納豆は、血液を浄化し老化防止や美肌、糖尿、抗菌作用、便秘解消な ど数えきれない効果があると言われています(参考:医学博士 須見洋之著「納豆は効く」ダイナミックセラーズ出版)。

手前納豆を作り続け、食べ続け、家族で健康生活続けましょう!

今回は、紙コップと藁編みの蓋で、納豆を作ります。

>藁で作る納豆の蓋
稲作文化と納豆は切っても切れない仲、藁には納豆菌がいっぱい付いているそうです。
6本の藁で作る蓋は、納豆菌、保湿、消臭の効果がある。

>小黒大豆は、完全自給の納豆を目指せる
古くからある在来種の大豆は、無肥料、無農薬で作れ、収量も比較的多い。

●日時:3月7日(木) 10:00~13:30頃(9:50集合)
●場所:R工房(参加者6名以上の場合は、岬公民館調理室)
●参加費:大人2000円 子供500円(小学4年生以上)
※小学3年生未満無料
※材料費込み/材料:小黒大豆、蓋用藁、紙カップ、封筒、ホッカイロ(当日冷やさない様に)
※持ち帰りいただくもの:当日作った納豆、稲藁、小黒大豆の種少
※試食:食べ比べ、納豆茶漬け(トッピングいろいろ)
※納豆に合うおかずの持ち込みは自由です。
※電車で参加の方は、JR長者町駅 まで送迎いたします。

●募集人数:10名

●スケジュール
9:50 集合
10:00~ 藁細工でふた作り、納豆作り
12:00~ 納豆試食と懇親会
13:30 解散

●服装/持ち物(持参品)
1.はさみ(藁が切れるもの)
2.当日作った納豆を包むもの(バスタオルなど大きめの保温できるもの)
3.かぎばり(レース編み用、ない場合はこちらで用意します)
4.エプロン、頭巾

<小黒大豆>
日本に古くからある在来種で、無肥料、無農薬で作れ、収量も比較的多い品種。名前の通り、小粒で真っ黒な大豆です。本来、納豆は稲藁に包まれ、藁につく納豆菌の活躍で長期保存が可能になった保存食。R工房では小黒大豆を作り、お米の副産物である稲藁で蓋を作り、完全自給の納豆を広めています。

<R工房>
木を切り出すところからの家作りと、炭焼き、そして、肥料作りからはじまる今昔農法と銘打った、米、麦、豆、野菜、果実、養鶏等の複合農業を行い、自給自足的生活を実践中です。
ブログ:アグリカルチャーからのラブレター

 

—————————————————-

家庭でも、納豆作りを続けて欲しいという思いから、今回のイベントとなりました。

試食しましたが、R工房の自家製納豆は、濃厚でありながらもさっぱり。少量でも満足できる味。
我が家もファンになりました(webま)。

お申し込みはこちら→

 

2/20(水)15時~ 「第6回いラ研カフェ」特別版 つるし雛飾り@千町保育所

毎回たくさんの方にご参加頂いている「いラ研カフェ」。

「いすみライフマーケット in ちまち」をはじめ、
ふらりといラ研のメンバーに声をかけて下さる方が少しずつ増え、
その方同士が繋がる場として、『いラ研カフェ』が活用されはじめています。

お茶が飲める訳でもなく、
何かが食べられる訳でもないのですが、
新しい出会いと、つながりのきっかけに、ふらりと立ち寄って下さる方も多くいます。

物々交換はもちろんのこと、
自分の特技などをお互いに知ることで
すてきなコラボが生まれるということもしばしば。

毎回、「はじめまして」の出会いがあり、
その中から新しい発見も多くあるようです。

さて、そんないラ研カフェ、
今回は「みんなでつるし雛を飾ろう!」という内容で開催したいと思います。

もうじきひな祭り。
ひなまつりの飾りとして、広がりつつある「つるし雛」ですが、
いすみ市商工会の女性部の方々が、とってもすてきな「つるし雛」をつくられました。

今まで市役所などに飾っていたのですが、今年はお休みということで、
理事の市原さんのご縁で、今回特別にお借りすることができました。(ななよさん、ありがとうございます!)

 

地元のお母さん達がひとつひとつ手づくりでつくってくれた飾り雛。
ぜひ、来月のちまちマ(3/3開催)で、たくさんの人に見てもらいたい!

 

そこで、今回のいラ研カフェではみんなでこのつるし雛を飾ろう!ということになったです。

 

一緒に準備をしながら、
地域のこと、人とのこと、色々と交流をしてみませんか?

 

事前の申し込みは不要ですので、
お気軽にご参加くださいね。

(ちえぽん)

■ ■ ■

『第6回 いラ研カフェ』

日時:2月20日(水) 15時~(17時頃終了予定)

場所:千町保育所跡地(いすみ市松丸2858)

*今回は事務所での開催ではないのでご注意ください。

 

参加無料、事前予約不要、出入自由

~■いラ研サポーター会員募集■~現在会員数24名
当NPOの活動、地域活動に協力して下さるサポーター募集中!
地域、いラ研、サポーター仲間、人と人とのつながりの中で助け合い、いすみな暮らしを一緒に楽しみましょう。

【こんな関わり方ができます】
・自分の得意な分野でお手伝いがしたい
・困っているので手伝ってほしい(各種作業、イベントスタッフなど)
・不要になったものを譲りたい、譲ってほしい等
※会員制・登録無料
※いラ研カフェ(親睦会)毎月第3水曜日開催(日程変更あり)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.