イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

イベント案内

11月9日(土)「オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう」さつまいも堀りなど開催します。

いラ研では、Soul & Soil農園、
野菜ソムリエコミュニティちばの協力を得て、

オーガニック野菜を作る畑で、季節の野菜にふれ、
野菜の成長過程や畑にいる昆虫や野の花などを観察する
イベント
を行っています。

次回11月9日(土)は、ゆめいろ農園さんにもご協力を得て
さつまいも堀り体験も予定しています。

畑にいってみるとたくさんの発見があります。
野菜の成長過程の様子、野菜の花や葉っぱの形
どうやって私たちが食べている部分はどこ?

まわりにいる生き物は?
動物はいるのかな?

自由に観察、お絵描きなどしてみたり
畑でいろんな体験をしてみましょう。

季節ごとに畑の野菜・植物・生き物の様子も変わります。
観察したものを絵に描いてみたり、調べてみたりしてみましょう。

★開催予定日:
11月9日(土)
時間:10:00~12:00

★おおよそのスケジュール:
10:00 集合、オリエンテーション
10:15
自由に畑散策
畑で見つけたものを持ち寄り観察
さつまいも堀り体験
12:00 終了

★集合場所:Soul & Soil農園(SS農園、いすみ市松丸)
*詳細な場所は、お申込み後に個別にご連絡させていただきます。
★参加対象:小学生お子さまと親御さん
*小学生以外のお子様のご希望も可能ですのでご相談ください。

★参加費:無料
ただし、さつまいも代は別途ひと家族
ビニール袋いっぱい600円となります。

★お持物 畑に入りますので、動きやすい服装・靴でご参加ください。
手袋・飲み物など必要の応じご持参ください。
*詳しくは、お申込み後にもご案内させていただきます。

主催:NPO法人いすみライフスタイル研究所
協力:Soul & Soil農園、ゆめいろ農園、
野菜ソムリエコミュニティちば

★お申込み・お問い合わせ:NPO法人いすみライフスタイル研究所
〒299-4616  千葉県いすみ市岬町長者475
/Phone:0470-62-6730/URL:http://www.isumi-style.com

※このイベントは2019年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。

今回は、イベント終了。お昼の時間から、
近くで芋煮会のイベントがあるそうです。
お昼をお楽しみいただいたり、イベントで見つけたものを
絵に描いてみたり、お楽しみいただけます。
お申込み時にご希望の有無をご連絡ください。

「ご近所の方々と一緒に芋煮会&持ち寄りBBQ」
大鍋で作る芋煮会の参加費
(芋煮&おにぎり 飲み物 など)
大人1人500円 小学生300円 未就学児無料
★BBQでは、焼きたい物を各自持ち寄りでお願いします。

*詳しい場所などは、お申込み後にご案内させていただきます。

(かずえ)

第24回エコメッセ2019inちば 10月20日(日)幕張メッセにて開催。いラ研ブースでお待ちしております。

10月20日(日)幕張メッセ国際展示場にて
「第24回エコメッセ2019inちば」 が開催されます。


今回のテーマは、「みんなで取り組むSDGs」
いラ研もブース出展しております。

いラ研ブース内では、
夷隅川SUPリバークリーン
獣害対策勉強会など、活動紹介と
昨年いすみで開催されました
「第5回生物の多様性を育む農業国際会議
(ICEBA)2018inいすみ」閉会式で、
夷隅小学校の児童が披露した紙芝居「田んぼでもぐもぐ」

上演します。

紙芝居「田んぼでもぐもぐ」は、昨年、夷隅小学校5年生が
食物連鎖や生物多様性など、教育ファームでの体験と学びの
成果をまとめ、得られた共感をほかの子どもたちにも
伝えていこうと
京都在住の紙芝居作家であるキム・ファン氏と
紙芝居の出版社である童心社の協力を得て
紙芝居を作りました。
http://www.isumi-style.com/blog/?p=20185

また、今回は、畑での野菜や生き物観察のイベントで
ご協力頂いています、野菜ソムリエコミュニティちばの皆さん
ともご一緒にお待ちしております。

たくさんのご出展のみなさんと
体験コーナー・各種講演などもあります。

ぜひ、10月20日(日)は幕張メッセ
「第24回エコメッセ2019inちば」 にお越しください。

※2019年度地球環境基金助成金の助成を受けて事業を実施しております。
※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

(かずえ)

10月12日(土)第44回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー パネリスト参加のお知らせ

10月12日(土)法政大学市ヶ谷キャンパスにて
「第44回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー」が
開催されます。

https://www.hosei.ac.jp/gs/NEWS/topics/oshirase/190917.html

いラ研は、分科会1「地方へ移住する人は何を求めている?
地域には何が必要なのか?」のパネリストとして出席させていただきます。

皆様とのお時間楽しみにしております。
ぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第44回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー開催

「人の移動と地域社会の変容」
日 程    2019年10月12日(土)
会 場    法政大学市ヶ谷キャンパス
主会場・受付:富士見ゲート4階 G401教室
分科会   :外濠校舎3階 S301~304教室
入場料    無料 (事前登録不要)

プログラム
学生ポスター・セッション
11:00~12:30 [外濠校舎1階メディアラウンジ]
「学生たちがフィールドへ ―地域づくりの活動実践・研究報告」
コーディネーター : 杉崎 和久(公共政策研究科・教授)

開場   12:45~
基調講演 13:00~14:00 [富士見ゲートG401教室]
◆基調講演
「人が動く、流動する―地域社会はどのように変容しているのか」
藻谷 浩介((株)日本総合研究所・主席研究員)

ワークショップ(分科会)  14:15~16:45

◆分科会1.
「地方へ移住する人は何を求めている?地域には何が必要なのか?」
(外濠校舎S301教室)
・嵩 和雄(NPO法人ふるさと回帰支援センター・副事務局長)
・高原 和江(NPO法人いすみライフスタイル研究所・理事長)
・尾原 浩子(日本農業新聞農政経済部・記者)
・水野 雅男(人間社会研究科・教授)

◆分科会2.
「ツーリズムによる地域社会の開き/拓き方」
(外濠校舎S302教室)
・村田 周祐(鳥取大学地域学部・准教授)
・北島 義和(釧路公立大学経済学部・准教授)
・野田 岳仁(人間社会研究科・准教授)

◆分科会3.
「外国人材の受け入れ拡大の現状と課題:職場と地域における支援」
(外濠校舎S303教室)
・佐々木 史朗(全統一労働組合・書記長/技能実習生権利ネットワーク・運営委員)
・大城 ロクサナ( ひょうごラテンコミュニティ・代表
/NPO法人たかとりコミュニティセンター・理事))
・柏木 宏(連帯社会インスティテュート・教授)

◆分科会4.「日本版CCRCにおける地域コミュニティづくり」(外濠校舎S304教室)
・近山 惠子(那須まちづくり株式会社代表取締役
/一般社団法人コミュニティネットワーク協会那須支所長)
・鏑木 孝昭(那須まちづくり株式会社取締役
/一般社団法人コミュニティネットワーク協会研究室長)
・鈴木 総七郎(シェア金沢への移住当事者)
・高尾 真紀子(政策創造研究科・教授)

アフター・セッション(懇親会)
17:00~19:00 [外濠校舎6階「ホワイエ」]
※軽食・飲み物付き(参加費 1,000円)

大学院生研究セッション   (新見附校舎A305教室)
日時: 2019年11月2日(土) 13:30~
会場: 新見附校舎A305教室

お問い合わせ
法政大学大学院事務部大学院課
TEL:03-5228-0551
E-Mail: i.hgs@ml.hosei.ac.jp

 

(かずえ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.