イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

イベント案内

夷隅川のリバークリーンクルーズ、あさって日曜日(16日)開催です。お申込み受付中!

毎月定例となりました「いすみ川SUP リバークリーンクルーズ」、7月のご案内です。
今度の日曜日(16日)に開催します。今回は、午後、14時からの開催となりますので、ご注意ください。
ただいま、お申込み受付中です。

お申し込みは、いすみパドルクラブまで。

以下、開催概要です。

◆主催:いすみパドルクラブ
◆共催:NPO法人いすみライフスタイル研究所
※このイベントは、平成29年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。

◆協賛:(株)アルプロン、(株)JVCケンウッド
◆参加対象者:小学生以上
◆参加費:2,000円(税込) 幼児 1,000円(機材、ライフジャケット、税込)
*お一人で漕げない場合はインストラクターか親御さんのボードに同乗となります。
◆募集人数:各回:20名
◆集合場所:いすみパドルクラブ 駐車場 〒299-4504 千葉県いすみ市岬町桑田1809-1

◆スケジュール
14:00 いすみパドルクラブ集合、着替え・移動
15:00 万木桟橋からリバークルーズスタート
16:30 クルーズ終了 記念撮影、移動・シャワー・着替え
17:00 振り返りをしながらのティータイム
18:00 解散

◆レンタル ウエットスーツ¥2,000、ブーツ¥1,000 (税別)

◆持ち物
●水に濡れて良い格好(ラッシュガード、ボードショーツ等)、着替え、タオル、日よけ対策(日焼け止め、帽子等)
●ウエットスーツをお持ちの方はお持ちください。

★ご注意事項
●各回、定員になり次第募集を締め切らせていただきます。各回定員20名
●お申込み後、事務局より詳細情報をご連絡差し上げます
●受付時間を目安に余裕を持ってご来場ください
●お客様の都合で止むを得ずキャンセルなされる場合は、事前にご連絡ください。
●本イベント中に撮影した写真、ビデオにつきましては、主催者及び協賛企業において宣伝・販売促進等の手段として、PR活動、その他の販促物に使用することがあります。不都合がある方は事前にお申し出ください。
●天候・その他の事情により変更になる場合がございますのでご容赦ください。
●中止の場合は前日17時までに、順次ご連絡差し上げます。

<参加規約>
開催に当たり十分な安全管理を行いますが、万一不慮の事故があった場合、加入済み保険適用範囲内での賠償となります。上記、参加規約を承諾された上お申し込みください。お申し込みをもって同意いただいたものとさせて頂きます。

お申し込みは、いすみパドルクラブまで。

(えざき)

※このブログの記事は平成29年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

29年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

「いすみの里山里海 農泊・グリーンツーリズムをみんなで考えよう(シンポジウム)」開催のお知らせ

いすみ市からお知らせです。

いすみ市で農家民泊(農泊)とグリーンツーリズムの実施体制づくりを目指した啓蒙シンポジウムが7月20日(木)に行われます。

農家民泊というと、外房では鴨川が知られています(「鴨川農家民泊組合」)
宿泊施設が少ない、いすみ地域でも、このような動きが活発化してくるといいですね。

参加費は無料ですので、興味のある方は、ぜひ受講ください。

なお、お申し込みは、いすみ市役所農林課でも受け付けているそうです。

◆シンポジウム
「いすみの里山里海 農泊・グリーンツーリズムをみんなで考えよう」

第一部基調講演
「都市住民が農村で過ごすアグリツーリズムの特徴と課題~イタリアの滞在型ツーリズムから~」
千葉大学大学院・園芸学研究科教授 大江康雄氏

第二部基調講演
「イタリアのおばあちゃんに教わったこと~今だからこそ大切にしたい地域・食~」
GEN JAPAN代表取締役社長 斎藤祐佳子

第三部パネルディスカッション
「これからのいすみ…農泊とグリーンツーリズムの可能性」
パネリスト:早川卓也、斎藤由佳子、関谷啓太郎、安藤クニ、飯田洋

日  時 平成29年7月20日 10時00分~16時00分(9:30受付開始)
場  所 いすみ市役所大原庁舎 大会議室 (いすみ市大原7400-1)
定  員 100名(先着順)
参加費用 無料(お弁当をご注文の方は別途当日支払)
申込方法 NPO法人千葉自然学校(Tel:043-227-7103、Fax:043-202-7237)、もしくは、いすみ市農林課(Tel:0470-62-1280、Fax:0470-63-1252)まで。

メール:info@chiba-ns.net
HP:http://www.chiba-ns.net

(えざき)

2017年7月29日(土)「ちばぎん移住・定住セミナー4 ~海あり山ありの里暮らし~ いすみ市と鴨川市」の打ち合わせを行いました。当日の皆さまのご来場をお待ちしております。

2017年7月29日(土)に東京・日本橋で開催される「ちばぎん移住・定住セミナー4 ~海あり山ありの里暮らし~ いすみ市と鴨川市」の打ち合わせが、いラ研事務所で7月5日に行われました。

今回の「ちばぎん移住・定住セミナー」は、第一部:移住者の本音を聞く講演会、第二部:市役所職員・不動産会社・千葉銀銀行員による個別相談会の二部制となっていますが、出演者ほか関係者の顔合わせと、当日のプログラムについての内容や会場確認を行いました。

鴨川市からは講演者の高橋稔さんと佐藤尚さん、鴨川市役所農水商工課移住交流推進室の職員さん、千葉銀からは地方創生部の部長さんはじめ担当者の方、いすみ市からは、講演者の関谷啓太郎・早紀夫妻、磯木淳寛さん、そしていすみ市役所移住・創業支援班の職員さん4名に、冷房がなく暑くて狭い我々の事務所にお集まりいただきました。

今回の講演会は、鴨川から50代の講演者2名ということでセカンドライフをテーマにした移住生活、一方のいすみから30代の講演者2名ということで新規就農や小起業をテーマにした移住生活という色分けで行われることになりました。

最近の田舎暮らしの中心層とも言える2つの世代の方々にご登壇いただき、移住のきっかけや準備から移住後の暮らしなど、都会から移住し実際に体験したリアルな話を、お聞きできるかと思います。
第二部の個別相談のところで、立ち入った話も登壇者から聞くことができますので、特に田舎での「セカンドライフ」、「新規就農」、「小起業・小商い」に興味がある方、経験者の話を聞きにいらっしゃいませんか?

なお、当いラ研の理事長高原が司会を畏れ多くも仰せつかり、会場におりますので、いラ研のことに興味をお持ちの方も、ぜひこの機会に参加ください。

——————————–
●一部(13:00~14:00)では、
いすみ市、鴨川市へ移住された皆さんの移住のきっかけや準備から
移住後の暮らしなど、いろいろなお話しを伺えます。

いすみ市からのゲストは、
先日「「小商い」で自由にくらす」を出版された磯木さん
新規就農された「結農園」関谷夫妻 にご一緒いただく予定です。
鴨川市さんからも、お二人のゲストがお越しくださいます。

一部のコーディネートは、いラ研 高原が担当させていただきます。
なかなか本音をお聞きする機会はないとおもいますので、
ゲストの皆様から、様々な移住体験談をお聞きしたいとおもいます。

●二部(14:00~16:00)個別相談会では、
移住定住の個別相談や住まいや住宅ローンなどの相談会も同時開催されます。

関心はあるけど、いすみ市や鴨川市に行けない方や
田舎暮らしなどの聞く機会がない方など、この機会に気軽にご参加ください。

田舎暮らして本当はどうなの?こんなこと聞けるかな~?など
想像しているより、実際にお話を聞いたり、相談すると、グンと現実的になってきます。
具体的に移住をお考えの方も、ぼんやり、いずれは田舎暮らししたいという方も
個別相談では、それぞれの方の状況や聞いてみたいことなどに、市町村の担当者と
移住の先輩方が相談にのってくれますよ。

たくさんの皆様のご参加おまちしております。

【お申込み・お問い合わせ先】
千葉銀行 地方創生部 横山・栗原
TEL:043-301-8297
FAX:043-248-0537
Eメール:sousei@chibabank.co.jp

——————————–

ちばぎん移住・定住セミナー4
~海あり山ありの里暮らし~ いすみ市と鴨川市

開催日時:平成 29 年 7 月 29 日(土)
13:00 ~ 16:00(受付開始 12:30)
場所 :室町ちばぎん三井ビルディング【コレド室町3】15 階
(東京都中央区日本橋室町 1-5-5)
定員 :60 名(先着順)
参加費:無料

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.