イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

いすみ・地域イベント

【いラ研ゆく年くる年2016】9月29日いすみ地域の環境保全と農的社会デザインの勉強会を行いました

いラ研では、「いすみ地域における森里川海の一体型環境保全活動による里海の維持」事業を地球環境基金に採択していただき、今年度支援をいただいています。

これまで、この事業の中で、岬中学のビーチクリーン大原海水浴場でのビーチクリーンなどを行ってきました。

そして、「蔦谷栄一さんを招き「いすみで農的社会のデザインを考える」勉強会を行います」でご案内した勉強会を、9月29日(木)実施しました。

当日、いすみのことをもっと知っていただこうと、蔦谷先生には午前中からいすみ入りしていただき、谷津での放牧酪農とチーズ工房を営んでおられる五十川さんと移住して新規就農をはじめたばかりの結農園の関谷さん、農産物直販所を、夷隅ふるさと会の有志の皆さんと見学して回りました。

これらは、現在いすみ地域が直面している環境と農業問題の最前線でもあります。

チーズ工房の五十川さんは、谷津で放牧酪農をしながら取れた牛乳でチーズを作っていらっしゃいます。

飼料を栽培している谷津が、最近、イノシシの獣害被害に合いはじめたそうです。

今年、新規就農をされた関谷さん夫妻。
ハードルの高い新規就農に果敢に挑戦されています。

会場近くにある農産物直販所、「味まんてん」を見学しました。

見学後、14時から勉強会を始めました。

まずは、蔦谷先生から「農的社会デザインのスタンス」について、お話しをいただきました。

抜粋しますと、以下のようになります。

農的社会のデザインを考えるにあたっての基本スタンス
1、自然への畏敬を取り戻す
2、地域からの対抗
3、「農業」から「農」へ
4、地域循環・地域自給が基本
5、地域特性の尊重・発揮
6、地域農業による農業振興
7、国民皆農によるあらたなライフスタイルの確立

続いて、いすみ地域が抱えている課題について、4つのテーマに絞り、市民の方から問題提起が行われました。

小さい参加者もありました。

4つのテーマとは。

・耕作放棄地
・新規就農
・農家の流通体制づくり、都市部との接点づくり
・獣害被害

そして、これらについて、蔦谷先生を交えて意見交換をさせていただきました。

一旦、先生には、これらの課題を持ち帰っていただき、来年2月18日(土)に予定している勉強会で、解決案や他地域での事例などをご紹介していただくことになっています。

当日は、いすみ市役所の農林課の職員の方も出席され、官民で問題意識の共有を行うこともできました。

(えざき)

※このブログの記事は平成28年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

【いラ研ゆく年くる年2016】10月10日「SATOYAMA & SATOUMI 秋キャンプ IN いすみ」が行われました

10月10日「SATOYAMA & SATOUMI 秋キャンプ IN いすみ」が行われました。

昨年、「房総ジャンボリー」にアーティスト(Bitter & Sweet)さんがゲスト出演してくださったり、ラジオ番組収録にカントリーガールズの「ももち」さんがいらっしゃったりしたご縁で、今年、このような大きなイベントがいすみで開催できたのは、ありがたいことでした。

ハロプロ側では、2000人の来場者を予定していたのですが、我々は通常の地元の閑散とした風景にしか馴染みがなかったので、それだけの人達に来てくれるのか信じられませんでした。
当日になってみると、この行列で、見事に満員の状態になりました。

アイドルの力というのは、侮れませんね。

大ホールで行われたトークショーでは、地元の方々も登壇し、里山・里海にまつわる話題を出しながら、タレントさんたちと会場を盛り上げていました。

ニッポン放送のラジオ生中継放送というのもあり、理事長の高原も、矢口真里さんや嗣永桃子(ももち)さんと一緒に出演させていただきました。

屋外のマーケットでは、ハロプロのタレントさんが、ファンを引き連れて出店者さんたち1軒1軒回ってくれ、一緒に販売を手伝ってくれました。
売り切れ続出で、お店の方々も大喜びでした。

こんな風に、タレントさんのいるところ、必ず人だかりができていました。

野外ステージでは、いすみではもうお馴染みの「和太鼓 凪」のパフォーマンスが行われ、ハロプロのタレントさんたちも一緒に太鼓を叩いていました。

また、房総ジャンボリーに出演してくれたBitter & Sweetさんが再びやってきてくれて、ミニライブを行ってくれました。

移住・定住を言う前に、とにかく、たくさんの人にいすみのこと知ってもらい、やってきてもらうことが大事だとも考えます。
いろいろなご縁と機会を活用して、これからも都市部から人を呼んでくる活動も続けていきたいと考えています。

(えざき)

【いラ研ゆく年くる年2016】9月23日大原はだか祭りに、武蔵野美術大学撮影隊を案内しました

9月16日に行われた中間報告会の1週間後の2016年9月23日に、「いすみ市発房総ライフスタイル・プロジェクト」の一環でいすみ市のプロモーションビデオを作成することから、その下調べとバックアップ用の動画撮影のために、武蔵野美術大学から動画撮影カメラマンと井口先生を、大原はだか祭りに案内しました。

大原はだか祭りについては、公式コンテンツでもご紹介しておりますので、そちらもご覧ください。

期間限定!いすみの超パワースポット、大原はだか祭り【前編】
大原はだか祭りの歴史~時代とともにあるマチ~

期間限定!いすみの超パワースポット、大原はだか祭り【後編】
大原はだか祭りでお神輿を担いでみた!

大原はだか祭り体験レポート第2弾 ゆりえ、はだか祭りを行く!

当日は、まずは大原18社が勢ぞろいする「五穀豊穣・大漁祈願祭」を案内。

次に、はだか祭りのハイライトのひとつでもある「汐ふみ」へ。
約10社の御神輿が海に入って練り歩く様は、相変わらず壮観です。

この後、夕方には、御神輿が大原商店街を練り歩き、大原小学校で行われた「大別れ式」を案内しました(大別れ式の写真は、暗くて撮れませんでした)。

当日は、あいにくの天気となり、見物客も多くはなかったのですが、「見せるためではなく、自分達が楽しむためにやる」お祭りということで、地元の人達は、見物客に関係なく盛り上がりを見せていました。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.