イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

いすみ・地域イベント

岬中2年生総合学習「海岸清掃」のお手伝いをして来ました。

本日(6月6日)、太東海水浴場で行われた岬中学2年生の総合学習「海岸清掃」のお手伝いをしてきました。

いラ研も協力させていただいた1年次の総合学習「街づくりプラン」。
その中から、自分たちが今できる「街づくり」ということで、今回の活動を選ばれたそうです。
過去の模様はこちら

雨天の場合は少雨でも中止ということで、お天気が心配でしたが、無事に晴れました。
日差しは強かったのですが、風が涼しく、屋外の作業をやるには問題ないお天気でした。

生徒さんたちがゴミを拾う向こう側では、サーファーさんたちが波に乗っていました。

この海岸、サーファーさんたちが普段から清掃をされているらしく、このように分別されたゴミ箱が設置されていました。

サーファーさんの活動エリアは、比較的ゴミも少なかったです。

しかし、一宮町方面に向かって奥の方、サーファーさんたちが活動しそうにないところからは、どんどんゴミが出てきました。

作業途中、ゴミを運ぶトラックが砂地にはまりスタックするというハプニングが。
教頭先生のお知り合いの方にホイールローダを借り、生徒さんの手押しも借りて無事脱出。

大漁でした。

午後は学校に戻って、拾ったゴミの分別作業を行いました。

今日は、一日、総合学習の日だったそうです。
生徒の皆さん、そして、無事故で指導をされた先生方、お疲れ様でした。

いラ研は、この清掃活動に使ったゴミ袋、軍手を提供(平成28年度地球環境基金助成金利用)。
また、「街づくり」学習の一環ということもあり、学習用のプリントを作成し、提供しました。
プリントは、「海岸清掃」が「街づくり」にどう繋がるのか、自然環境が地域にとっていかに資源(生活を支えるもの)になるか、という視点で作成しました。

なお、今回の活動、千葉日報の方が取材にいらっしゃったり、千葉大4年生の方が卒論研究のために見学にいらっしゃったりと、賑やかでした。

また、今回のプリント作成や清掃活動に関しては、手塚幸夫さん(房総野生生物研究所代表)はじめ、夷隅ふるさと会の皆さんにもご協力をいただきました。ご協力、ありがとうございました。

※このブログの記事は平成28年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

(えざき)

6月12日(日)「房総いすみで農体験&交流」イベント行います。お申し込みをお待ちしております。

6月12日(日)「いすみライフマーケット in ちまち」と同時開催で、いすみで特別栽培米など人のからだと環境にやさしい農作物を作られている峰谷営農組合さんとのコラボイベントを行います。

午前中は、農薬を使わず育てたお米を日干しする「おだかけ米」を栽培している田んぼの除草作業のお手伝い。

そして、午後には場所を移動して、「ちまちマ」会場での太巻き寿司作り体験。
これらのイベントを通じて、いすみ地域に親しんでいただきながら参加者同志、地域の方々との交流を深めていただければと思います。


※料理の写真は過去のイベントのものです。当日の料理はこれとは異なる場合がありますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

皆さまのご参加をお待ちしております。

お申し込みはこちらまで>>

◆開催日時:2016年6月12日(日) 10:00~15:00(少雨決行)
◆集合場所:峰谷営農組合集会所(いすみ市神置1189)
※電車の方はご相談ください。
◆定員:定員15名(申込締切:6月8日(水))
◆参加費:¥2,500(税込)
※小学生以下無料
※お昼代・お土産(おだかけ米1Kg)付き
◆服装(持ち物):長靴(田植え足袋)、長袖シャツ、帽子、水など飲み物、タオル、着替、エプロン、三角巾

◆スケジュール◆
10:00 集合(峰谷営農組合集会所、必要な方は着替)
10:15 オリエンテーション、田んぼへ移動
10:30 作業開始(除草作業)
11:30 作業終了、集会所へ移動(必要な方は着替)
11:50 「いすみライフマーケットin ちまち」へ移動
12:00 集合
12:15 太巻きづくり体験~昼食~交流
15:00 終了解散

お申し込みはこちらまで>>

◆主催:峰谷営農組合、NPO法人いすみライフスタイル研究所
◆協力:夷隅四季の会(旧夷隅きゃらぶき普及会)

チラシのPDFはこちらから>>

(えざき)

いすみ鉄道を舞台にした微笑みCSR列車イベントでいすみのPRをさせていただきました

5月22日(日)、ソーケン製作所のCRS活動の一環として行われた「微笑みプロジェクト・CSR列車」に参加、いすみのPRをさせていただきました。

ソーケンさんとは、昨年、ちばのWA地域づくり基金さんのご紹介によりできたご縁です。
東京・茅場町で行ったイベント、「房総[ほろ酔い]ジャンボリー」で会場をご提供いただいたばかりでなく、この事業への寄付もいただきました。
この時、有吉社長にいすみ鉄道をご紹介したところ、いつの間にか、このような素敵なイベントを企画されていました。

「千葉のローカル線(いすみ鉄道)、千葉の観光名所(大多喜町)、千葉の福祉作業所、千葉の障がいのお子さんを抱える親子、千葉の間伐材(ヒノキ)、千葉の行政(千葉県)、千葉の企業(ソーケン)というそれぞれの立場から、地域課題を抱えている中で、皆がCSR列車に参加して、理解と交流を深める場」として設定されたこの場に呼んでいただき、列車沿線の魅力(いすみ市の魅力)についてお話しさせていただく機会を、いラ研がいただきました。

この貸し切り列車、ヘッドマークと行先板に千葉の間伐材(ヒノキ)を使った特注のものを使用。

さらには、乗車チケットまで間伐材製。
この間伐材は、君津市金谷の鋸山のものを使ったとか。制作はもちろん、主催者のソーケン製作所さん。

列車は、大多喜駅出発、まずは終点大原駅まで行き、その後折り返して小湊鉄道との接続折り返し地点上総中野駅へ。さらに折り返して大多喜駅で終着という運行でした。

途中で食べたお弁当は、いすみ鉄道おススメ、人気の「夷隅の宝石箱」。お酒のおつまみにも合うような小分けに区切られた幕の内弁当でした(中身の写真は撮り忘れました…)。

列車での旅の途中は、ただ車窓を眺めるだけではありません。

主催者、ソーケンさんが出し物を用意してくれました。

まずは、長原真記子(バイオリン)さんと千木良縁(コントラバス)さんのユニット「vallote(ヴァロテ)」さんの演奏。激しく揺れる中での演奏は、なかなか大変そうでしたが、さすがプロ、最後まで素敵な演奏をしてくださいました。

折り返しの上総中野駅では、ホームで改めてミニコンサート。
ディーゼル車のアイドリングの音が少しうるさかったですが、素敵な演奏を聞かせてくれました。

続いて、セクシー・ダヴィンチさんの大道芸。ちょっとキワモノ的な楽しい芸を披露してくれました。こちらも激しい揺れの中、バランスを取るのは難しかったと思うのですが、さすがプロですね。

途中、いラ研の他に、君津市・金谷でまちづくりの活動をされている金谷美術館の理事長、鈴木裕士さんが金谷の魅力についてお話をされました。
金谷美術館と言えば、千葉でもまちづくりで有名な団体で、彼らと同じ舞台に立たせていただき、光栄でした。

列車での旅の後は、大多喜観光協会の女性ガイドさんに案内していただき、大多喜の街を散策しました。

旅の車窓から、ソーケングループの「微笑みプロジェクトCSR列車」をお迎えするために、いラ研で仕込んでおいたサプライズ。ムーミン人形そばに設置されたウエルカム・ボードに、列車の中が騒然と。運転手さんもボードが良く見えるように、超ゆっくり運転で協力してくださいました。皆さんに喜んでいただけて、よかったです。

以下、有吉社長FBからコメントを引用。
———————————
★微笑みプロジェクト・CSR列車コンセプト★
【★満員御礼★ソーケンCSR列車運行企画】
~周りがウェルカムの小さな微笑みプロジェクト~
赤ちゃんや子どもを連れたり障がいを持つ子供のママや養育者を見かけたら微笑みかけてくれませんか?というキャンペーン企画です。
NPO様代表でもあり、ママさんでもあるFBからの発信が、このCSR活動のキッカケでした。(一部抜粋させて頂きます)

微笑みから、私たちはそれだけでホッとするのです。たった1回の微笑みだけで。
ここに居ていいのだろうか、受け入れられるのだろうかという不安感が常にあり、赤ちゃんや子どもの泣き声や騒ぐ声がうるさいってことは誰よりもわかるんです。うるさいです。気づいてもらえるように、うるさく感じるように泣き声ってなってるんですよね。じゃないと生きていけないから。
いつ泣いてしまうかわからない緊張感、まだまだ脳が未発達のために我慢が出来なくて騒いじゃう子どもに対して、怒っても怒らなくても向けられる文句や白い目…
うるさく元気に泣いてごめんなさい。上手に叱る事が出来なくてごめんなさい。
ここはなんだか安心するなぁと感じる場では、私や子供に対して微笑みかけてくれる人が多かったのです。ニコッと小さな微笑みだけでものすごく安心しました。
小さな微笑みは、大きな幸せを、まわりにも自分にも運んできてくれますよ。
微笑みキャンペーンが伝染していきますように。

ということで、!!
本日5月22日に社会的実験からのCSR企画ということで、千葉県庁・大多喜市の行政と鉄道会社と弊社でコラボした、微笑みプロジェクトですが千葉のローカル線・千葉の観光名所・千葉の福祉作業所・千葉の障がいのお子さんを抱える親子・千葉の間伐材・千葉の行政・千葉の企業というそれぞれの立場から、地域課題を抱えている中で、皆がCSR列車に参加して、理解と交流を深める場です。
列車に関わる行き先案内板・乗車券・お弁当・観光が全てCSRに関わっており、みんながCSRコラボすることで、このプロジェクト名を微笑みプロジェクトとしました。
みんなが、微笑みあうことで、少しでも相互理解から課題解決の道に繋がればと思います。
———————————–

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.