イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

いすみ・地域イベント

桑田里山の会さんのイベント「ぐる~り 里山さんぽ」のご案内

桑田里山の会さんからのご案内です。

4月2日(土)に、里山を散策する会が催されます。
参加ご希望の方は、土楽の里(0470-87-8126)までお申し込みください。
———————————-
イベント名:ぐる~り 里山さんぽ

桑田里山の会が手入れをしている散策路で、
済んだ空気を胸いっぱいに吸いながら
春の妖精達の息吹を感じてみましょう

 日時:4月2日(土)9時半~12時(雨天延期9日(土))
 集合場所:土楽の里(下地図参照)
 募集人員:15名(先着順)
※参加対象:小学校高学年以上
 参加費(含む保険):大人;300円、小学校高学年以上;100円

 持ち物:歩きやすい靴と服装、手袋(軍手)、筆記用具、飲み物、昼食(お弁当)参加自由

 山の案内人:川口和也氏
元高校教師(社会)、「桑田里山の会」会員、10年前にいすみ市に移住、エコ生活とアウトドアの達人を目指し活動している。

 お申し込み/お問い合わせ:土楽の里(0470-87-8126、いすみ市岬町桑田82-1)
———————————-

チラシPDFダウンロードはこちら>>

いすみ市の『和太鼓 凪』さんが本日の読売新聞に掲載されました♪

市内はもちろん、県外でも大人気の『和太鼓 凪(なぎ)』さんの全国大会に向けての練習風景が

本日、3月10日の読売新聞に掲載されています。

昨年は、ちまちマ―ケットでも演奏&和太鼓体験のご協力をして頂きました。

地域イベントでも何度も見ていますが、いつも素晴らしい演奏で圧倒されます!!

PDFはこちら>>

そんな和太鼓凪さんの演奏会がいすみ市で3月12日(土)に行われます。

全国大会の直前ですのでいつもより更に気合が入っているでしょう!

みんなで応援に行きましょう~!

★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆

『和太鼓 凪 演奏会』

~心を打つ和太鼓の響き~

平成28年3月12日(土)入場無料!!

開場:13:30/開演:14:00

会場:岬ふれあい会館(いすみ市岬町東中滝720-1)
   ※JR長者駅から徒歩10分程です。

演奏者:全国大会に出場する、ジュニアチーム
    特別演出 プロ和太鼓演奏者TAKERU
    ジュニアチームのOBも友情参加

★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆

PDFはこちら>>

いすみっこの活躍が新聞に掲載されて多くの方に知って頂くこと、とても嬉しいですね。

私も当日は友達を連れて見に行きます♪♪楽しみです!!

(宇井)

3月2日日報:県事務所と千葉大COC+の会議出席

先週3月2日(水)は、会議の1日でした。
年度末も近づき、今年度の総括と来年度へ向けた事業計画の確認などが、あちこちで行われているようで、いラ研も、微力ながら地域の振興活動のお手伝いをして参りました。

1.午前中は、隣町大多喜町にある夷隅合同庁舎にて、千葉県夷隅地域振興事務所主催の「平成27年度第4回県民の日夷隅地域実行委員会」に出席してきました。

来年度の県民の日関連の行事として、「夷隅体験の旅2016」というツアーが2つ行われるほか、勝浦市、御宿町、いすみ市をつなぐスタンプラリーも行われるそうです。

こうした行事を通じて、少しでも夷隅地域を知ってもらえるとよいですね。

2.午後は、千葉市にある千葉大で「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の会議「平成27年度第1回教育プログラム開発委員会」に、民間協力団体のひとつとして、出席してきました。

「COC+」には、1月に「カレッジリンク・プログラム千葉2015コース2『地域を元気にするアプリをつくろう』」という講座で高原理事長が講義をさせていただいています。

この事業は、地方創生のために、学部を超えた教育プログラムを構築するものらしいのですが、この中にPBL(プロジェクト・ベースト・ラーニング」という地域や産業に関わる実習型の科目が作られるそうです。
「カレッジリンク・プログラム」のほかに、この「PBL]でも来年度以降、いラ研がお手伝いすることになりそうです。

地域の未来を担っていく若者を育てるプログラムに、協力させていただくことができて、とても、光栄です。

会議に出席のついでに、千葉大のキャンパスを少し散策してみました。

下の建物は図書館のようです。
新しく、近代的なきれいな建物で、1階には本屋さんもありました。
岩波書店の一部の本が半額で売っていました。さすが大学の本屋さん。
今度行く機会があって、まだ、半額セールをやっていたら、買いたい本がありました。

公園のように広いキャンパスで、とてもゆったりとした気分になりました。
こういう大学で勉強できたらよいですね。千葉大生がうらやましい。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.