イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

2023年1月6日、2月10日夷隅東部ひき縄研究会に話をお伺いしました

助成事業のひとつ、地域循環共生圏プラットフォームづくり連絡会のための準備会として、昨年度からヒアリングを行っています。
昨年度、予定していた夷隅東部ひき縄研究会の方へのヒアリングですが、皆さんお忙しいくてなかなか実現しませんでしたが、やっとできました。

まず、年明け間もない1月6日(金)に、房総野生生物研究所の手塚さんにも同行していただき、副会長の中村享さんにお会いして、今回のヒアリングの主旨をご説明、幹部の皆さんにお集まりいただく算段をしました。

そして2月10日(金)、大原漁港内にある水産加工所にて、山口正己会長、中村享副会長、宮内浩理事にお集まりいただき、無事にヒアリング会を行うことができました。

今回、ヒアリングを実施した目的は、ひき縄研で実施している資源管理(標識漂流)や魚価向上(神経締めによる魚のブランド化)、海の変化についてお聞きしました。
お聞きする中で、勉強になったのは、魚種によっては遠くまで魚は移動するため、地域の考え方が農業の場合とは広さが違うということでした。
また、海流の影響も受けやすいため、行政区域での工夫にも限界があるということも理解しました。
その中で、どうやって地域の漁業を守っていくのか、試行錯誤されていることを知りました。

なお、3人のヒアリング会の模様は撮影する余裕がありませんでした。

(えざき)

※このブログの事業は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。

※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2023年2月7日、生物多様性と地域資源循環を学ぶためのゲーム制作オンライン勉強会を行いました

2023年2月7日(火)、生物多様性と地域資源循環を学ぶためのゲーム制作勉強会をオンラインで行いました。

1月30日にオンラインで行った勉強会で出てきた課題に対して、さらに改良を加えていただいたものを、確認しました。
今回は、計算表を中心に改良していただきました。

だいぶゲームとしてのかたちが整ってきました。

(えざき)

※このブログの事業は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。

※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2月5日(日)大原漁港 港の朝市にて情報発信・活動紹介をさせていただきました。

2月5日(日)大原漁港 港の朝市
が開催されました。

大原漁港 港の朝市は、
毎週日曜日8:00~12:00開催中で
現在、2023年3月12日までは「地だこ祭り」も開催中です。

NPO法人いすみライフスタイル研究所では、
毎月第一日曜日に、いすみの情報発信、活動紹介、
地球環境基金助成金を活用し行っている
環境保全活動のご紹介や啓蒙活動等を行っています。

「地だこ祭り」では、
スタンプラリーやビンゴ大会も開催され
多くの方が、お楽しみくださっていました。

いすみ情報や活動パネルに関心をお持ちくださり
ありがとうございました。

 

港の朝市では、いすみの海産物、手作り雑貨など様々
お楽しみいただけます。
飲食スペースやバーベキューコーナーも
ありますのでぜひお越しください。

 

※このブログの事業は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。
※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

(かずえ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.