イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

いすみ市でのお試し居住 今年度の募集がはじまりました。

いすみ市でのお試し居住 今年度の募集がはじまりました。
どの施設も素敵なオーナーさんです。
日程に限りがあり、人気のお試し体験ですので
早めのチェックしてみてくださいね。
いすみにお越しの際は、
ぜひNPO法人いすみライフスタイル研究所
いすみオーガニック専門店いすみや
にもお立ち寄りください。
いすみ市岬町長者475
長者商店街内
おまちしております。
(かずえ)

2022年4月7日、エコメッセちば運営委員会に参加しました

2022年4月7日(木)、エコメッセちば運営委員会に参加しました。

今年度の募集チラシも完成し、13日の実行委員会の承認を経て、正式に出展募集が始まります。

今年のテーマは、SDGs5つのPのうちの「People」を取り上げます。

コロナ禍もだいぶ落ち着きを見せてきたこともあり、今年度は会場出展を復活させ、並行してオンライン出展も実施することになりました。
さて今年は、どのような展示になるのでしょうか。

 

いラ研も、都市部の方々に我々の活動を知っていただき、より交流を深めるために、地球環境基金の助成を受けてオンライン出展をする予定です。

(えざき)

※このブログの記事は2022年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2022年3月24日、「地球環境基金シンポジウム」に参加しました

3月24日(木)、「地球環境基金シンポジウム~ポストコロナ時代に向けた環境NGO/NPO活動の展望~」に参加しました。

本シンポジウムの次第は、次の通りです。
———————————-
●基調講演:『持続可能な社会づくりに向けた環境NGO/NPOの役割』
環境省大臣官房総合政策課民間活動支援室 企画官 浅原 堅祐 氏
●報告:新型コロナウイルス感染症による影響調査及び地球環境基金の取組について
(独)環境再生保全機構 地球環境基金部地球環境基金課
●対策事例発表:発表者
特定非営利活動法人ICA文化事業協会 理事長 佐藤 静代 氏
特定非営利活動法人SET 理事長 三井 俊介 氏

●パネルディスカッション:『コロナ禍を契機としたNGO/NPO活動や組織運営における学びの共有』
・モデレーター
 特定非営利活動法人CRファクトリー 副理事長 五井渕 利明 氏
 ファンドレイジング・コンサルタント/上級ウェブ解析士 堤 大介 氏
・パネラー
 特定非営利活動法人ICA文化事業協会 理事長 佐藤 静代 氏
 特定非営利活動法人SET 理事長 三井 俊介 氏
———————————-

環境省の方のお話は、同省がどのような施策に力を入れているのかがわかり参考になりました。

また、私達が助成を受けている地球環境基金の助成対象に対しての新型コロナウイルス感染症への対応についての調査結果も、他の助成団体さんがどのような対応をされているのかについて、総括的に知ることができました。

対策事例とパネルディスカッションでは、コロナ禍で活動や経営が窮地に追い込また中で、どのように克服したかについてICA文化事業協会さんとSETの方々のお話をお聞きすることができました。
私達もコロナの影響で活動が制限されたことは確かなのですが、今回の事例のように、経営や活動の根本を問われるような事態になった方々が、自分達の活動を見つめ直し、再構築・再出発していったお話には、心動かされました。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.