イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

12/18-19 長野県小諸市のみなさんが視察にいらっしゃいました。

最近、いすみ市と一緒に取り組んでいる
移住交流、民官協働など、評価を頂き、
話を伺いたいと視察にいらっしゃる方が増えました。

先日も、「いすみ市移住先進地見学ツアー」ということで、
長野県小諸市から、移住交流の担当部署でもある小諸市役所商工観光課の方、
小諸市商工会議所や、まちづくり活動をおこなっているこもろはす倶楽部のみなさま 合計8名の方がお越しくださいました。

朝6時30分に出発し、
いすみ市に到着したのは12時。
長旅お疲れさまでした。。

お昼を取った後、
いすみ市役所企画課地域プロモーション室のみなさまと、
いラ研理事・メンバーで、取り組みについて意見交換が行われました。

長野県は、移住の取り組みとしての先進地。
しかし、県の政策として行ってきた取り組みは多く先進的なものの、
小諸市としては、まだまだ始まったばかりとのこと。

具体的に、市がどのような取り組みをしているのか、
市民団体とどのように一緒に活動を行っているのかなど、
多数の質問、意見が飛び交い、
皆さんの興味関心は尽きないように感じました。

同じ「移住交流」をテーマに動いている者として、
市役所職員同士、ずいぶんと話が合うようでしたよ。

あっという間に時間はすぎ、この日は、取り組み紹介と意見交換で終了。

夜は場所を移し交流会を開催しました。

こちらはいラ研メンバー7名が参加。
お酒も入り、ずいぶんと本音トークも飛び出し楽しい時間となりました。
「せっかくなので一言ずつ」といいつつも、
一言以上になってしまい、自己紹介で1時間近くもかかったことに驚きでしたが、
とても楽しかったです。

2日目は、実際に移住された方へのお宅を訪問。

まずは、今年の秋、畑付きエコアパートとカフェ、green+(グリーンプラス)をオープンされた御田さんのお宅へ。

かつて、いすみ市役所に移住の相談メールを送ったのがきっかけで、
いすみ暮らしサロンに足を運び、いラ研ツアーに何度か参加。

移住前から知り合いが増えていったこともあり、
移住後も比較的スムーズに暮らしに溶け込めたことなど、
色々とお話を伺いました。

「やっぱりお友達がいないとさびしくて帰っちゃうわよね。出会いやつながりのきっかけって大事よね」と、
視察に参加されていた女性の方の意見がとても印象的でした。

続いては古民家シェアハウス「星空の家」へ。

空き家の活用についてやシェアする暮らしについてなど、
色々とお話をさせていただきました。

小諸市でも空き家が増えているようで、その活用についても課題の一つだそう。
今回参加されていた30代男性の方は、古民家を借りゲストハウスとして運営しているそうです。
まだまだ活用方法、可能性がありそうですね。

昼食後は、急きょいすみ鉄道に乗車をすることに。

いすみ鉄道の様々な取り組みを、すでにご存知の方も多く、
さらに、いラ研理事奥村さんのムーミン人形のアイデアを聞き、(詳しくはこちら→
「せっかくならば乗りたい!」との意見多数で、乗車することになったそうです。

運転士さんのやさしい心遣いもあり、
ローカル列車の旅楽しんで頂けたようでした。

大変短い時間で、かつ天気もイマイチな中でしたが、
小諸市の皆さまにとって何か参考になるものはありましたでしょうか。

今回の視察のそもそものきっかけは、
8月に、長野県の「移住相談等実務研修会」にお呼びいただいたこと。
(その時の様子はこちら→
その時に名刺交換をする機会があり、その後、ふるさと回帰フェアでご一緒しました。
(私がパネラーとして出ていたトークセッションに参加されていた方もいらっしゃいました。→

ご縁があっての現地視察、
遠路はるばる本当にありがとうございました。
今度は、ぜひ、小諸市におじゃまさせていただきます。

(ちえぽん)

12/29年末特別市@大原漁港『港の朝市』

房総のお正月4年目を迎えるスタッフみほです。

年越しは除夜の鐘が聞こえ始めると氏神様へ家族で歩いていきます。
神社には松明が焚かれ、氏子達が集まって賑やか。

お参りをして、みかんや甘酒を頂いて、火を囲みながらあったまって帰る。

福岡にいるころはテレビで紅白歌合戦を見て、各地の除夜の鐘の映像をみる。なんてのが大晦日でしたが、千葉に来てからは、こんな感じ。

お正月が近くなると見かけるこの地域にしかない食べものといえば…
・牛乳ようかん(寒天で固めたもの。この辺ではみんなが集まるときによくでてきますw)
・青海苔(板状になったとても香りのよい海苔です。お雑煮に入れます)
・地タコ(海水で浜ゆでした地だこのおいしいこと!!)

他にもあるのだろうけど、まだまだ食したことのないものもあるかも~。
知っている人がいたら教えてくださいね。

そんなお正月の食材、お正月用品がこちらに来ればそろいます!
是非、房総の旬を感じに来て下さいね~。

■日程:12月29日(日)9:00~12:00
■場所:大原漁港荷捌き所
■問合せ先:0470-62-1191

(みほ)

1/12(日)ちまちマイベント案内

年の暮れ。大掃除や年賀状の準備など、忙しい時期ですね。

12月にお休みしたちまちマ、年明けは1月12日(日)の開催になります。
ここで、決まっているイベント情報をお知らせ。

◆房総袖凧を作ろう(絵付け・凧糸張りなど)
房総、特に上総は袖凧作りが伝統的に盛んです。
みなさんも目にしたことがあるかもしれません。こんなかんじの凧↓

いすみ市袖凧保存会の先生たちに教わりながら、絵付けや凧糸張りなどをします。
親子参加だけでなく、大人の方のみの参加も大歓迎です。
(10歳以下のお子様は、大人の方同伴でお願いします。)

・午前10時半~12時半ごろまで
・料金:500円
・定員:20名
・要事前予約制・お申し込みはいすみライフスタイル研究所まで(12月28日までにお願いします)。

◆お年玉抽選会
いラ研の新年企画、ちまちマ出店者のみなさんやいラ研からのお年玉プレゼントの抽選会です。
いラ研グッズ、出店者さんから雑貨、ラーメン、セラピーサービスなど、賞品もバラエティにとんでいます。
ちまちマ内でお買い物をして抽選券をゲット。1枚1回抽選に参加できます。先着60名様限定!

◆餅つき大会(きゃらぶき普及会・手と手をネット企画)
杵とうすで、自分たちの手作り餅!トッピングは地元のお母さんたちのお手製です。つき立て餅を、手作りトッピングで楽しみませんか?

・午前10:30~、11:30~、12:30~ の3回開催
・お餅つきは参加費無料、ついたお餅を販売します。

◆炭のインテリアコーディネート
まつぼっくりやハスの実などを、形をそのままに仕上げた炭。インテリアにかわいらしく、消臭効果もあります。
この炭を、かごに素敵に飾り付けるワークショップです。

・午前10時半~随時
・料金:700円(かご付きでお持ち帰りいただけます)
・当日参加可、事前予約はいすみライフスタイル研究所まで

ほかにも、チェコからの人形劇やちまちマ写真館など、新年企画盛りだくさんです。

こちらはチェコ人のパヴェルさんの人形劇の写真。

本場チェコのマリオネットが見られるチャンスですよ~♪

たくさんのお楽しみを用意して、来年1月12日(日)も、ちまちマでお待ちしております!!

(しげ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.