イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

第24回エコメッセ2019inちば 10月20日(日)幕張メッセにて開催。いラ研ブースでお待ちしております。

10月20日(日)幕張メッセ国際展示場にて
「第24回エコメッセ2019inちば」 が開催されます。


今回のテーマは、「みんなで取り組むSDGs」
いラ研もブース出展しております。

いラ研ブース内では、
夷隅川SUPリバークリーン
獣害対策勉強会など、活動紹介と
昨年いすみで開催されました
「第5回生物の多様性を育む農業国際会議
(ICEBA)2018inいすみ」閉会式で、
夷隅小学校の児童が披露した紙芝居「田んぼでもぐもぐ」

上演します。

紙芝居「田んぼでもぐもぐ」は、昨年、夷隅小学校5年生が
食物連鎖や生物多様性など、教育ファームでの体験と学びの
成果をまとめ、得られた共感をほかの子どもたちにも
伝えていこうと
京都在住の紙芝居作家であるキム・ファン氏と
紙芝居の出版社である童心社の協力を得て
紙芝居を作りました。
http://www.isumi-style.com/blog/?p=20185

また、今回は、畑での野菜や生き物観察のイベントで
ご協力頂いています、野菜ソムリエコミュニティちばの皆さん
ともご一緒にお待ちしております。

たくさんのご出展のみなさんと
体験コーナー・各種講演などもあります。

ぜひ、10月20日(日)は幕張メッセ
「第24回エコメッセ2019inちば」 にお越しください。

※2019年度地球環境基金助成金の助成を受けて事業を実施しております。
※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

(かずえ)

チバローカルイノベーションハンドブック完成。 いラ研江崎理事が千葉大学田島先生と執筆。

千葉大学田島先生といラ研江崎理事執筆による
「チバローカルイノベーションハンドブック」が
完成し、

10月5日(土)6(日)千葉大学公開講座
ーカレッジリンクin長柄町ー
「地域資源の発掘とまちのブランディング」の
テキストとして使用されました。


(かずえ)

【地球環境基金活動報告】2019年10月3日、「エコメッセ2019 in ちば」で上演する紙芝居の打ち合わせをしました

2019年10月3日(木)、いラ研事務所で「エコメッセ2019 in ちば」で上演する紙芝居の打ち合わせをしました。

この紙芝居は昨年開催した「第5回生物の多様性を育む農業国際会議inいすみ」のサイドイベント、「第13回日韓田んぼの生き物調査交流会」で当時の夷隅小5年のみんなが、紙芝居作家キム・ファンさんの指導のもと、この日のために作ってくれたものです。

昨年国際会議でお披露目した後、お蔵入りしていたのですが、せっかく子どもたちが作ってくれたもの、いすみ地域の生物多様性を多くの人たちに知っていただくために、エコメッセで上演することにしました(キムさん、夷隅小学校、いすみ市役所に使用許可をいただき、紙芝居はいすみ市役所から借りました)。

【地球環境基金活動報告】7月22日、「第5回生物の多様性を育む農業国際会議 in いすみ」にて「第13回日韓田んぼの生き物調査交流会・子ども紙芝居」の発表を行いました。
【地球環境基金活動報告】紙芝居「たんぼでもぐもぐ」上演。7月20日、「第5回生物の多様性を育む農業国際会議 in いすみ」にて「第13回日韓田んぼの生き物調査交流会」を行いました。その2

エコメッセでは、キムさんに来ていただくことができないため、地元で女優をされている柿本真美江さんにご協力いただくことになりました。
柿本さんも子育て中ということもあり、上演を快く引き受けてくださり、実際に自宅で子どもたちに演じて見せながら練習するとのことでした。

当日の上演が楽しみです。

(えざき)

※このブログの記事は2019年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.