イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

生涯大学校 地域活動学部の方がいらっしゃいました。

先日、茂原市にある千葉県生涯大学校外房学園
代表の君塚が講演をしたのですが
(その時の様子はこちら→
「9/11(木)千葉県生涯大学校外房学園に講演に行きました。」

この授業の一環として「空き家を利用しての共同生活(グループリビング)」をテーマにして、
研究しているグループが本日いらっしゃいました。

これからいすみ市での「高齢者のシェアハウス」の可能性を探りたいということで
東京で実際に生活しているところを見学したり、
この辺りで実際にニーズがあるかどうか、医療施設や交通機関はどうかなど、
かなり積極的に足を運んで様々な情報を収集されている様子。

今日はいすみ市内での現状、
いラ研の日々の活動についてなど、様々な意見交換が出されました。
私が管理人をしている「星空の家」の話も少しさせて頂きましたよ。

お話を聞いていると、「シェアする暮らし」の可能性は、
年齢や場所を問わず、様々な形があるように思いました。

今回いらっしゃったみなさまからは、
「一緒に暮らすことからというよりは、まずは人々が集う場づくりから、
はじめるのがいいかもしれない」という意見から、
夷隅きゃらぶき普及会のみなさまの活動や、
千町保育所跡地活用など、大変興味を持たれていました。

今後も何かの折にご一緒できるといいなと思いました。

(ちえぽん)

ちまちマのお手伝いをしました。

今日はちまちマにスタッフとして参加してきました。

かき氷担当者の責務として(?)、
自分で全3種の味(みかん、ブルーベリー、あずき練乳)をいただきましたが、どれもおいしかったです。

夷隅きゃらぶき普及会の方々手作りのシロップは、
食べていて本当に母の味……母は別に手作りしてくれなかったのですが、きっとこれが母の味なんだ、と思いました。

 会場にはたくさんのお子さんがいて、みんな楽しそうでした。
6才より下の子供とふれあうのは小学校以来だったので、久しぶりの感覚でした。
会話が成立しないけど、不思議と楽しいのはなぜなのでしょうね??

(よこい)

風の谷ファーム・上総十二社祭りに行きました。

 9月13日(土)今日の午前中は風の谷ファームさんへ、午後は上総一二社祭りへ行きました。

 風の谷ファームでは、子どもが田畑、裏山をどう楽しんでいるかについてお話を聞きました。
裏山にある空中ブランコに乗りましたが、とても気持ちがよかったです。

自分はあまり自然に親しまずに少年時代を過ごしたので、
ここの子どもたちがうらやましいです。
参加者はいすみ市内の子どもが多いそうですが、
もっと違う地域の子どもたちに来てほしいと思いました。

 その後、上総十二社祭を見に行きました。
こんなに熱気がある祭りは初めてでした!!
担ぎ手の人たちが酔っているのでみこしがユラユラしているけれども何とかまとまって進んでいくのを見ると、
見ている側も本当に盛り上がります!

 この祭りは地元のものとして残ってほしいと思います。

(よこい)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.