イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

7/27(日)~7/28(月)いすみ市定住促進協議会視察研修に行ってきました。(2日目)

2日目。

この日は大町市役所を訪問。
大町市といえば、4年前、大町市役所の職員さんと議員の皆さまがいすみ市を視察されました。
この視察をきっかけに、大町市でも様々な取り組みをはじめられたそうです。

当時いらっしゃった方は企画財政課長として、今回お迎えして下さいました。

「いすみ市の施策を参考にしています」と仰ってしましたが、
活動内容を伺っていると、本当に様々な取り組みをこの4年間でされてきたのだなぁと驚きました。

この移住定住施策は市長の肝いりで「なにもせずにそもままでいる事を恐れろ、失敗な恐れるな」と
様々な取り組み進められているようです。

地域おこし協力隊を活用し、新しい人材も取りこみ、
行政としてできることはどんどんと進めている一方で、
まだまだ行政と市民が一緒にできていない部分が多くあると感じていました。

市民農園など民間に管理をお願いできる部分は委託しているそうですが、
これからもより、市民協働のまちづくりを進めていくそうです。

そして研修の最後はこちら!

黒部ダム!
私、人生初だったのですが、すごかった~!
よくこれをつくったなぁと思いました。

ちょうど、特別展示会場でドキュメンタリーが流れていて、
思わず見入ってしまいましたよ。

さて、今回の研修視察、
これから取り組んでいきたいことのヒントがたくさん見つけられたような気がします。

と同時に行政と市民が手を取り合うことの難しさも感じました。
まちづくり団体からは、「行政と手を組むと自由にできないから」と言う一方で
「もっと市民の皆さんと一緒にやっていきたい」という行政の声もある。

お互い、それぞれの立場がある中で、難しいところも多いのかもしれないけれど、
それぞれの役割を明確にし、お互いできること、できないこと、
過剰になってしまっていること、たりないところを補って行ければ、
きっと方向に進んでいくのではと思ってしまいます。

今回の研修に参加したメンバーの皆さんは
行政、市民、様々な肩書の方が参加されていて、
この視察をきっかけに、いすみ市内でも繋がっていけたらいいなぁと思いました。

貴重な研修になりました。

(ちえぽん)

7/27(日)~7/28(月)いすみ市定住促進協議会視察研修に行ってきました。(1日目)

先日、いすみ市定住促進協議会の視察研修に参加してきました。
今回の参加者は、日曜日の移住相談「いすみ暮らしサロン」で相談員をされている方や、いすみ市商工会の方、地区の区長さん、まちづくり団体の方など、総勢27名。

バスで長野県まで行ってきました。

まず最初の訪問地は信濃町。
いなか暮らし体験施設を運営しているNPO法人ざいごうへ。

こちらは田舎暮らし体験施設「田野志荘(たのしそう)」を運営しています。

まずはお試しで滞在してもらって、地域の事を知ってもらいたいという想いから
こちらの施設は、1週間、無料で滞在できるそうです。

理想だけではできないいなか暮らしをまずは知ってもらう。
特に、長野県の冬は大変。寒いし、雪は積もる。
そんな、いなか暮らしのリアルを知った上で移住をしてもらいたいという想いで運営されているようでした。

詳しいお話は場所を変えて伺いました。

こちらは元小学校。
当初より統廃合が決まっていたそうで、閉校後は地域交流施設として活動することを見越し、
手入れをされたそうですよ。

図書スペースに中学生ぐらいの女の子が勉強していたのが印象的でした。

ここで改めて詳しい活動について伺いました。

NPO法人ざいごうでは、
いなか暮らし体験施設の運営の他、地元の物件情報の提供もしています。
また、NPO法人ざいごうで借主さんから物件を預かり、修繕して借りたい人にその情報を届けることもしています。

そのままでは借り手の見つからない物件に価値を付け、必要としている人へ情報を届ける。
紹介料として不動産屋さんから紹介料をもらったりすることで
団体の運営資金に充てているそうです。

専任のスタッフはおらず、その活動は、ほとんどが有志のボランティアで行っているということもあって、
みなさんの熱い思いをひしひしと感じました。

ほおっておけばただの空き家。
でも、ひと手間加えることで借りてが見つかり、借主さんのちょっとした生活の足しになり、
そして、地域に人が増えることで活気が生まれる。

地域にはまだまだ眠っているものがたくさんあるような気がしました。

午後からは場所を移動して、大町市へ。

NPO法人ぐるったネットワークを伺いしました。

元々地域で活動していたいくつかの団体が、より情報発信力を強めていこうとひとつになり、
地域資源の発掘や、観光ツーリズムなどを行ってします。

黒部ダムという大きな観光資源を元に、
その地域に根付いていることなどを丁寧に取材をした冊子や、
季節ごとのイベント企画など、幅広く活動されていました。

現在は、「信濃大町2014」にも関わっているそうです。
常勤のスタッフは事業ごとに変わっているそうで、
事業・活動資金とともに、それが今後の課題とも言っていました。

1日目の終わりにちょうど開催されていた大町流鏑馬を見学。

流鏑馬というと、馬に乗って矢を打ちぬくイメージがあったのですが、
馬に乗った子どもがゆっくりと回り、的に矢を当てるというものでした。

個人的には、馬に乗った子どもがとってもかわいかったです。
祭りっていいですね。

2日目につづく

(ちえぽん)

東京大学インターン生受入れオリエンテーションに行ってきました。

先日、東大に行ってきました!

私自身、校内に入るのはもちろんはじめてです。(笑)

なぜ、行ったかというと。。。
UTミライウォーカーという団体からの相談で、
東大生1年生~2年生のインターンの受入れに協力してもらえないかということがことのはじまり。
UTミライウォーカー→

いラ研の様々な取り組みに興味をもったスタッフの方が
ぜひ、インターン先としてプログラムを提供してくれないかということでした。

今回は、インターンを希望する学生さんへのオリエンテーションがあり、
お話をするために伺ったのです。

UTミライウォーカーのHPの「現在募集中のプログラム」にも詳細が出ていますが、
全国様々な場所で受入れをしているんですね~。

「現役市長と取り組む日本の課題」では、三重県松阪市/京都府京丹後市/大分県中津市へ、
「鴨川から日本の教育を変える!」では、千葉県鴨川市文理開成高校へ、
その他、食品関係、ベンチャーキャピタルなど、業界問わず多岐にわたっていました。

今回いラ研がエントリーしている「地域課題解決の最前線でこれからのまちづくりを考える」では
いラ研の他、株式会社いろどり
NPO法人グリーンバレーなど
私もよく名前を聞く団体ばかり。

その中にいラ研も入っているのかぁと思うとすごいですね~。

オリエンテーションでは、
事務局からインターンの概要についての説明後、
理事長の君塚が活動概要について説明。

今回はアットホームなオリエンテーションだったため、
ざっくばらんに様々な質問、意見交換が行われました。

インターンの受入れはUTミライウォーカーでの選考後確定しますが、
希望する学生さんとのマッチングが叶った場合、受入れは7月~8月とのこと。

学生さんとのいいご縁があるといいなぁと思います。

(ちえぽん)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.