イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

10月4日(金)〜6(日)環境省 持続可能な地域の未来づくりに向けたリーダー研修が、いすみ市で開催されました。

10月4日(金)〜6(日)環境省
持続可能な地域の未来づくりに向けたSDGs
リーダー研修が、いすみ市
で開催されました。


 
各地から、自治体、企業、個人の皆さまが
ご参加され、座学と視察、ディスカッション、
グループワークなどが行われました。



いラ研も講師としてご一緒させていただきました。
様々な気づきや皆様とのあらたなつながりうれしく思います。

3日間様子は、SDGsリーダー 
公式Facebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/kankyo.SDGsLD/

今回、いすみ市で開催していだけたことで、
研修をご一緒した皆さんと同じ経験や課題、
アイデア共有などができました。
残念ながらご一緒できなかった様々な方にも共有し、
いすみでの取組にもいかしたいと思います。

第2回 滋賀県東近江市
2019年11月8日 金曜日~11月10日 日曜日
第3回 福岡県久留米市・うきは市

が予定されています。

ご参加の皆さま
環境省ならびに、
みずほ情報総研株式会社
エコセン、ご関係者の皆さま
ありがとうございました。

(かずえ)

千葉大学公開講座ーカレッジリンクin長柄町ー「地域資源の発掘とまちのブランディング」いラ研で講師を担当させていただきました。

10月5日(土)6(日)千葉大学公開講座
ーカレッジリンクin長柄町ー
「地域資源の発掘とまちのブランディング」
が開催されました。

いラ研も講座づくりから講師まで
千葉大学の田島先生とご一緒に
取り組ませていただいてます。

今年は、田島先生といラ研江崎理事執筆に
よるテキストも完成し、
お二人がメイン講師をつとめました。

千葉大学ほか、
金沢大学、新潟大学、熊本大学からも
学生さんが参加されました。
私も講座の初めに、リアルな地域事情など交えながら
いラ研の活動をお話させていただきましたが、
熱心に聞いて下さいました。

午後、一般の方も加わり
実際にまちに出てフィールドワークを行い
地域資源の発掘とまちのブランディングに
ついて学ばれました。

ご参加のみなさま、千葉大学 田島先生
長柄町、宿泊先リソル生命の森
の皆さまありがとうございました。

(かずえ)

10月12日(土)第44回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー パネリスト参加のお知らせ

10月12日(土)法政大学市ヶ谷キャンパスにて
「第44回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー」が
開催されます。

https://www.hosei.ac.jp/gs/NEWS/topics/oshirase/190917.html

いラ研は、分科会1「地方へ移住する人は何を求めている?
地域には何が必要なのか?」のパネリストとして出席させていただきます。

皆様とのお時間楽しみにしております。
ぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第44回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー開催

「人の移動と地域社会の変容」
日 程    2019年10月12日(土)
会 場    法政大学市ヶ谷キャンパス
主会場・受付:富士見ゲート4階 G401教室
分科会   :外濠校舎3階 S301~304教室
入場料    無料 (事前登録不要)

プログラム
学生ポスター・セッション
11:00~12:30 [外濠校舎1階メディアラウンジ]
「学生たちがフィールドへ ―地域づくりの活動実践・研究報告」
コーディネーター : 杉崎 和久(公共政策研究科・教授)

開場   12:45~
基調講演 13:00~14:00 [富士見ゲートG401教室]
◆基調講演
「人が動く、流動する―地域社会はどのように変容しているのか」
藻谷 浩介((株)日本総合研究所・主席研究員)

ワークショップ(分科会)  14:15~16:45

◆分科会1.
「地方へ移住する人は何を求めている?地域には何が必要なのか?」
(外濠校舎S301教室)
・嵩 和雄(NPO法人ふるさと回帰支援センター・副事務局長)
・高原 和江(NPO法人いすみライフスタイル研究所・理事長)
・尾原 浩子(日本農業新聞農政経済部・記者)
・水野 雅男(人間社会研究科・教授)

◆分科会2.
「ツーリズムによる地域社会の開き/拓き方」
(外濠校舎S302教室)
・村田 周祐(鳥取大学地域学部・准教授)
・北島 義和(釧路公立大学経済学部・准教授)
・野田 岳仁(人間社会研究科・准教授)

◆分科会3.
「外国人材の受け入れ拡大の現状と課題:職場と地域における支援」
(外濠校舎S303教室)
・佐々木 史朗(全統一労働組合・書記長/技能実習生権利ネットワーク・運営委員)
・大城 ロクサナ( ひょうごラテンコミュニティ・代表
/NPO法人たかとりコミュニティセンター・理事))
・柏木 宏(連帯社会インスティテュート・教授)

◆分科会4.「日本版CCRCにおける地域コミュニティづくり」(外濠校舎S304教室)
・近山 惠子(那須まちづくり株式会社代表取締役
/一般社団法人コミュニティネットワーク協会那須支所長)
・鏑木 孝昭(那須まちづくり株式会社取締役
/一般社団法人コミュニティネットワーク協会研究室長)
・鈴木 総七郎(シェア金沢への移住当事者)
・高尾 真紀子(政策創造研究科・教授)

アフター・セッション(懇親会)
17:00~19:00 [外濠校舎6階「ホワイエ」]
※軽食・飲み物付き(参加費 1,000円)

大学院生研究セッション   (新見附校舎A305教室)
日時: 2019年11月2日(土) 13:30~
会場: 新見附校舎A305教室

お問い合わせ
法政大学大学院事務部大学院課
TEL:03-5228-0551
E-Mail: i.hgs@ml.hosei.ac.jp

 

(かずえ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.