イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

安房エリア地域おこし協力隊の皆さん「房総ロビコス」研修会で講演させていただきました。

7月18日(木)安房エリア地域おこし協力隊の皆さんが中心となり発足した
「房総ロビコス」のみなさんの研修会&交流会にお声がけいただき
移住、まちづくりの10年の取組などについてお話させていただきました。

今回移住をテーマ―に学ぶということで、
いすみの取組の話を聞きたいとのご要望があがり、
サイクルツーリズムつながりで、
南房総サイクルツーリズム協会瀬戸川さんから
外房サイクルサポーターズ内野さんへご相談があり、

いすみ市役所 水産商工課 移住・創業支援室 尾形室長と
NPO法人いすみライフスタイル研究所 理事長 髙原
にお声がけいただきました。


南房総市・館山市・鋸南町・鴨川市・御宿町・いすみ市などの
地域おこし協力隊のみなさん、行政の方々、
また地域で活動されている方々がご参加くださいました。

一方的なお話より、ご質問にお答えしたり、
少しでも、より深いお話もできればと思いましたが
意向をくんでくださり、ご質問も多数いただき、短時間でしたが
皆様と様々なお話ができました。

尾形室長とは、長年、官民連携での取り組みをしているので、
事前にポイント確認で、あとは当日のご質問により対応で
久しぶりにご一緒の場でお話させていただきました。
私たちのやり取りの様子からも、官民連携のつながりが伝わったようで
少しでもお役に立てていれば嬉しく思います。

いラ研からは、江崎理事と高原の2名で伺い、
地球環境基金の助成金を活用させていただき取り組んでいる
獣害対策などについても、担当されている地域おこし協力隊の方が
各地にいらして、移住についてだけでなく、まちづくり全般の意見交換なども
することができました。

研修会後は、御宿のゲストハウスにてBBQでの交流会が開かれ
「房総ロビコス」代表の沖さんは、南房総バーベキュー協会会長もされており
イノシシ肉や魚、野菜など焼いてくださいました。

また、房総半島でともに頑張るお仲間の、新たなつながりができ、
うれしくおもいます。また、すでにつながる地域のみなさんとのつながりも
さらに広がりや深みもでたようにおもいます。

お声がけいただきありがとうございました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

(かずえ)

駒澤大学文学部社会学科の学生さんがインタビューに来てくれました。

駒澤大学文学部社会学科 李ゼミの5名の学生さんが
いラ研事務所にインタビューに来てくれました。

10周年の展示会もご覧いただきました。

駒澤大学文学部社会学科 李ゼミでは、
ソーシャル・イノベーション研究
をされているそうです。

今回、いすみに関心をもってくださり、今後、夏合宿なども行い、
インタビュー、研究をすすめられるそうです。

いすみの人々にたくさんお会いしていただきたいとおもいます。
またお会いできるの日が楽しみです。

がんばってください。

(かずえ)

 

千葉大学公開講座「房総いすみの「田舎暮らし」の支援についてお話させていただきました。

千葉大学公開講座の講師をご依頼いただき
房総いすみの「田舎暮らし」の支援について
実際の活動をもとに、
地域の実情とさまざまな課題、
また、様々な方々と連携した
いラ研なりの課題への向き合い方
問題解決方法など、
お話させていただきました。

国際教養学部の「地方創生論」と
文学部の「環境社会学」の学生さんたちも
受講され、感想には、
出身地の状況と照らし合わせて考えたり
空き家問題や地域活動への関心、
地域の実情への理解と気づき、
また新たな関心などを
持っていただけた様子が伺えました。
うれしく、頼もしくも思いました。

質問やわざわざ声をかけてくれる
学生さんもいらしたり、
ぜひ、またみなさんに
お会いしたいと思います。
そして、継続的なつながりができればと思います。

学生のみなさん頑張ってください。

清水先生、米村先生
ありがとうございました。

(かずえ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.