イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

2022年3月8日、「第7回 持続可能な地域づくりについての意見交換会」行いました

3月8日(火)、「第7回 持続可能な地域づくりについての意見交換会」行いました。

農事組合法人「みねやの里」代表理事矢澤喜久雄さん、いすみ市地域おこし協力隊で現在所属の農林課から「みめやの里」に派遣しているの神ノ川慎吾さんの2名に参加いただきました。

前回の若手農業者同様、今回も、米の買取価格の問題から口火を切り、「持続可能な農業」について意見交換しました。

矢澤さんや神ノ川さんから出てきた意見としては、

・地域での農業の持続可能性については、地域でできることは、頑張ってやっていきたいが、結局のところ国の農政に突き当たる。今の農政は、大規模化、工業化を進め、小規模農家をつぶす方向に進んでいる。それは間違っている。
・現在、地域で頑張っている人達を見ていると、この人達だけでは地域の稲づくりを担うことは難しいと思う。対策としては、旧小学校学区単位で農事組合法人を作り、この比較的小さい規模で地域や農業を守るのが適切だと考えている。
・このままでは集落が壊れ、消えるという危機感から、「みねやの里」自体は、今の集落の在り方を守ることも目的のひとつになっており、そのために集落的「結」的な営農組合からはじまり、農事法人へと法人化し農業を継続させるということをやってきた。法人化することで、集落外の人達にも地域の農業や集落づくりに参加して欲しいと考えている。その一方で、新しく外から入ってきた人達に任せっぱなしもよくないと思い、集落全員で可能な限り関わるとことに気を付けている。
・有機米への取り組みは、工業的農業が壊すものを守る機能があると思う。地域でやることにはいろいろな意義があると考える。また、有機化を拡げるには学校や公共病院などの食材に使うなど公共調達に使うように行政が取り組むなどの後押しが必要だと思う。
・米作りは9月から8月までのサイクルが実際の期間であり、4月から3月までの年度という区切りではないので、JAや行政の枠で考えるには無理がある。
・大規模農業や工業的農業はやっていて楽しくない、面白くない。
・6次産業化はこれからも進めるが流行を追うのは危険と感じている。
・農水省の「みどりの食料システム戦略」や環境省の「地域循環共生圏」などがあるが、どれも法的裏付けがないので動きが遅く、制度としてのメッセージがないことと、工業的農業の発想から抜け出ていないことに疑問を感じる。

などがありました。

営農組合からはじまり、農事組合法人へと展開し、飼料米や有機米、6次産業化にも取り組んでおられる「みねやの里」さんのお話は、地域農業の在り方のひとつとして、参考になるものがたくさんありました。

(えざき)

※この意見交換会は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

千葉県建築士会まちづくり講演会 「いすみに移住者が集まる理由」ご参加受付中です。

昨年延期となりました
一般社団法人千葉県建築士会主催
まちづくり講演会
「いすみ市に移住者が集まる理由」
2月19日(土)オンラインにて開催となりました。
まちづくり講演会0119


【地域】まちづくり講演会「いすみ市に移住者が集まる理由」
開催日/2022年2月19日(土) 15:20~16:20(15:10より受付開始)
※オンライン配信
講 師/NPO法人いすみライフスタイル研究所(通称/いラ研)
主 催/(一社)千葉県建築士会 担当 まちづくり委員会
参加費/無料(建築士会会員でなくともご参加いただけます)

民間主導によるまちづくりの実例として、お話しさせていただきます。

建築士会の会員さんでなくても、
無料でご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

詳しくは、下記サイトをご覧ください。
https://chiba-kenchikushikai.com/newinfomation/220127machizukuri/220127machizukuri-2.pdf
https://note.com/ura410/n/n2b7dac79ba29?fbclid=IwAR2pKyEHvnTJvqKSlKDpOKMtJ3hSWITdhaUXCPqEwqy37bmAsicuNtfd1-Y
(かずえ)

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。

日頃より、たくさんの皆さまにお力添え、応援をただき
誠にありがとうございます。
2022年、当NPO法人は設立から14年目を迎えております。

設立当初からの移住定住促進と地域の情報発信を継続し、
地域の暮らしや様々な課題と向き合い、1つ1つ取り組む中、
市民の皆様をはじめ行政・各種団体・企業、教育機関など
多くの皆様とのつながりや協働の輪も年々ひろがっております。

年明けも、コロナ禍が続き、
感染拡大の恐れや様々な影響が懸念され、
私たちの生活も変化しておりますが、
皆さまとともに、知恵を出し合い、あきらめることなく取組み、
活力ある健全で豊かなまちづくりに取り組んでまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人いすみライフスタイル研究所
理事長 髙原 和江



<お知らせ>
房総・いすみ田舎暮らし情報センター窓口
1月7日(金)10:00~17:00 からスタート

センター内
いすみオーガニック専門店「いすみや」
1月7日(金)10:30~17:30 からスタート

毎月恒例イベントなどは、
新型コロナウイルス感染症対策を取りながら
実施してまいります。

開催予定・・
1月8日(土) SUP夷隅川リバ―クリーン
1月22日(土) オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう

どうぞよろしくお願いいたします。

(かずえ)
Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.