イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2024年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

2022年3月8日、「第7回 持続可能な地域づくりについての意見交換会」行いました

3月8日(火)、「第7回 持続可能な地域づくりについての意見交換会」行いました。

農事組合法人「みねやの里」代表理事矢澤喜久雄さん、いすみ市地域おこし協力隊で現在所属の農林課から「みめやの里」に派遣しているの神ノ川慎吾さんの2名に参加いただきました。

前回の若手農業者同様、今回も、米の買取価格の問題から口火を切り、「持続可能な農業」について意見交換しました。

矢澤さんや神ノ川さんから出てきた意見としては、

・地域での農業の持続可能性については、地域でできることは、頑張ってやっていきたいが、結局のところ国の農政に突き当たる。今の農政は、大規模化、工業化を進め、小規模農家をつぶす方向に進んでいる。それは間違っている。
・現在、地域で頑張っている人達を見ていると、この人達だけでは地域の稲づくりを担うことは難しいと思う。対策としては、旧小学校学区単位で農事組合法人を作り、この比較的小さい規模で地域や農業を守るのが適切だと考えている。
・このままでは集落が壊れ、消えるという危機感から、「みねやの里」自体は、今の集落の在り方を守ることも目的のひとつになっており、そのために集落的「結」的な営農組合からはじまり、農事法人へと法人化し農業を継続させるということをやってきた。法人化することで、集落外の人達にも地域の農業や集落づくりに参加して欲しいと考えている。その一方で、新しく外から入ってきた人達に任せっぱなしもよくないと思い、集落全員で可能な限り関わるとことに気を付けている。
・有機米への取り組みは、工業的農業が壊すものを守る機能があると思う。地域でやることにはいろいろな意義があると考える。また、有機化を拡げるには学校や公共病院などの食材に使うなど公共調達に使うように行政が取り組むなどの後押しが必要だと思う。
・米作りは9月から8月までのサイクルが実際の期間であり、4月から3月までの年度という区切りではないので、JAや行政の枠で考えるには無理がある。
・大規模農業や工業的農業はやっていて楽しくない、面白くない。
・6次産業化はこれからも進めるが流行を追うのは危険と感じている。
・農水省の「みどりの食料システム戦略」や環境省の「地域循環共生圏」などがあるが、どれも法的裏付けがないので動きが遅く、制度としてのメッセージがないことと、工業的農業の発想から抜け出ていないことに疑問を感じる。

などがありました。

営農組合からはじまり、農事組合法人へと展開し、飼料米や有機米、6次産業化にも取り組んでおられる「みねやの里」さんのお話は、地域農業の在り方のひとつとして、参考になるものがたくさんありました。

(えざき)

※この意見交換会は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。
※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.