イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

いすみ市短歌大会のお知らせ

東には太平洋、西には丘陵と田園の風景美しいいすみ市。市内各所には歴史的な文化遺産も数多くあります。

この風土を求め古くから多くの文人墨客が訪れ、とりわけ近代短歌の巨匠たちが数多くの名歌を遺してくれています。

私の知っている有名な歌人だと、現在のいすみ市日在に別荘があった森鴎外はじめ、若山牧水や斉藤茂吉も訪れているんですね。

そんないすみ市で2回目の開催となる、いすみ市短歌大会のお知らせです。

大会日程は2015年2月15日(日)とまだまだ先なのですが、短歌の受付は来週9月1日(月)より開始します。

ちょうど気候も涼しくなり、季節の変わり目。
これから秋、晩秋、冬の歌のイメージが湧いてきそうです。

市内のお気に入りの場所、眺めの良い場所へと散歩がてら出向き、風景を感じるままに一首。
または、いにしえの若い歌人のように恋心を歌ってラブレターのような一首(10代にもに参加してほしい!)。

芸術の秋の入り口、「和」言葉のアートに挑戦してみてはいかがでしょう?

(しげ)

◆◇◆◇◆◇◆

第2回いすみ市短歌大会
★大会概要:2015年2月15日(日)13:00~・大原文化センターにて
 (表彰式・講評の他、講師による短歌教室もあり)

★作品募集要項
テーマ:自由、作品未発表のもの
応募資格・出品数:一般(高校生以上)1首~2首
         市内小中学校の部 1首
投稿料:1首1,000円(小・中・高校生無料)
投稿方法:専用投稿用紙を使用の上、投稿料とともに事務局に持参か郵送
受付期間:2014年9月1日(月)~10月31日(金)

★申込み・問合せは・・・
いすみ市短歌大会実行委員会事務局(いすみ市教育委員会生涯学習課内)0470-62-2811

※専用投稿用紙は、実行委員会事務局の他いラ研にも数枚あります。
希望の方は取りにいらしてくださいね。

 

【9/7港の朝市】地元産!イセエビ、サザエ即売!

すっかり涼しい気候になって、秋の足音が近づいてきたのを感じる今日この頃です。

昨日日本テレビの「幸せ!ボンビーガール」にいすみ市大原といすみんが山口達也と千秋と共に登場していましたね。山口達也へのいすみんのかまってアピールがかわいかったです^^

そこでも登場していましたが、イセエビとタコ、そしてサザエなど海の幸が豊富でおいし~いいすみの海。

9月はスペシャルに「港の朝市」2回開催です!

第1弾は9月7日(日)題して、地元産!イセエビ、サザエ即売!

イセエビ漁真っ盛りのいすみ。会場ではBBQコーナーもあり(皿代有料)、その場で新鮮な魚介を食すこともできますよ~。

そしてさらに!出来たてほやほや、いすみ産の新米も販売します!いすみは早いです!
みなさんでお誘い合わせの上、実りの秋を先取りして楽しみませんか?

■場所 大原漁港荷捌き所(いすみ市大原11574)
■時間 8:00~11:00
■問合せ先 いすみ市商工会 港の朝市運営委員会 ☎62-1191
いすみ情報局なびっぺ→☆

★年内の「港の朝市」開催日予定★
9月21日(日)、10月19日(日)、11月16日(日)、12月21日(日)、12月30日(日)※特別開催

(しゅうこ)

9/20~21第10回ふるさと回帰フェア2014東京会場

毎年開催されている『ふるさと回帰フェア』
全国44都道府県約300の自治体・団体が参加するビックイベントです。

地方へ移住をお考えの方、
今の暮らしを変えたいと思っている方、
自分にできることで生きていきたいと思っている方、
おもしろい地域に出会えるチャンスです。

21日(日)には
『田舎ぐらしというライフスタイルを考える』トークセッションもあります。
移住第1世代、第2世代と言われる半農半Xの塩見さん、
第3世代と言われる若手までのトークセッションは是非聞いてみたい!

地方が必ずしもいいとは言わないけど、
眠っている資源が、活かしきれていない可能性がたくさんあるように思います。

地方から大都市へ人口が集中して、どちらもバランスが崩れてしまった。
都市部から地方へ人が移動することによって、いろいろな世代や様々な職種の人が各地に散らばる。

多様性が何事にも必要だと感じます。

いすみ市がおもしろくなってきているのは、様々な人が集まってきているから。

自分にもできることがある!
自分にしかできない役割がくくりが小さい分、地方なら見つけやすい、ということかもしれません。

千葉いすみ市からはいすみ市定住促進協議会が参加します。
房総に興味のある方も是非、足をお運びくださいね。

■日程:9月20日(土)13:00~16:00
■場所:よみうりホール

■日程:9月21日(日)10:00~17:00
■場所:東京国際フォーラム

(みほ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.