イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

大福営農組合お手伝い募集!

以前にもブログで紹介した大福営農組合のお手伝い募集、詳細が決まったのでお知らせです!

 

◆ナバナの種まき

冬場に収穫する分の食用ナバナの種まきのお手伝いです。

・9月17日(火) 9:00~だいたい15:00くらいまで。
・集合は手打ちそばひらが
・お弁当をご持参ください。
・雨天中止です。

 

◆えだまめの収穫

枝豆を収穫して、お持ち帰りいただけます。

・10月13日(日)10:00~15:00
・集合は大福公民館
・組合より50CMのひもを500円で購入。枝豆をしばれるだけお持ち帰りいただけます。
・お弁当をご持参ください。
・雨天中止です.

参加ご希望の方はいラ研事務所(0470-62-6730)か、大福営農組合久我さん
までご連絡ください。

(しげ)

ふるさと回帰フェアに行ってきました。

元気にちまちマが開催されていた9/8(日)。

私はいすみ市役所の方と一緒に「ふるさと回帰フェア」に行ってきました。

早稲田大学のキャンパスで開催されていたこのイベント。
私は「田舎暮らしトークセッション<働く>「地域の未来をつくる働き方」パネリストとして、
朝から会場に向かいました。

事前予約では180名の定員いっぱいで、たくさんの人にお越し頂きました。

コーディネーターのナカムラケンタさん、
多田 朋孔さん(NPO法人十日町市地域おこし実行委員会)、飯田 大輔さん(地域おこし協力隊員)と
それぞれ地域で活躍されている方に囲まれてのトークセッション。

トークの内容は
・今の仕事について
・今までの仕事と、移住に至るまでの経緯
・実際の暮らしと仕事、お金と稼ぎについて
・これからどう生きるのか、これからの未来のはなし  などなど

移住者だからこそのリアルの赤裸々にお話しました。
地域は違えど、それぞれ感じていることは似ているところも多く、
私自身もとても勉強になりました。

今回申込を頂いた方は、約半数が関東近郊の30代~40代の方が中心。
中には大学のゼミの研修で静岡県からきた学生もいました。
私の話が何かの参考になっているといいのですが。
私自身もここまで大人数の方の前でお話することが初めてだったのでとっても緊張しました。

真顔すぎる自分にびっくりです。(笑)

短い時間だったのですが、参加者の方からいくつか質問もあり、
ある自治体の方からは「どうしたら若者の移住者が来てくれますか?」と、
ある移住検討者からは「不安を払しょくする方法、モチベーションを保つ方法はありますか?」など
参加者の方がどのようなことに興味があるのか知ることができました。

午後からはいすみ市役所の方と一緒に
ブースにて移住相談を受けていました。

移住者として相談を受けつつ、
行政についてやまちのことは市役所の職員が丁寧に対応してくださったので、
相談に来た方も色々な視点から話が聞けて参考になったようです。

朝から長い一日でしたがとても有意義な一日になりました。
市役所の方は前日から本当ににおつかれさまでした!

(ちえぽん)

『婚活』手づくり甲冑教室開講@大多喜

大多喜町でなにやら興味深い婚活イベントがあるようです。

手づくりで甲冑をつくりながら人生のパートナーも探してしまおうというもの。

主催の大多喜城手づくり甲冑会では毎年手づくり甲冑の教室を開き、
地元の大多喜お城まつりだけではなく他の地域のイベントにも参加し、
大多喜町の宣伝活動をしています。

今年は、大多喜城手づくり甲冑会のみなさんが、
すてきな出会いをお手伝いしてくださるそうですよ。

手づくり甲冑といっても、かなり本格的で、
私も何度かみたことがありますが、手づくりとは思えないほどの完成度の高さにびっくり!

連続での通いの教室になりますが、
興味のある方はいかがでしょうか?

(ちえぽん)

■ ■ ■

『婚活 手づくり甲冑教室』

開校期間  平成25年12月上旬から26年5月下旬 原則第2第4日曜日 午後より
募集人員  男性25名、女性25名 計50名程度(男女共45歳までの独身者)
募集期間  平成25年9月10日から10月18日まで(消印有効)
参加経費  3万円程度 (材料費のみ・完成品は参加者のものになります)
場  所  三育学院大学(大多喜町久我原)
講  師  大多喜城手づくり甲冑会員
甲冑種類  当世具足 二枚胴 (安土桃山から戦国時代)
主  催  大多喜城手づくり甲冑会・大多喜お城まつり実行委員会
後  援  大多喜町・大多喜町民生委員児童委員協議会
申込先等  大多喜お城まつり実行委員会 大多喜町役場産業振興課内
〒298-0291千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93 TEL0470-82-2176

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.