イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

お知らせ

「いすみの柿」プロジェクト。試作品検討しました。

先月「いすみの柿」プロジェクトがスタートし、
事業支援パートナーとしていラ研も参加させていただいています。

10月11日(木)2回目のパートナーズ会議が開催され、
今回は、ジェラードの試作品の検討を行いました。

高秀牧場ミルク工房さんで商品開発中のジェラード試作品や
農事組合法人みねやの里さん栽培の柿や干し柿の
試食などを行い、実際に食べてみることで
さらに、議論もすすみ、アイデアも膨らみました。

柿の風味や色を商品に出していくのはとても
むずかしいので、高秀牧場さんが試行錯誤をしてくださり
みねやさんも柿の品種をかえたり、熟度の違うものを
準備するなど、何度も試作してくださったそうで、
とてもきれいな色がでていました。

完成度高かったのですが、会議内で色々出たアイデアをためし、
さらにおいしくなるポイント発見!とってもいい感じになりました。

皆様にお楽しみいただくまで、もうすこしおまちください。
(かずえ)

いすみ近隣情報やサイクルステーションも準備中。お気軽にお立ち寄り下さい。

NPO法人いすみライフスタイル研究所では、
いすみ市や近隣地域の地域情報やイベント情報
また暮らしの情報など取り揃えています。

家の片づけや探し物などなど、
暮らしのサポートなどもおこなっており
よろず相談場所となっております。

ここ最近は、また移住のご相談やおうち探しの方も増えてきております。
移住相談に関しては、サテライト相談所でもあります。

また、いラ研事務所も空き店舗を活用させていただいていますが、
同じ長者商店街内にもう1店舗空き店舗を活用し、
コミュニティスペース&チャレンジショップとして長者マートを運営しています。
ここは、新たな展開が進んでおり、いラ研事務所内に、
手づくり商品の一部販売コーナーも準備しております。
ただ今「いまここ園」さんのクッキーがありますよ。

さらに、外房サイクルサポーターズのお仲間入りをし、
サイクリストの皆さんを応援できるようサイクルステーションの準備も進めています。

レンタサイクルもありますので、お気軽にお立ち寄り下さい。

 

なお、現在この「房総・いすみ田舎暮らし情報センター」の活動は、
委託や助成金等での運営ではなく、自主事業として
本業も持ちながら運営しております。
そのため、不在の場合もございますので、ご了承ください。

ご相談の場合、メールやお問合せフォームよりご予約いただけますとたすかります。
どうぞよろしくおねがいします。(かずえ)

「いすみの柿」プロジェクトはじまりました。

いすみ市は、千葉県内有数の「柿」の産地です。

いすみ市では主に、神置地域の「みねやの里」で栽培され、
毎年柿狩りイベントなども開催されています。
今回、農事組合法人みねやの里さんが、
地域で栽培している「柿」の中で、
毎年、傷などができ商品として販売
できないものができてしまうので、
無駄なくいかすことができないか、できれば商品開発などもし、
市外からも、より多くお客様にもお越しいただきたいと

「いすみの柿」プロジェクトがスタートしました。
地域資源活用支援事業として、
公益財団法人千葉県産業振興センターさんに
専門家派遣をしていただいております。

いラ研も、以前よりみねやの里さんのブランディングなどをされている
伊藤環境デザイン研究所さんより、事業支援パートナーとして
お声がけいただきました。

先日、1回目のパートナーズ会議が開催されましたが、
事業目的や柿栽培の現状なども確認し、商品開発のアイデアが話
「柿」は、そのままいただく以外に、
スイーツなどの加工品にできたり、料理にも使用です。
また、果実を間引いて、摘果された未熟の青い柿も
塗料や染料として使用でき、防腐・防水剤効果も期待できる
柿渋をつくることができたり、可能性はたくさんあることなど
アイデアも数々あがりました。
パートナーそれぞれに得意な部分を活かし、
また、ネットワークいかしたさらなる広がりなどの
可能性も見えてきましたー。

もうすぐ「柿」の季節です。

例えば、市内や近隣の飲食店の方々とのつながりが強化されるだけでも
活かせる可能性は十分にありますので、無駄なく、活かして、
新たな商品開発もでき、「いすみの柿」を
もっとお楽しみいただけたらとおもいます。
今後いっそう、市内外の皆さまにも
ご紹介させていただきたいとおもいます。

(かずえ)

 

 

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.