イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

イベント案内

緊急事態宣言に伴う、移住相談対応、イベント等についてのお知らせ

8月2日(月)~8月31日(火)千葉県全域
緊急事態宣言が発令されたことに伴い、
大変残念ではございますが、8月に予定しておりました。
下記のイベント等は中止とさせていただきます。

●8月14日(土)夷隅川SUPリバークリーン<中止・秋への延期>

●開催中の県民の日夷隅地域行事
夷隅ワクワククイズラリー2021<中止>

●8月中の移住相談対応につきましては、
お電話にて承ります。

●緊急事態宣言期間および、お盆にともない
窓口を8月12日(木)~18(水)お休みさせていただきます。

大変申し訳ございませんが、
緊急事態宣言があけ、状況が変わりましたら
改めてご案内をさせていただきます。
ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

おもてなしCHIBAプロジェクトin九十九里・外房~ひまわりと笑顔で結ぶオリンピック~本番!

おもてなしCHIBAプロジェクトin九十九里・外房 ~ひまわりと笑顔で結ぶオリンピック~ 

オリンピック開催時、
サーフィン会場周辺等にひまわりの花を咲かせ
「おもてなし」の心で選手・関係者、
観客のみなさんをお迎えするために、
千葉県、九十九里・外房地域16市町村の
幼稚園・保育所、小中学校、高校、特別支援学校
地域事業者・団体等で、ひまわりの花を育ててきました。
そして、今年ついに本番。

2020年東京大会で初めて五輪競技となったサーフィン。
千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸(通称:志田下)会場で開催され
みんなで育てたひまわりが、
選手の皆さん、関係者のみなさんを迎えてくれました。

写真は、大会期間交通規制のかかるエリアなので、
規制のかかる前の通りの様子です。

通りに入ると、予想以上に長い距離に
ひまわりのプランターがずらりと並んでいました。
ちょうど花盛りで、とってもきれいでした。

選手の皆さんの素晴らしい技の数々に
驚きと感動の連続でした。
選手の皆さん素晴らしい技と
感動をありがとうございました。
(かずえ)


	

	

環境パートナーシップちばの「地域づくり団体のボランティア体験と交流会」にエントリーしました。参加者募集開始です。

NPO法人環境パートナーシップちばで、高校生・大学生に地域づくり団体の体験活動に参加してもらい体験から地域づくりに役立つことは何かを考えてもらう機会を提供したいと「地域づくり団体のボランティア体験と交流会」を開催されることになりました。
期間は、夏休みの間、7月末から8月末(休日ならば9月初旬まで)。

当NPOでも、地域づくりと環境学習に関連のある「いすみ川リバークリーン」を地球環境基金の助成を受けて行っていますので、この取り組みをこの交流会にエントリーさせていただきました。
これまでも市内外からたくさんの方々に参加していただいてきましたが、もっと多くの若い人たちにも参加していただけるとうれしいです。

以下、募集要領です。

目的:地域づくり団体の体験活動に参加して、体験から学んだことから自分が地域づくりに役立つことは何かを考える機会とする。
対象:高校生・大学生年代のみなさま(学校等でのコロナ感染対策ルールに従って下さい)
時期:夏休み 7月末〜8月末(休日ならば9月初旬まで)
申し込み方法:申し込みシートの内容を記載し、「NPO法人環境パートナーシップちば」に申し込みを行う。問い合わせも同様。

注意事項:ボランティア証明書等が必要な場合は、申し込みシートにその旨記載する。
プログラムの実施場所までの交通費は各自負担とする。
プログラムの内容によっては、その他の費用がかかることがあるが、ボランティア保険は「NPO法人環境パートナーシップちば」が加入する。

申し込み・お問い合わせ先:NPO法人環境パートナーシップちば事務局(担当:横山)
e-mail:entry@kanpachiba.com
電話:090 6703 0129
HP:https://kanpachiba.com/
FB:https://www.facebook.com/npokanpachiba

当NPOのプログラム番号はNo.5です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.