イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年8月
« 4月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

イベント案内

12/22きゃらぶき普及会『お正月料理講習会』のお知らせ

きゃらぶき普及会のお母さん達に教えてもらうお正月料理。

お正月といえば「おせち」。
重箱に詰まったたくさんのおせちから食べたいものを選ぶ楽しみっていったら贅沢ですね~。
見た目も美しく、大勢で食卓を囲むからでしょうか、ついつい食べ過ぎてしまうのもお正月。

おせちって、たくさん用意すると思うと大変だけど、
簡単なものを少し作って、お正月を迎える準備をしてみませんか?

今回は地元のお母さん達に教えてもらう数品のお正月料理。
・伊達巻き
・煮豆
・ちらしずし
・その他

これに限らず、この地域のお正月のこと、面白い風習のこと、
できたお料理は、きゃらぶき普及会のお母さんたちと懇談しながらいただきます。
お母さん達と楽しくお話しながら交流できたらと思っています。

お気軽にご参加ください。

『お正月料理講習会』
■日程:12月22日(日)10時~
■場所:つどいの家(いすみ市松丸2863)
■募集人数:先着15名
■参加費:1000円
■申込締切:12月17日まで
■お申込・問合せ:夷隅きゃらぶき普及会0470-86-2969

(みほ)

2/24手前味噌を作ろうの会、来年も開催します!

毎年冬の恒例行事となりつつある、地元のお母さんに教わる糀作り&味噌作り体験。
来年の募集を受け付け開始します!!

いすみ米と地豆を使って、自分達で作るお味噌は本当においしく、
「手前味噌」を食べたら、みんな自分のところのが1番!と言うのもわかる気がします。

昔は各家庭で、行われていた冬の味噌仕込み。
今はそれぞれ作る家庭も少なくなったかとは思いますが、味噌作りも日本の食文化にかかせません。

「やってみると意外と簡単!」
「みんなで作ると作業も分担で、楽しい!」

分配するお味噌の量が限られておりますので、16名様先着順でのお申込とさせていただきます。
味噌の仕込みは平日の開催ですが、糀作りのほうもお気軽にご参加くださいませ。

***
■日程:2014年2月24日(月)9:30~14:30
    (2月21日(金)、22日(土)は地元のお母さん達と糀作り)
■場所:みさき味工房
(いすみ市岬町岩熊1054)
■募集人数:16名
■参加費:¥3500
(昼食、出来あったお味噌3kg、ホーローのお土産付)
■持ってくる物:エプロン、三角巾
■お申込:NPO法人いすみライフスタイル研究所
isumi-style@bz03.plala.or.jp
0470-62-6730

※フォームからのお申込はこちらから
(→★)

(みほ)

12/7「正立寺での里山観察会」のお知らせ

昔、薪炭林として利用された里山林に出かけよう!

かつて薪炭林として維持利用されてきた里山林が全国的に変容しつつあります。
千葉県の正立寺の里山林も例外ではありません。里山の自然や樹木に興味を持つ方は、この機会で里山に実際に生えている樹木を観察し学習して、今日の里山林のあり方を語り合ってはいかがでしょうか。

★散策コース★
綺麗な里山景色を見ながら、正立寺を一周巡り、里山の植物の解説を聞きます。復活した里道を歩き、
展望台で大多喜城を眺めて、地域材で整備された広場でお弁当を食べながら、今日の里山について語り合いましょう。最後に受付の牛舎にもどり、学生たちの発表を聞きます。

「正立寺での里山観察会」
日時:2013年12月7日(土)※雨天中止
時間:10:00~15:00(千葉大生の正立寺での研究発表を含む)
参加費:無料
持ち物:お弁当、飲み物、手袋、タオル、筆記用具、植物図鑑(あれば)、カメラなど。
服装:長袖長ズボン、歩きやすい靴でご参加ください

しあわせな生活づくりの郷・いすみ薪ネットワーク共催
立原(090-8485-1122)

※以上チラシより抜粋
集合場所など詳しい情報はチラシをご確認ください。

(しゅうこ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.