イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

イベント案内

【農業国際会議ICEBA2018 in いすみ】地元主導で行うサイドイベント紹介 – エクスカーションⅠ:いすみ鉄道で行く房総の里山

いよいよ今週末の開催となった「第5回生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)2018」ですが、本会議以外に、地元で組織された開催地専門委員会が中心となって会議を盛り上げ、国内外から参加される方々にいすみのことを知っていただくためのサイドイベントを企画・実施することになっています。
私たちNPO法人いすみライフスタイル研究所は、この開催地専門委員会の中心メンバーとして、地球環境基金の助成を受けて、このサイドイベントを主催(共催)いたします。

当日参加される方々はもちろん、参加されない方々も、この紹介記事を通じて、いすみの魅力について知っていただければと思います。

★エクスカーションⅠ:いすみ鉄道で行く房総の里山

7月20日(金)午後実施

このコースでは、いすみの里山で育まれている歴史、生活、そして、里の生物多様性を見て回ります。途中、高秀牧場のカフェで休憩を取ります。夷隅川流域の低湿度帯「夷隅統」と呼ばれる低湿土で形成される水田、ミヤコタナゴ最後の生息地になっている谷津が多く見られるいすみの里山を、楽しみます。

1.いすみ鉄道
いすみの里山を走るローカル鉄道です。ムーミンをあしらった列車や、鉄道ファンにも人気の高いディーゼル車「キハ型」の運行でも知られ、週末には、都市部はじめ全国から田園の中をのどかに走るこの鉄道を楽しみに来る人で賑わいます。今回は、大原駅から上総中川駅まで乗車します。

2.行元寺(ぎょうがんじ)
いすみ市荻原地区の丘陵地に建つお寺です。本殿の彫刻は、徳川家御用(公儀彫物師)を務めた高松又八による「龍」や「牡丹に錦鶏」、岩絵具を駆使し優雅な彩色は施されています。高松又八は、上野寛永寺や芝増上寺彫り物を遺しましたが、第二次世界大戦で戦災によって焼失し、他に作品の存在は確認されていません。さらに、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作「神奈川沖浪裏」に影響を与えたと言われる彫刻師・武志伊八郎信由の作品「波に宝珠」が飾られています。

3.高秀牧場
牛の糞尿を堆肥・液肥化させて地域の農家に提供し、その堆肥で育てた飼料米を牛の餌として利用する「循環型酪農」を実践。また、採れた牛乳でチーズやジェラートを製造・販売するほか、カフェも牧場内で営業するなど六次産業化にも取り組んでいます。チーズ「草原の青空」が、2015年チーズの国際コンクール「モンディアル・デュ・フロマージュ」にてスーパーゴールド賞を受賞しました。


※上記写真は、高秀牧場のホームページから転載させていただきました。

4.いすみ環境と文化の里センター
水田と谷津に挟まれた場所に作られた、豊かな自然の中で生き物たちと触れ合うことができる施設です。施設内で野鳥はじめ生き物観察をすることができます。また、建物内部には展示フロアー、図書室兼レクチャールーム、工作室、和室、広縁などがあり、自然だけでなく、地域の人々の触れ合いの場としても利用されています。

主催:ICEBA 開催地専門委員会
協催:NPO 法人いすみライフスタイル研究所
後援:一般財団法人地域活性化センター

※このエクスカーションについての、お申し込み・お問い合わせは、会議を統括されているいすみ市農林課までお願いいたします。
いすみ市農林課「ICEBA2018」係
Fax:0470-63-1252
e-mail:seisan@city.isumi.lg.jp

 

 

※「エクスカーションⅠ:いすみ鉄道で行く房総の里山」は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。
※このブログの記事は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

(えざき)

今度の日曜日(15日)、いすみ川リバークリーン、行います。

真夏の暑さが続く、このいすみ市ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
地球環境基金の助成を受けて毎月開催している「いすみ川リバークリーン」、今度の日曜日(15日)10時から行います。

6月のリバークリーンは、雨天と夷隅川の増水により中止とさせていただいたのですが、今月は夏真っ盛りな雰囲気の中での開催となりそうです。
体幹を鍛えながらの川掃除。健康増進やダイエットにも役立ちそうです。

6月リバークリーン予定日だった24日の桟橋の模様です。
いつもSUPを降ろしてる桟橋が水没していました。
このように、川が増水した時に、流域からゴミが流れ込んで来るようです。
今度のリバークリーンは、やりがいのあるものになりそうです。

普段生活していると通り過ぎるだけの夷隅川ですが、これを機会に、川をもっと身近に感じ、きれいにしようという意識を持っていただけるとありがたいです。

まだSUPをやったことがない方でも、インストラクターがつきますので、気軽にご参加ください。

ご参加申し込みは、いすみパドルクラブまで、お願いいたします。

なお、今年度の予定は以下の通りです。今月都合が悪くて参加できない方は、翌月のご参加をお待ちしております。

7/15(日)10時
8/19(日)10時
9/24(月・祝)9時
10/20(土)10時
11/17(土)10時
12/15(土)10時
2019 1/19(土)10時
2019 2/16(土)10時
2019 3/16(土)10時

以下、いすみ川リバークリーンの開催概要です。

◆主催:NPO法人いすみライフスタイル研究所
協力:いすみパドルクラブ、ワォアクションスポーツ(株)
※このイベントは、平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施します。

◆協賛:NPO法人ウオーターフィットネス協会、(株)JVCケンウッド
◆参加対象者:小学生以上
◆参加費:無料
*お一人で漕げない場合はインストラクターか親御さんのボードに同乗となります。
◆募集人数:各回:20名
◆集合場所:いすみパドルクラブ 駐車場 〒299-4504 千葉県いすみ市岬町桑田1809-1

◆レンタル ウエットスーツ¥2,000、ブーツ¥1,000 (税別)

◆持ち物
●水に濡れて良い格好(ラッシュガード、ボードショーツ等)、着替え、タオル、日よけ対策(日焼け止め、帽子等)
●ウエットスーツをお持ちの方はお持ちください。

★ご注意事項
●各回、定員になり次第募集を締め切らせていただきます。各回定員20名
●お申込み後、事務局より詳細情報をご連絡差し上げます
●受付時間を目安に余裕を持ってご来場ください
●お客様の都合で止むを得ずキャンセルなされる場合は、事前にご連絡ください。
●本イベント中に撮影した写真、ビデオにつきましては、主催者及び協賛企業において宣伝・販売促進等の手段として、PR活動、その他の販促物に使用することがあります。不都合がある方は事前にお申し出ください。
●天候・その他の事情により変更になる場合がございますのでご容赦ください。
●中止の場合は前日17時までに、順次ご連絡差し上げます。

<参加規約>
開催に当たり十分な安全管理を行いますが、万一不慮の事故があった場合、加入済み保険適用範囲内での賠償となります。上記、参加規約を承諾された上お申し込みください。お申し込みをもって同意いただいたものとさせて頂きます。

お申し込みは、いすみパドルクラブまで。

※このブログの記事は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

(えざき)

「第5回生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)2018」出席者まだ募集中です。事前のお申し込みをお願いいたします

2018年7月20日(金)、21日(土)、22日(日)の3日間にわたって行う「第5回生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)2018」ですが、地元の人々にももっと参加して欲しいというご連絡です。

この会議は、オーガニック(有機)農業を地域で広げていくにはどうしたらいいのか、できるだけ具体的、多面的に見て行くことを目的に開かれる会議です。

国際会議と銘打ってあるので、敷居が高いイメージがありますが、実はそうではなく、農場や行政などの現場で活動しておられる方々の報告が中心になりますので、普段の私たちが田んぼや畑で見聞きする日常風景から簡単に想像、理解できる内容となっているようです。

また、3日間全部にお付き合いいただく必要はなく、サイドイベントだけ、国際会議だけ、分科会だけ、交流会だけなど、個別のプログラムだけの申し込みも可能だということです。

空いているお時間に参加できるプログラムを見つけて、出席してみてはいかがでしょうか?

同時通訳機材を準備するため、事前のお申し込みをお願いしています。
事前申し込みなしでも、当日出席可能ですが、場合によっては、同時通訳機材が足りない場合があります。

お申し込みは、下記の申込書をダウンロードの上、
いすみ市農林課「ICEBA2018」係
Fax:0470-63-1252
e-mail:seisan@city.isumi.lg.jp
まで。

私たちいラ研も、実行委員の一員として、地球環境基金の助成をうけてサイドイベント、ポスター展示、映画「ホッパーレース」上映などで協力させていただいています。

地元の皆さんのご出席をお待ちしております。

申込書(農林課受付用)excel版 申込書(農林課受付用)pdf版

 

※このブログの記事は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.