イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

いすみ・地域イベント

新年年明け「ちまちマーケット」、餅つきやります。チラシできました。

忘年会のシーズン真っ最中、年の瀬も押し迫り、皆さんお忙しいところかと思います。
今週末は、もうクリスマスですね。

さて、そんな中、鬼が笑うかもしれませんが、年明け早々の第二日曜日(1月8日)に開催予定の「いすみライフマーケット in ちまち」のチラシができましたので、ご案内します。
いラ研も年末年始のお休みをいただきますので、早め早めの進行になります。

今月の目玉は、なんと言っても「餅つき」。
年末に、餅をついてしまった方もいらっしゃるかと思いますが、まだまだつき足りない方、つきそびれてしまった方、ぜひご参加ください。

この他、久し振りに食べ物屋さん(飲食関係)が充実「こども小商い」もあります。

それから、不要になった子供服の無料交換会「こ~かんこ」も行われます。今回は、冬服限定でお願いしますね。

また、チラシには出ていないのですが、「ミニ四駆の組立教室」も行われます。
千町保育所跡地が、ミニ四駆の聖地になる日も近いかもしれません。
こちらも楽しみですね。

※「ミニ四駆の組立教室」は延期になりました。

2017年1月ちまちマのチラシダウンロードはこちら>>

(えざき)

「ライスデー房総2016」レポート(その2)

11月27日(日)に行われた「米に感謝する一日、房総米フェス『ライスデー房総』」。

普通のマーケットにはしたくないという主催者の想いは、まず出店者選びにも反映されていました。
「房総米店」の垂れ幕のところには、生産者さんたちが並ぶコーナーが設置されました。
千葉の三大米どころ、多古、長狭(鴨川)、そしていすみの生産者さんが並びました。

この他、稲や田んぼにも親しんでもらおうと、もみ殻でのお絵かきコーナーや田んぼの泥を足で感じてもらおうと泥湯コーナーが設置されていました。

また、いすみ地域で自給自足と稲藁工作のカリスマとして知られる「R工房」の佐野さんが「畳一畳たんぼのすすめ」として身近にできる稲作のやり方について説明をされていました。

「米」をただの食べ物として扱うだけではなく、環境問題まで含めた自然と人間に優しいライフスタイルのシンボルとして「米」を見直すイベント「ライスデー房総2016」。
天気がまずまずの中、無事に終わることができました。

(えざき)

「ライスデー房総2016」レポート(その1)

「米に感謝する一日、房総米フェス『ライスデー房総』いよいよスタート!」

そんなフライヤーの見出しに心弾ませ、向かいました大多喜ハーブガーデン。

11月27日の日曜日開催されたこのイベントに、私たちいラ研のメンバーも、ボランティアスタッフとして参加してきました。

参加したのは、北部の多古町・香取市から鴨川・南房総まで、房総半島全域から生産者・作家・料理人・酒屋などの出店者たち。中には京都から参加してくれた方もいました。

「お米のイベントはどこかでやって欲しかった」

とある出店者がそう話すように、房総半島で「お米」をテーマにしたイベントは初めてだったそう。だからこそ、各出店者、趣向を凝らした「お米商品」が店頭に並びます。

おにぎり、カレー、米粉パンにスイーツ、パッタイや米粉ラーメンなどなど…
炭水化物多めの献立なので、各店、テイクアウトにも対応しています。

しかし普段からお米関係の商品を作っている出店者ばかりではありません。
それでも、対応して、新たなステップへつなげちゃうのが出店者の皆さまのすごいところ。
あるパン屋さんは、出店1カ月から米粉パンの試作を開始。想像以上の出来栄えだったようで、これから毎週「米粉パンの日」を設けていくと意気込んでいました。他にも…

今回初めて、お店で出している特製カレーをイベントで提供したカフェ
やきそば屋さんが今回のために作ったそばめし
玄米を使った香ばしい泡と共に味わう自家焙煎珈琲
マイ箸作りやマイお皿作りのワークショップ……などなど

房総半島を代表する出店者さんたちが生み出す、「得意とする分野×米」の美味しさや楽しさが、この日のハーブガーデンに彩りを加えます。遠方からきた人もいるお客さんが笑顔でハーブガーデンを後にする姿が印象的でした(今回、僕は駐車場案内などをしていました)。

 

 

 

大盛況のうちに終了した「房総半島ライスデー」。2回目も開催したいと主催者は意気込んでいました。
来年も、「おかわり」を楽しみにしましょう。

(こうへい)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.