イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2018年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

「第5回生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)2018」開催。

いすみ市にて、7月20・21・22、3日間
が開催されました。
海外は、ブータン・韓国・フィリピンより
国内も、農林水産省、環境省をはじめ、国内各地で
生物の多様性を育む農業に取り組まれている自治体や部会
企業、団体、個人など、数多くの方々がご出席くださり、
実践報告などが行われました。

本会議前日のサイドイベントをはじめ、ご遠方からも
多くのお客様にお越しいただきました。
ご来場誠にありがとうございました。
1
本会議では、各国、自治体の報告をはじめ
5つの分科会にわかれての実践報告など行われ、
生物の多様性を育む農業(ICEBA)のめざすもの、
「生物多様性を基盤とした地域循環型の農業技術の確立と
その国内および国際的な普及の実現」として、
5つの目標も掲げられ、確認されました。



そして、夷隅小学校の5年生が、教育ファームや同時開催の
第13回日韓田んぼの生き物調査交流会を通じ、学んだこと
感じたことを、紙芝居の絵をして表現し、
閉会時にはその感想とともに、
閉会のセレモニーを締めくくってくれました。
夷隅小学校の5年生の皆さんは、田植えをし、
生き物観察をしている田んぼで、この後も稲刈りし、
そのお米を食べるなど、1年通じ学んでいきます。

今回、国際会議ということや
農業、生物多様性など
難しいとか、身近ではないという声も聞こえ、
課題の1つとしても話題になりましたが、
教育ファームで学んだ子どもたちは、
難しいではなく、ワクワクし、身近なこととして、
いつも学校給食で食べている
日常にもつながっているように思いました。


多くの生き物とともに暮らし、
その生き物が育むお米などを食べ、私たちもともに生きる。
そうした生物の多様性を育む農業の実践は
容易なことではありませんが、各地で取り組みが進められており、
いすみ市でも、市内の小中学校の給食全量、
地元産の有機米に切り替えることができました。
将来の子どもたちのためにと、努力を
重ねてくださる皆様を誇りに思うとともに
私たちもできることをと思います。

今回の国際会議が、今後の皆様の取り組みにいかされ
継続、発展してまいりますよう願うとともに
いすみ市も同様にとおもいます。


なお、今回、NPO法人いすみライフスタイル研究所では、
地球環境基金の助成を受け、
自然と共生する里づくり連絡協議会、
ICEDA開催地専門委員会等の皆様とご一緒に、
本会議と同時開催されました、
「第13回日韓田んぼの生き物調査交流会」
「来て・見て・味わう いすみのせいぶつ文化たようせい」
と題しての農業現地見学や里山・里海・オーガニックライフなどの市内ツアー、
パネル展示・物産販売・映画上映会
スローフード交流会等 行ってまいりました。


いすみ市の農林課の皆様や協議会ならびに委員会
また、団体や個人の皆様とともに取り組めましたこと
貴重な経験となり、実績ともなりました。
皆様本当にありがとうございました。

そして、またこれからが、
さらなる取り組みにむけてのスタートです。
いすみ市の環境と経済の両立を目指した、
自然と共生する里づくりは、まちづくりでもあります。


いラ研も、今年設立10周年。
引き続き皆様とともに、取り組んでいきます。

国際会議の様子は、随時、関係各所にて報告もあるかと思いますが、
いラ研でも、今後ご紹介させていただきますので、
ぜひ、ご覧ください。
(かずえ)
Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.