イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

おもてなしCHIBAプロジェクトin九十九里・外房~ひまわりと笑顔で結ぶオリンピック~本番!

おもてなしCHIBAプロジェクトin九十九里・外房 ~ひまわりと笑顔で結ぶオリンピック~ 

オリンピック開催時、
サーフィン会場周辺等にひまわりの花を咲かせ
「おもてなし」の心で選手・関係者、
観客のみなさんをお迎えするために、
千葉県、九十九里・外房地域16市町村の
幼稚園・保育所、小中学校、高校、特別支援学校
地域事業者・団体等で、ひまわりの花を育ててきました。
そして、今年ついに本番。

2020年東京大会で初めて五輪競技となったサーフィン。
千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸(通称:志田下)会場で開催され
みんなで育てたひまわりが、
選手の皆さん、関係者のみなさんを迎えてくれました。

写真は、大会期間交通規制のかかるエリアなので、
規制のかかる前の通りの様子です。

通りに入ると、予想以上に長い距離に
ひまわりのプランターがずらりと並んでいました。
ちょうど花盛りで、とってもきれいでした。

選手の皆さんの素晴らしい技の数々に
驚きと感動の連続でした。
選手の皆さん素晴らしい技と
感動をありがとうございました。
(かずえ)


	

	

2021年7月1日、12日、26日、エコメッセ運営+実行委員会に参加しました

●7月1日(木)、エコメッセ運営委員会に参加しました。

報告
1.出展団体募集状況の確認(会場出展16団体、オンライン4団体)
2.6月17日実行委員会企画会議の報告
3.実行委員活動報告

協議
1.エコメッセ2021inちば 出展団体申し込み状況と対応
2.10/16,17のエコメッセHPは、トップページのデザインは変更せず、企画内容に沿って修正する。
3.会場参加者の申し込み、申込方法はPeatixで。
4.会場開催の判断、7月末時点では判断せず、少し先へ延ばす(8月末~9月初旬)。
5.開催チラシ及びパネルディスカッションなどの広報スケジュール→9 月初旬には参加者募集チラシを出したい。
6.実行委員会企画の検討
①学生企画、双方向企画の 1~2 枠(10~16時の6時間)を想定。
②市原市はSDGs未来都市宣言の取り組みの紹介。会場出展(1ブース)+動画配信(15分くらい)の対応で。
③2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言表明を受けて今後私たちはどのように行動する
「笑顔あふれる未来を創ろう」をテーマにしたパネルディスカッション検討。

●7月12日(月)に、実行委員会企画会議が行われました。

協議内容は、
①学生企画→ユース会議、会場中継、ビーチクリーンなどを組み入れた、オンラインプログラム案を検討。
②市原市はSDGs未来都市宣言の取り組みの紹介→会場出展(1ブース)+動画配信(15分くらい)で対応が進んでいる。
③2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言表明を受けて今後私たちはどのように行動するパネルディスカッション検討。「1.5℃ライフスタイル」15_report_A4_FINAL_REPORT_j_web.pdf (iges.or.jp)をベースにディスカッションする。パネリスト、ファシリテーターの選定へ。
など。

実行委員会企画をどうするか、開催日時が迫ってきましたので、内容を詰めることに熱が入ってきました。

●7月26日(月)に、実行委員会企画会議が行われました。

協議内容は、
1.学生企画
・双方向プログラム内容は、8月中旬までには、内容など詰める。

2.自分ごととして「SDGs」にどう取り組むパネルディスカッションについて
テーマ:SDGs達成を目指す取り組みを知り、私たちは、“今”行動しよう~1.5℃Cライフスタイルをヒントに~
内容:地球温暖化防止に向けて、CO₂を減らすために1.5℃ライフスタイル・レポートで取り上げられて
いる具体的な事例を紹介しながら、自分事として取り組むためのパネルディスカッション。企画内容などは、8月中旬までに決める。

3.会場開催の検討
新型コロナ感染者数が増えてきている状況を踏まえ、会場出展開催の有無の判断が必要となっている。8月中旬に決定へ。

パネルディスカッションはテーマの絞り込み、ファシリテーターの決定など進展が見られました。
一方、感染者増加に伴い、会場開催についての判断が悩ましい状況です。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

2021年7月24日、食育畑イベント「オーガニック農園で野菜と生き物にふれよう」実施しました

2021年7月24日(土)、食育畑イベント実施しました。
今回は、ゆめいろ農園さんの野菜の状態の都合で、隣接するちまちファームでの開催となりました。

ちまちファームで育てている学校給食用のジャガイモが収穫時期になったということで、ジャガイモの収穫体験を行いました。

学校給食に出すじゃがいもは大きさが決められているため、掘ったジャガイモを大・中・小に分け、大きいものは学校給食へ、残りの中・小は販売用、持ち帰り用へと分けました。

子供たちも自分が掘ったジャガイモがどの大きななのか、段ボールに描かれたサイズ表と比べて、仕分けしていました。

夏の暑い日差しの中でのジャガイモ掘り、皆さん、お疲れ様でした。

食育畑のイベント、毎月開催予定です。
皆さんの参加をお待ちしております。

(えざき)

※このブログの記事は2021年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動と地域資源の循環促進など、SDGsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.