イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年9月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

慶応大学商学部牛島利明ゼミの皆さんの取材を受けました

2018年8月28日(火)、慶応大学商学部牛島利明ゼミの皆さんの取材を受けました。
私たちいラ研にもいすみで何件か、テーマを変えてヒアリングをされていたようです。

私たちに対しては「移住者といすみをつなぐ」という切り口で話を聞いてくれました。

この模様は、ゼミのホームページで紹介くださいました。

—————————————————–
千葉県房総半島の南東部に位置するいすみ市。周辺3町が合併し、誕生してから14年が経とうとしています。
そんないすみ市は、移住者が多いことで有名な市。
今回は、いすみ市への「移住・定住」の支援活動をされている「NPO法人いすみライフスタイル研究所」(以下いラ研)の皆さんにお話を伺いました。

「このままの働き方・暮らし方でいいのかな、という疑問が移住のきっかけだった」

移住を考えている方・移住した方の支援をしている、いラ研の皆さん。現在理事長を務める高原和江さん、副理事長の奥村雄司さん、そして前理事長で現顧問の君塚正芳さんはいすみ市の出身で一度東京で暮らした経験を持ついわゆる「Uターン」組。理事の江崎さんは、熊本県の出身で東京で暮らしていすみへ移住した「Jターン」組です。

続きは、こちらから>>
—————————————————–

学生の皆さんは、丁寧に私たちの話を聞いてくださいました。
何かの糧になっていれば、幸いです。

いラ研では、このような学生さんや研究機関からの取材・ヒアリング対応も行っております。
遠慮なくお問い合わせください。

(えざき)

【地球環境基金活動報告】2018年12月2日:「第11回いすみ健康マラソン(増田明美杯)」でパネル展示を行いました

2018年12月2日(日)、今年で11回目となる「いすみ健康マラソン(増田明美杯)」。市内外から毎回3,000人以上の参加者が集まり、走る一大イベントです。

毎年いラ研でも場所をお借りして、地域やNPOのPRを行っています。
今年は、ここでも地球環境基金事業の活動紹介をしようということになり、1週間前の米フェスで使ったパネルを展示しました。

また、いすみパドルクラブさんの協力も得て、SUPのボードを飾り、夷隅川リバークリーンのPRもさせていただきました。

「第11回いすみ健康マラソン(増田明美杯)」に来てくださった皆さん、そして、展示を見てくださった皆さん、ありがとうございました。

※このパネル展示は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。

※このブログの記事は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SGDsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

(えざき)

【地球環境基金活動報告】2018年11月25日:「ライスデー房総 2018」でパネル展示を行いました

2018年11月25日(日)、米に感謝する房総の米フェス、「ライスデー房総 2018」でパネル展示を行いました。

この米フェスは、今年で3回目。
毎年この時期に、いすみ市の隣町大多喜町にある大多喜ハーブガーデンで開催されます。
私たちいラ研も、実行委員メンバーの一員として、運営に協力させていただいています。

この日の入場者は700人を超え、米フェス過去最高の入場者数となる賑わいとなりました。

今回の米フェスで、地球環境基金の事業活動紹介のパネル展示を行いました。
展示場所は、入口の案内ブースの隣り。

会場に入っていく来場者の方々が足を止め、私たちの展示を見てくださいました。

米フェスに来てくださった皆さん、そして、展示を見てくださった皆さん、ありがとうございました。

※このパネル展示は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて実施しました。

※このブログの記事は平成30年度地球環境基金助成金の助成を受けて作成しました。

※いラ研は、環境保全活動をはじめ、SGDsを視野に入れたまちづくりに取り組んでいます。

(えざき)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.