イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年11月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

千葉県房総・いすみ地域で田舎暮らし情報の提供活動を行うNPO法人いすみライフスタイル研究所のブログです。

千葉県生涯大学校外房学園の皆さんがいらっしゃいました。

先日、千葉県生涯大学校外房学園地域活動学部の5名のみなさまが
事務所にいらっしゃいました。

地域活動について学んでいる中で、
いラ研の活動の事を知り、ご連絡をくださり、今回の視察となったのです。

主にどのような活動をしているかお伝えをしたのですが、
少人数での開催だったため、
いラ研の活動について説明をしつつも、
積極的に意見の交換がされました。

どのようにして活動がはじまったのか、
どのような活動をしているのかなど、
みなさんの興味は尽きないようです。

実際に移住をしてきた方もおり、
ご自身の経験も踏まえて、興味を持って下さっている様子でした。

あっという間の2時間。時間が足りないくらいでした。

「今度はぜひ、学園で講義をしてください」と
ありがたい言葉をいただき、今回は終了。

今回をきっかけに、まだ様々なご縁に繋がっていけばいいなぁと思いました。

外房学園の皆さま、ありがとうございました。

(ちえぽん)

ツツジが満開です。

いラ研事務所のあるいすみ市岬庁舎には、
季節ごとに様々な花が咲きます。

4月の上旬は桜がきれいに咲き、
先週は、満開の八重桜。
時折吹く風に花びらがきれいに舞っていましたよ。

今はちょうどツツジが見ごろを迎えています。

敷地に入ってい来る時にはなかなか気が付けないけれど、
出て行く時に、ふと目をやると
赤と白のグラデーションがとってもきれいだったりする場所があるんです。

咲いている花で季節を感じられるっていいですね。

明日からGW。

いすみ市内でも様々なイベントがありますが、
イベントを楽しみつつ、季節を感じるちょっとした事を探してみるのもいいかもしれませんね。

週末のイベント情報はこちら→

*いラ研事務所はカレンダー通り(5/3(土・祝)~5/6(火))までお休みをいただきます。

(ちえぽん)

4/29 「季節の花を生けよう」参加してきました。

地元のお母さんに教わる!「季節の花を生けよう」に参加してきました。
会場は千町保育所跡地。

いつもお世話になっている「夷隅きゃらぶき普及会」の今回の企画。
お花を生ける器と、庭に咲いている花を少しもって行ってきました。

会場にはすでにたくさんのお花がありましたよ。

これ、全部、今朝みなさんがととってきたというから驚き。
野の花ってこんなにも種類があるんですねー。

さっそく、今回の講師でもある寉岡さんのあいさつから会はスタート。
今回は型にはめて生けるのではなくて、自由に生けてみようというのがコンセプト。

みなさん、思い思いに好きな花を選んで生けていきます。

私も気になるお花を選んで生けてみました。

ちなみに、私が選んだお花の中でお気に入りはこれ。

とってもきれいな黄色の花。
こちらは「モッコウバラ」という棘のないバラだそうですよ。
ウチの庭にも白いこの花が咲いていて、ずっと品種がわからなかったんですが、
ようやくわかりました。

このモッコウバラのほかに、
何種類か選んで生けてみたのですが、
私が生けたお花に寉岡さんが手を加えてくれました。

できあがりはこちら。

いや~素敵です。

野の花で生けたとは思えない素敵さですね。

みなさんおそれぞれ思い思いに楽しみつつ、
寉岡さんに見てもらい、手直しをしてもらっていました。

みなさんの出来上がりを並べてみると、、

こうやって並ぶと、華やかですねー。

野の花でもこうやってちょっと手を加えるだけで、
暮らしに豊さを与えてくれる。

そんなことを教えてもらったような気がします。

夷隅きゃらぶき普及会のみなさんは、
今後も千町保育所跡地で月1度のペースで
このようなイベントを企画していくそうですよ。

来月は、どんな「お母さんたちの知恵」が登場するのか楽しみですね。

(ちえぽん)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.