イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

研修・視察

生涯大学校 グループ発表におじゃましてきました。

先日、生涯大学校 グループ発表におじゃましてきました。

以前に、地域活動学部のグループの方がいラ研にヒアリングに来てくださり、
その際のレポートがまとまったととのこと。
その時の様子はこちら→

会場にはすでにたくさんの人がいました。

今回は全部で7つのグループの発表があり、
ヒアリングにいらっしゃった皆様(グループ名:なでしこ楽園)の発表は最後でした。

研究のテーマは「グループリビング」。
1人暮らしのお年寄りやご夫婦など独立した暮らしに不安をかかえる人達が
一つ屋根の下で暮らすという、昨今増えてきている新しい住まい方。

既に神奈川県、東京都では運用をはじめている施設もあるそうで、
まずは、その施設に実際に見学にいった内容を報告。

見学・ヒアリングを通して、特別養護老人ホームとは違う新しい住まい方に興味を持つ一方で、
都会的な暮らし(見学した施設はすべて都市部にあるものでした)ではなく、
自分達の住みなれた町での暮らし方はどのようなことが考えられるのか興味を持っていきました。

そして、共同生活ということでシェアハウス「星空の家」についてヒアリングを実施。
いラ研の体験ツアーやイベント、ちまちマなどに参加し、
地域と繋がりながら暮らすということについて研究を進められました。
実際に、自分達でグループリングを行うのならばと仮説をたて、
地域の交通機関、医療、生活環境についてなどもまとめられていました。

発表の中でみなさんがよく言っていたことで、
「自立して共に生きる」というのがとても印象的でした。

これは、今回研究を進められたみなさまの年代の方だけではなく、
年代問わずどんな方にも当てはまる言葉のように思います。

共同生活だけのことではなく、地域で暮らすことにも当てはまることかもしれません。

「どこかに楽園があると探すのではなく、「自立して共に生きる」ことで人と繋がっていきたい」。

そんな言葉で締めくくられたみなさんの発表は、心に響くものでした。
大変興味深いレポート、発表をありがとうございました。

(ちえぽん)

第2回広域ネットワークによる夷隅地域活性化プロジェクト会議に参加してきました

3月25日に、隣町の大多喜町役場で開催されました「第2回広域ネットワークによる夷隅地域活性化プロジェクト会議」(県の夷隅地域振興事務所の主催)に出席してきました。

第1回の会議は11月に御宿町役場にて行われました。

会議は、いすみ市、大多喜町、御宿町、勝浦市の市役所、観光協会、いすみ鉄道、各地域で観光、直販所、街づくりなどを行っている会社、団体などそうそうたる顔ぶれが参加。
いら研も、末席に参加させていただきました。

前回の会議での議論を踏まえ、事務局の皆さんが用意していただいたたたき台をもとに、夷隅地域として、情報共有、インバウンド観光、グリーン・ブルーツーリズムを来年度から進めて行ってはどうかという提案がなされ、それについて意見交換が行われました。

これからの夷隅地域の活性化、楽しみですね。

(えざぴ)

いすみ市立岬中学校1年生より、お礼のお手紙をもらいました。

先日、岬中学校1年生、総合学習の授業に行ってきたのですが(その時の様子はこちら→
お話を聞いた感想を頂きました。

1年生全生徒がお手紙をくれました。

総合学習の授業の一環で、「まちづくりプラン」をみなでつくっているとのことで、
私達の活動についてお話をさせて頂いたのですが、

「今まで自分の知らなかったことを知ることが出来ました」
「うまくいったことだけではなく、うまくいかなかったことなど参考になりました」など、
様々な感想を書いてくれています。

自分達で考えていたプランがどうしたら実現できるのか、
今、いラ研で活動している内容を聞くことで、改善点などが見えてきたようです。

また、都心からいすみ市へ移り住む人が、
星がきれいなこと、カエルの鳴き声が心地良いことなど
昔ながらのいなかの風景が良いと思って移住している話をしたことに対して

「自分の地元がいいところだと思うようになりました」
「いすみ市が好きになりました」という感想を持った生徒もいました。

「まちづくり」というと漠然としていてイメージしにくかったようですが、
今回のお話を通して、まずは自分たちのできることからはじめていこうと思う生徒もいたようです。

こちらのお手紙は理事、スタッフみなで拝見させていただきました。
中学生らしい新鮮な感想が大変励みになり刺激になりました。

今後、具体的なプランの計画を立て、3月ごろに発表会を行うそうです。
どんなプランが出来上がってくるのか楽しみにしています。

(ちえぽん)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.