イベント案内癒し・パワスポめぐり自分生活@いすみスタッフオススメ  得  情報
いすみつけむすびISUMIX Lifeいすみ暮らしお役立ち情報
いなかからのお便り -いラ研ブログ-
2014年3月
« 2月   4月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
+

SDGsロゴ

おもてなしロゴ

+
+
+
いすみライフマーケットinちまち
菜の花ラインもりあげ隊
まきべ~のおでかけ日記
いすみライフマーケット
NPO法人 いすみライフスタイル研究所
rssfeed RSS 2.0
rssfeed RSS 1.0
rssfeed atom



いなかからのお便り -いラ研ブログ-

2014年03月

大沢昌助資料室ナギサ 2014年3月の展示

ナギサ3月の展示のご案内です。
今月もあと数日を残すだけとなってしまい、ご案内が遅くなり申し訳ありません。

今回は、書籍や雑誌の表紙を飾った先生の絵がテーマ。4点、展示されています。
また、版画としては、大きいサイズで、海外で評価の高い「そうぐう」も展示されています。

左上:コラージュ、1989年(86歳)
右下:「海辺で」水彩、1984年(81歳)
 三木卓の本の装丁

左:「そうぐう」版画、1989年(86歳)
 パリ、SAGA展出品
 グランパレ美術館
右:「エチュード」油絵、40号、1997年(93歳)
 練馬区立美術館・追悼展出展
 「ドビュッシー晩年の「練習組曲」(エチュード)内田光子の演奏をいつもきいていた」

「朝の陽光」油絵、30号、1994年(91歳)

左上:「顔」油彩3号変形、1970年代・未発表(オール読物表紙)
 先生は20年くらい「オール読物」の表紙を描かれていました。
真中下:紙パレット、1991年(88歳)、常設展示
右:「雑誌・群像表紙」水彩、1960年代(60歳代)
 先生は10年くらい「群像」の表紙を描かれていました。

「無題」水彩、阿部昭「変哲もない1日」の表紙

先生のコレクションが練馬区立美術館に多いのは、先生がお住まいだった大田区に美術館がなかったこと、当時の練馬区立美術館の学芸員の方が、見識が高く、区内の作家に限らず、日本全国の優れた作家、作品を集められました。その中に先生の作品がたくさん含まれていたためです。

80歳を過ぎてからも、ますます活き活きとした作品を描き続けられ、息をするように自然体で絵を描かれた大沢先生の作品を、間近にご覧になりたい方は、ぜひお越しください。

※過去の展示のご紹介はこちら→★

◆大沢先生のオリジナル版画をまとめたパンフレット好評です。
このパンフレットに掲載されている作品は、練馬区立美術館にコレクションされており、現在もお買い求めいただくことができるものです。興味のある方は、大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア(0470-87-9379)までお問い合わせください。
又、資料室を見学にいらした方には版画集をさしあげます。
大沢先生の絵は、多くの美術館だけでなく、資生堂やキヤノン、SANYO(三陽商会)などの企業からもコレクションされています。東京の画廊の方もよくいらっしゃるそうで、美術好きの方、絵の勉強をされたい方は資料室へぜひ足を運んでみてください。
また、大沢先生がいすみの海を描いた「海景」という題の版画の絵葉書ができました。
いラ研でも100 円で販売しておりますので、 いすみのおみやげや記念にお買い求めいただいたり、飾っていただければと思います。

大沢先生が描いたいすみの風景画の絵葉書、この他にも作るそうですので、お楽しみに。

(えざぴ)

■「大沢昌助絵画資料室 ナギサ」概要
日本の洋画界を代表する大沢昌助先生(1903-1997)の作品を中心に、
他の作家さんの陶芸作品などを展示しています。
美術の専門家だけでなく、次の時代を担う子供たちや若者たちにも、
ぜひ心の目で作品に触れて欲しいと願い建てられた、小さな六角形の資料室です。
作品:学生時代より93 歳まで収蔵。毎月展示替。
常設:油絵(美術館レベルの大作含む)、水彩、デッサン、版画、コラージュ、
絵付け陶器作品を20 点以上常設展示。
公開:12:00-17:00、水曜・休、要・予約。
料金:大人500 円、学生無料。
大沢昌助絵画資料室ナギサ/ギャラリーアルカディア
Tel&Fax 0470-87-9379
http://galleryarcadia.jp/

R工房 納豆作りワークショップにおじゃましてきました。

先日、ブログでもお知らせしていた
R工房さんの納豆作りワークショップ。

「3/25納豆作りワークショップがあります」

一度参加してみたいと思っていた、納豆好きな私ちえぽんが
取材も兼ねておじゃましてきました。

あったかい春の陽気。
とっても気持ちがいい天気です。

いすみ市内、睦沢町、遠くは八街からと、10名の方が集まっていました。

R工房佐野さんより、納豆作りの手順と、
材料となる豆や藁についてなどあれこれお話いただきました。

今回は、納豆を包む藁から自分たちで編みます。

佐野さんの藁細工はどれも精巧で美しい~。

丁寧に教えてもらいながら私も編んでみましたが。。

なんだか斜めになってしまいました。あらら。

一緒に参加していた皆さんもはじめての体験で
「あ!藁が切れた!」、「うまくできない」と声が聞えてきました。

慣れない作業で時間がかかりましたが、
納豆をしまう藁ができあがりました。

こちらを煮沸して、
納豆菌のついた藁の束と一緒に混ぜ合わせた豆を入れます。

紙袋に入れて、ホッカイロなどで1日ほどあたためたらできがり!

できあがるとこんな感じになるそうです。

楽しみですね~。

無事に納豆作りが終わったところでみんなでお昼ご飯。

この陽気でこの青空の下、緑に囲まれて食べるご飯は贅沢ですね~。

わいわいとおいしいご飯をいただきながらだと会話も弾みます。
農業のこと、地域のこと、話題はつきません。

R工房さんとは、いラ研とのコラボ企画として、
・「昔いちご」を摘んでジャムを作ろう!
玄米から塩こうじをつくろう! ワークショップ
など一緒に開催をしてきました。

最近では、自ら企画をし、ご友人などに声掛けをし、このようなワークショップを開催しているそうです。
「今度こういうことをやるので、よかったらどうぞー」
と定期的に連絡をくださり、今は、いラ研ブログでイベントの告知をお手伝いするのみがほとんどになりましたが、
参加者も集まり毎回好評だそうです。

最初は、イベントなどを開催したことがなかったため、
どうやったらいいんだろうといっていたR工房さんですが、
コラボ企画を経て、このような形で、ご自身で継続して行ってくださるようになったことがなんだかうれしく思います。

これからも応援しています!

(ちえぽん)

天神社春季例祭~春の植木市~

うららかな陽気の今日、事務所から歩いて3分の天神社で
春季例祭の市が立っていました。
植木市とも言われ、例年3月25日、26日に立つそうです。

菊や、水仙などの球根、エアープランツ、各種苗木がいっぱい!!
柑橘、桜はじめ、季節を感じる苗木がたくさん。
槇塀にかかせない槇の木も1本300円~で販売されていました。

岬町史によると
「明治、大正、昭和時代には、他に適当な娯楽施設がなかったので、
天神社境内には玩具や菓子類の販売の屋台店が所せましと並んでいた。
特に見世物小屋の出し物(珍奇なものの陳列、小型サーカス、田舎芝居に人気があった」
とあり、古くからの恒例行事となっているそうだ。

社務所では氏子たちと思われる男衆が賑やかに宴会をされていた。

地域の神社の行事に合わせて、娯楽のひとつとして、こういった市が
今も続いていることがとても嬉しかったのでした。

長者の天神社、植木市、明日まで立つ予定。
雨天の場合は立たないかもしれないとのことでした。

◆天神社
いすみ市岬町長者22
※岬公民館駐車場がご利用いただけます。

(みほ)

Copyright (C) NPOいすみライフスタイル研究所 all rights reserved.